石狩管内5年度教育推進の重点 全ての子の未来を保障 「授業改革055!」踏まえ(道・道教委 2023-04-26付)
石狩教育局の田中賢一局長は、10日に開かれた管内小・中学校長会議で5年度教育推進の重点を説明した。本年度重点のテーマを「子どもの未来保障~持続可能な社会の創り手の育成」と設定。前年度から進めている「授業改革055!」を踏まえ、学校が本来担うべき子どもたちの資質・能力の確実な育成や、ICT活用の充実、地域総がかりによる資質・能力の育成を強く要請。全ての子どもたちの未来を保障する取組のさらなる充実を求めた。
5年度管内教育推進の重点はつぎのとおり。
【1 策定】
5年度管内教育推進の重点については、5年度以降の北海道が目指す教育の全体像が示された「北海道教育推進計画」に基づき、4年度管内教育推進の重点の評価結果、管内教育連絡調整会議や市町村別教育推進会議における説明・協議等を踏まえ、管内全ての公立学校が「これだけは」と共通して取り組むべきことを3点に焦点化した。
教育局が提示する「重点」であるが、あくまでも皆さんのまち、皆さんの学校の「重点」として取り組んでいただくようお願いする。
【2 管内教育推進の重点】
5年度の重点のテーマを「子どもの未来保障~持続可能な社会の創り手の育成」とし、テーマの実現に向けた3つの重点を設定した。
重点1は「資質・能力の確実な育成」、重点2は「資質・能力を育成するICT活用の充実」、重点3は「地域総がかりによる子どもの資質・能力の育成」である。
それぞれの重点に、具体的な取組を示した。
▼重点1
重点1の資質・能力の育成に向けた取組の1つ目は、学習指導要領に基づく「対話」を重視した授業実践を示した。「教える授業から、対話を通して学び取る授業」へ変えていくことを、意識改革を含め「授業改革」とし、前年度から各学校で取組を進めている。
重点1の取組の2つ目は、勉強が分からず困っている子どもたち、いわゆる「伸びしろ層」を0(ゼロ)にし、全ての子どもたちが学ぶ実感を持つよう、底上げを図ることを目的とした「授業改革055!」である。
この授業改革055!は、中間層や定着層の子ども一人ひとりに資質・能力を身に付けさせることを意味している。平均正答率で語るだけでは見えない課題があることから、一人ひとり人の子どもの成長の状況を捉えることがポイントとなる。
各学校においては、前年度から進めてき授業改革の結果、子どもたちに資質・能力が確実に身に付いたかを確認し、子どもの成長の状況を捉え、身に付いていなければ指導の改善を図るなど、授業改革を推進するようお願いする。
▼重点2
重点2の取組は、ICT機器を有効に活用し、その子どもに合った「個別最適な学び」を進めるとともに、隣の子どもだけではなく、ICTを活用し、広く様々な人とコミュニケーションを図り、学んでいく「協働的な学び」を充実するようお願いする。
なお、ICTを活用するだけではなく、各教科等のねらいに応じて効果的に活用するよう留意願う。
▼重点3
重点3は、学校だけで完結することではない。教育課程を通して資質・能力を身に付けさせるのは学校であるが、それ以外にも子どもたちに身に付けさせるべきことがある。その際に地域の力を有効に借りようということである。
そのためには、学校の目指す目標や方向性を地域住民に十分理解してもらう必要があることから、学校経営方針の理解促進を図ることが重要である。
また、地域住民が、学校から依頼されたことのみに協力するだけではなく、学校経営方針を理解した上で、地域住民が主体的に、自分たちのできることを考えて学校の教育活動に参画することができるようにすることが重要である。
そうした形で地域の理解や協力を得て、地域総がかりで全ての子どもに資質・能力を身に付けさせることが重要であり、社会教育の側面からのアプローチも行いながら、地域と学校の連携・協働を推進するようお願いする。
【3 まとめ】
3つの重点をまとめると、重点1は、学校が本来やるべきことである。「学校は何をするところか?」の問いの答えになる部分である。全ての子どもに、教育課程を通して資質・能力を身に付けさせる、という学校が本来的にやるべきことである。
重点2は、今よりもさらに発展する高度情報化社会に向け、そのコミュニケーションを充実させるために必要な、未来社会で活用する力である。想像もつかない高度情報化社会において、適切かつ円滑にコミュニケーションを取るために必要な資質・能力である。
重点3は、地域住民の参画を得ることによって、より一層効果的な教育活動になることを意味する。
▼子どもの成長の姿
さらには、この3つの重点を推進したあとの子どもの成長の姿を具体的にイメージして組織的に対応することも重要である。
例えば、重点1を推進すると学ぶ力が身に付き、重点2ではより多くの価値観に触れ、多様性を学び、重点3では学習したことが社会で使える実用的なものとなる。
こうした重点推進後の子どもの姿をイメージして、各学校で取り組んでいただきたい。
やるべきことは、この3つに焦点化し、どの学校においても取り組んでいただくようお願いする。
教育局としてお願いしたいことは、これら3つの重点を学校経営方針に「約束」として入れ込んでいただき、その成果と課題について、印象評価ではなく、学校評価の項目として設定し、客観的に評価することである。
▼進め方
また、校長の皆さんには、学校の経営者として、この重点を推進する際に想定されることは、年度の途中で教育課程を見直すという教育課程の継続的な改善・充実や、重点3に関わって地域連携担当者を設定または増員するなど、年度途中での分掌組織のアップデートをする必要性が出てくる場合もあるということである。
その際は、経営者としての視点で、組織のコミュニケーションを充実させ、目的の達成のために、学校組織マネジメントを働かせていただきたい。
最後に、教育課程を通して、必要な資質・能力を、全ての子どもに身に付けさせる子どもの未来保障に向けた取組を充実させるとともに、石狩の教育が本道教育をけん引するフロントランナーとして、子どもの未来をしっかりと保障することができるようお願いする。
(道・道教委 2023-04-26付)
その他の記事( 道・道教委)
宗谷管内5年度教育推進の重点 OVER70の実現へ 資質・能力を確実に育成
【稚内発】宗谷教育局は4月中旬、宗谷総合振興局を主会場に宗谷管内校長会議を開催した。本年度管内教育推進の重点は「資質・能力を確実に育成する学力保障~OVER70の実現、12年間継続する学力...(2023-04-27) 全て読む
オホ管内5年度教育推進の重点 子の学びの機会保障 桑原局長 高・特校長に要請
【網走発】オホーツク教育局は18日、オホーツク合同庁舎で管内高校・特別支援学校長会議を開いた。桑原知己局長が5年度管内教育推進の重点について説明。重点の具体的な内容として3つの柱と9つの項...(2023-04-27) 全て読む
道教委 公立小中担当指導主事研 授業改善のつぎの一歩へ 教育課程を再点検 250人研鑚
道教委は24日から2日間、公立小・中学校各教科等担当指導主事研究協議会をオンラインで開催した=写真=。道教委・市町村教委の指導主事約250人が参加。学習指導要領の着実な実施に向け、教育課程...(2023-04-27) 全て読む
5年度主幹教諭 札幌市除く 11人増 378人を配置 複数配置は手稲養護など4校
道教委は札幌市を除く道内公立学校における主幹教諭の5年度配置状況をまとめた。配置人数は前年度と比べ11人増の378人。主幹教諭の複数配置校は新規となる手稲養護学校を含めて計4校で、教頭の多...(2023-04-27) 全て読む
特別支援教育の専門性向上へ 授業実践掲載FSP公開 道教委 初任者用研修用動画も
特別支援教育FSPは「経験の浅い教員に対する特別支援教育に関する研修」「指導的な立場となる教員の育成・活用」「研修用動画の配信」「ウェブ会議システムを活用した相談支援体制」「教育大学におけ...(2023-04-26) 全て読む
道教委 防災教育啓発資料 1日防災学校事例集を作成 カードゲーム等の実践紹介
道教委は、防災教育啓発資料「4年度1日防災学校実践事例~実践的な防災教育の推進」を作成した。防災教育用カードゲーム「ぼうさいダック」や町のデジタルハザードマップを活用した取組など、校種ごと...(2023-04-26) 全て読む
中1ギャップ問題未然防止事業 推進地域 15中学校区に 評価ツール活用しSOS教育
道教委は中1ギャップ問題未然防止事業の5年度推進地域として15中学校区を決定した。新規は北広島市西部中学校など5中学校区で、協力する域内の小学校は計32校。本年度は新たに、児童生徒の自殺予...(2023-04-25) 全て読む
全道生徒指導連絡協に約200人 改訂提要への理解深め 文科省の井川調査官が講義
道教委は21日、第1回全道生徒指導連絡協議会をオンラインで開催した=写真=。文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室の井川恭輔生徒指導調査官が「生徒指導提要の改訂を踏まえたこれからの生...(2023-04-25) 全て読む
オール檜山学び合いプロジェクト 働き方改革など10テーマで講座 参加対象に高校教員を追加
【函館発】檜山教育局は、独自のオンライン研修「オール檜山“学び合い”プロジェクト」の本年度開設講座をまとめた。保健体育や算数・数学などの教科のほか、特別支援教育や働き方改革など10テーマを...(2023-04-25) 全て読む
学科の特徴など紹介へ道教委 公立高紹介パンフ作成 6年度導入予定新学科も
道教委は、公立高校紹介パンフレット「わたくしの進路」2023年度版を作成した。普通科や専門学科などの各学科の特徴や設置学校、取得可能な主な資格などについて掲載。6年度から導入予定の新学科「...(2023-04-25) 全て読む