8年度から「情報」追加 高卒認定試験に文科省 問題例公表など周知・準備へ(国 2023-02-15付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
文部科学省が設置する生涯学習分科会は13日の会議で、8年度から高校卒業程度認定試験科目に「情報」を追加する方針を示した。新学習指導要領での必履修科目であり、7年度大学入学共通テストの出題教...(国 2023-02-15付)
その他の記事( 国)
文科省 働き方改革フォーラム 22日オンライン開催 ほっかいどう学・新保氏ら
文部科学省主催の4年度学校における働き方改革フォーラムが22日、オンラインで開かれる。学校管理職経験者、事務職員、学校コンサルタントの有識者を招き、チェックシートの活用に関する実演や、ほっ...(2023-03-09) 全て読む
文科省 関係省令改正へ 2割以上を実務家教員に 教員養成学部の教員数
文部科学省は、教員養成学部における必要最低教員数の2割以上を教員としての実務経験を有する実務家教員とするよう関係省令を改正する。昨年12月の中教審答申「令和の日本型学校教育の養成・採用・研...(2023-03-06) 全て読む
文科省 企業家教育を全国展開 7大学でプログラム開発 省庁横断・産官学連携で推進
文部科学省は新年度、アントレプレナーシップ(起業家精神)教育の対象を小中高生へと拡大する「EDGE―PRIME Initiative」を開始する。北海道を含む全国7地域の大学で教育プログラ...(2023-03-06) 全て読む
兼職兼業の手続きを整理 地域クラブ指導で手引 部活動改革へ3省庁
文部科学省、スポーツ庁、文化庁は「公立学校の教師等が地域クラブ活動に従事する場合の兼職兼業について」を公表した。地域クラブ活動で教師が指導するために必要な手続きや留意事項、具体例を整理した...(2023-02-16) 全て読む
文科相 不登校対策の方向性 多層的学び場を確保 全不登校児童生徒へ支援・対応
永岡桂子文部科学大臣は、14日の不登校に関する調査研究協力者会議で「全ての不登校児童生徒の学びの場の確保」など4点を柱とする不登校対策の方向性を示した。不登校特例校、教育支援センター、スペ...(2023-02-16) 全て読む
文科省事業指定校の鷹栖高 自分の気持ちを知って ストレス対処で臨床心理士
(2023-02-13) 全て読む
5年3月新規高卒者〈12月末現在〉 就職内定86・4% 道労働局 道内求人3・41倍
道労働局は、今春卒業を予定している道内新規高校卒業者の職業紹介状況(昨年12月末現在)をまとめた。就職内定率は、前年同月を1・0ポイント下回る86・4%。道内求人倍率は0・59ポイント上回...(2023-02-13) 全て読む
好事例創出へモデル事業 教員のメンタルヘルス対策 病気休職の原因分析等 文科省
文部科学省は来年度、教員のメンタルヘルス対策に関する調査研究事業の新規着手を計画している。委託自治体において精神疾患による病気休職の原因や対策のモデル事業を実施。セルフストレスチェックの促...(2023-02-08) 全て読む
文科省 GIGA特別講座第5弾 3月14日配信決定 量子力学の実験現場から
文部科学省は、GIGAスクール特別講座の第5弾「量子力学100年の謎と量子コンピュータへの挑戦!」を3月14日午後3時15分から実施する。 分子科学研究所の大森賢治教授が量子力学を解説...(2023-02-07) 全て読む
いじめ重大事態の対応改善へ 国が情報集約、助言体制強化 全国の事案、政策立案に活用
(2023-02-06) 全て読む