第38回寒地技術シンポジウム インフラ整備の意義は 雪対策など題材に5校発表(学校 2022-12-05付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
北海道開発技術センター(倉内公嘉理事長)は11月30日から3日間、札幌市教育文化会館で第38回寒地技術シンポジウムを開催した。2日目には、ほっかいどう学に関する特別セッションを開催。道内小...(学校 2022-12-05付)
その他の記事( 学校)
網走小 授業づくり研修会 学びの山頂上目指して 9つのフレーム設定し指導
(2022-12-08) 全て読む
世界遺産を活用した次世代育成事業 縄文人の生活読み解く 鹿部中で外部講師招き授業
(2022-12-08) 全て読む
道教大附属旭川小・中 授業力向上研 小中の多様な指導探る 道徳科3授業で研究協議
(2022-12-07) 全て読む
鳴門教育大院・藤村教授招き講演会 学力・授業観転換が必要 帯広栄小 問題発見力等育成を
(2022-12-06) 全て読む
進路決定に役立てて 岩農高 林業就業セミナーに参加
(2022-12-06) 全て読む
札幌学院大 HTBと連携協定 SDGs活性化、情報発信など 次世代人材育成で貢献
(2022-12-02) 全て読む
函館北日吉小 高学年算数専科指導 小中の連携強化で成果 元中学教諭の視点で指導・分析
(2022-12-02) 全て読む
帯広三条高、鹿追高の働き方改革 シフト制や分掌再編で成果 コアチーム主体で取組推進
【帯広発】公募校長として高校改革を推進する帯広三条高校の合浦英則校長、鹿追高校の俵谷俊彦校長は、学校における様々な業務改善を推進し、成果を上げている。帯広三条高は、シフト制の導入や人事評価...(2022-12-01) 全て読む
福島商高と渡島局 地域連携公開研 次年度生徒全国募集へ 講演や先進事例報告、協議など
(2022-11-30) 全て読む
松前中で部活動在り方検討地域研修会 持続的に関わる仕組みを NPOおにスポ代表が講義
【函館発】松前中学校(蛯子友正校長)学校運営協議会(CS)は24日、道教委の部活動の在り方検討協力地域推進事業に係る研修会を実施した。町内の教職員やCS委員ら約20人が参加。部活動の在り方...(2022-11-30) 全て読む