教育振興会と退職校長会が教育会議 “地域で”育てる意識を ICTの地域間格差が課題
(関係団体 2022-12-20付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教育振興会(濱田美樹会長)と道退職校長会(黒坂由紀子会長)は9日、ホテルライフォート札幌で第21回北海道教育会議を開催した。全道の校長、教頭、PTAなどオンラインを合わせ約100人が参加...

(関係団体 2022-12-20付)

その他の記事( 関係団体)

新春インタビュー 北教組・木下真一中央執行委員長に聞く

◆超勤解消 根本的解決へ国主導の改革を  ―学校現場の超勤・多忙化の現状と教育条件・勤務条件改善に向けた取組についてお聞かせください。  この問題は、全ての教育関係者が一丸となって全方位...

(2023-01-01)  全て読む

道小 第4回理事研修会 勤務環境改善へ注視 紺野会長が国の動向解説

 道小学校長会(紺野高裕会長)は16日、第4回理事研修会をオンラインで開催した。紺野会長は全国連合小学校長会第8回常任理事会(9日)における大字弘一郎会長の報告を踏まえ、教員人材の確保や生徒...

(2022-12-27)  全て読む

道私教協 第33回定期大会 新委員長に石井氏選出 私学助成制度拡充など要求

 道私立学校教職員組合協議会(道私教協)は、10日に開いた第33回定期大会で、2023年度運動方針を決定した。具体的な展開には「私学助成制度の拡充」「30人学級実現」など5項目を掲げ、労働時...

(2022-12-27)  全て読む

子主体の問題解決探る 北理研 旭川で研究大会

北理研研究大会旭川大会①  【旭川発】道小学校理科研究会(北理研、紺野高裕会長)は11月上旬、ハイブリッド形式で第69回道小学校理科教育研究大会旭川大会を開いた=写真上=。ホスト会場は上川教育研修センター。全道研究テ...

(2022-12-26)  全て読む

NTTが教育ICTフォーラム 喜茂別小 木村校長ら講演 端末の家庭利用など

 NTT主催、道教委等共催による教育ICTフォーラム2022が16日にオンラインで開催された。喜茂別町立喜茂別小学校の木村明彦校長ら道内外の学校関係者がICTを活用した実践事例を発表。教育現...

(2022-12-21)  全て読む

7年度「情報」共通テストへ 道内教諭 授業づくり模索 専門教諭が問題分析し共有

 【帯広発】道内の各高校では、大学入学共通テストにおける新教科「情報」の7年度開始を見据えた授業づくりを模索している。道高校教育研究会および十勝管内高教研情報分科会は9日、研究協議会を実施し...

(2022-12-19)  全て読む

道高校教頭・副校長会アンケート 「教職員の意識」が課題 教科横断型、ICT活用に苦慮

 道高校教頭・副校長会(大谷健介会長)は、「令和の日本型学校教育の構築に向けて」を研究主題とした会員アンケートの結果をまとめた。観点別評価を「全教科で実施している」学校は95・7%に達した一...

(2022-12-15)  全て読む

道高校水産クラブ研究発表大会 厚岸翔洋高が3年連続優秀賞 未利用・低利用魚を研究

道高校水産クラブ研究発表大会  【小樽発】道高校水産クラブ連盟は11月上旬、小樽水産高校(木村司校長)で第43回道高校水産クラブ研究発表大会を開催した。小樽水産高、函館水産高校、厚岸翔洋高校、天売高校の4校から11チーム...

(2022-12-14)  全て読む

帯広市P連 第66回研究大会 十勝の環境は魅力的 スピードスケート・髙木氏講演

 【帯広発】帯広市PTA連合会(中村浩和会長)は11月27日、市内のとかちプラザで第66回研究大会兼子育て研修会を開いた。約130人が参加。スピードスケート元日本代表の髙木菜那氏による基調講...

(2022-12-13)  全て読む

道公教 岩見沢でブロック研修会 魅力ある学校づくりへ 光陵中校区・日浦氏講演など

道公教岩見沢でブロック研修会  【岩見沢発】道公立学校教頭会(道公教、八田博之会長)は11月22日、岩見沢市生涯学習センターいわなびで第4ブロック研修会を実施した=写真=。研究主題「未来を生きる力を育む 魅力ある学校づく...

(2022-12-13)  全て読む