渡島・函館国際理解教育研究会 国際問題で教材づくり 各校に広がる道教大との連携
(関係団体 2023-11-15付)

国際理解教育研究会
グループ交流を通して、互いのアイデアを確認する参加者

 【函館発】渡島・函館国際理解教育研究会(石山史会長)は、外国語と国際理解教育の研究を進める道教育大学函館校と連携し、児童生徒の興味・関心を育む国際理解教育の授業づくりに向けた研修をことしから開始した。学生と教職員が国際問題のトレンドを意識した教材づくりのポイントを確認する交流活動を展開しており、学生による出前授業も管内各校で広がりをみせている。児童生徒が国際問題に関心を持てる教材を研究できる活動は、教職を目指す学生の刺激にもつながっている。

 学習指導要領では、グローバルな諸課題の解決に向け、主体的に行動する人材の育成を目標に掲げている。国際理解教育の授業づくりに向けては、平和や人権、環境問題など地球規模の課題を子どもたちの身近な課題と関連付けて指導することが求められており、道徳科や総合的な学習の時間、外国語、特別活動などの多様な教科で取り組むことを重要視している。

 近年では、SDGsを中心とした教育活動が主流となっており、持続可能な社会の実現を考える参加型学習が活発化。学校現場では公平な社会の実現に向けた指導力の向上が欠かせないものとなっている。

 日本人学校などの在外教育施設派遣経験者や外国語を専門とする教員らで構成する同会では、ことしから道教育大函館校の石森広美准教授の協力を得た研修活動に着手した。10月27日には、道教育大附属函館小学校でことし2月に続く2回目の研修会を実施。石森准教授が講師を務め、児童生徒が世界の課題を身近に感じられる体験的な学習の一つ「フォトランゲージ」を取り上げた。

 ワークショップでは、教職員と学生混合のグループで男性が多数の子どもをロバで運ぶ写真から疑問点を話し合う活動を実施。各グループでは「アラブの文字が書かれているため、中東の地域ではないか」「人身売買の可能性がある」などと浮かび上がった疑問点を交流し合った。

 石森准教授はパレスチナ自治区のガザ地区で撮影された写真であることを示し「ガザ地区では一人でも多く子どもを産むことが重視されている文化がある」と説明。平均年齢が18歳のガザ地区では、イスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃によって、パレスチナ自治区とイスラエル双方に多くの子どもの犠牲者が発生している現在の世界情勢へ話題を展開。「こうしたフォトランゲージはタイムリーなニュースとリンクさせる学習提起として効果的。想像力を働かせるとともに、他人事を自分事として捉えさせるプロセスにつながる」と提案した。

 宮城県の高校教員として務めた経験がある石森准教授は、当時高校2年生の英語の教科書で扱った題材をもとに生徒が国際問題を自分事として捉えることのできた授業実践を振り返った。玩具の銃で遊んでいたパレスチナの子どもがイスラエル兵に頭を打たれ、脳死による臓器提供をイスラエルの子どもを含む複数人に行ったという内容を取り扱ったのを機に、宮城に訪れたガザ地区の住民を招き、命の授業を行ったことを紹介。こうした経験を踏まえ、研修では「空爆で父と娘を失った人の話を聞き、英語で手紙を書く活動が生徒の共感的理解を図る活動につながった」との視点を共有した。

 参加教員らは「世界の問題を身近に考えられる授業づくりのヒントを得た。子どもの視野を広げるためには、教員が様々な視点でものを見る必要がある」と指導力を高めるこつを実感。函館市立中島小学校長の石山会長は「学生と教員が国際理解教育について熱心に協議に取り組むいい機会。将来の教育を担う若者の明るい未来を感じた」と振り返った。

 石森准教授によると、現職教員との交流は教員養成課程の学生に好評を得ているという。管内小・中学校では研究室に所属する学生の出前授業の活用機会が増えており、今後も知内小学校などで授業を実施する予定。学生がベテラン教職員と共に磨いた授業づくりの成果が児童生徒の国際理解を深める教育の充実につながることが期待される。

(関係団体 2023-11-15付)

その他の記事( 関係団体)

釧路校長会 第64回研究協 学校改善の実践共有 組織づくりや働き方改革で提言

釧路校長会研究協生涯学習センター  【釧路発】釧路校長会(齋藤超会長)は2日、釧路市生涯学習センターで第64回研究協議会を開いた。管内の小・中学校、義務教育学校の校長44人が参加。提言発表に基づく研究協議や個人レポートでの発...

(2023-11-15)  全て読む

読書推進運動協議会の全国表彰 岩内町の団体に決定 道内表彰は4団体選出

 読書推進運動協議会は5年度優良読書グループ表彰団体を決定した。道内からは「ブックスタートをサポートする会(岩内町)」が受賞。道読書推進運動協議会主催による道表彰では帯広図書館友の会など4団...

(2023-11-15)  全て読む

日本教育会 全国教育大会 「考える力」育てる教育を AI時代へ対応急務 松原教授

日本教育会全国教育大会北海道大会・基調講演  公益社団法人日本教育会(鷲山恭彦会長)は11日、ホテルライフォート札幌で第48回全国教育大会北海道大会を開催した。大会主題「自分のよさや可能性を認識し他者を尊重する教育」のもと、校園種を越...

(2023-11-15)  全て読む

北社研・北生研が研究大会 議論促す授業目指して 協働的な学び 4授業もとに討議

北社研研究大会  第76回道社会科教育研究大会および第33回道生活科研究大会が3日、ホテルライフォート札幌で開かれた。約60人が参加し、小学校生活科や社会科、中学校地理・公民的分野の4授業における動画をもと...

(2023-11-15)  全て読む

ほっかいどう学推進フォーラムなど 道の駅るもいの謎に迫る 留萌小でみち学習公開授業

留萌みち学習検討会など留萌小で公開授業  【留萌発】留萌みち学習検討会とNPO法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は2日、留萌市立留萌小学校(石田正樹校長)で留萌みち学習公開授業・意見交流会を開催した。関係者20人が...

(2023-11-15)  全て読む

石狩小中校長会が秋季学校経営研 学校全体で組織的対応 石狩局・山内次長が講話

石狩小中校長会秋季学校経営研  石狩管内小中学校長会(佐藤直己会長)は7日、北広島市芸術文化ホールで秋季学校経営研究会を開催した。石狩教育局の山内尚史次長による講話や、小・中学校別の分科会協議を通して、人材育成や授業改革...

(2023-11-14)  全て読む

道高文連 全道文芸研究大会 諦めずにやり続けて 街歩き研究家・和田氏講演

高文連文芸部全道大会  【岩見沢発】道高校文化連盟(吉野光会長)はこのほど、岩見沢市民会館文化センター・まなみーるで第21回全道高校文芸研究大会を2日間日程で開催した。道内の高校生約135人が参加。街歩き研究家の...

(2023-11-14)  全て読む

全国学力調査北海道版結果報告書で声明 点数学力偏重施策撤回を “理念なき”改善の方向性非難 北教組

 北教組(木下真一中央執行委員長)は9日、道教委が7日に公表した2023年度「全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書」に対する声明を発表した。調査結果を受けて道教委が示した4つの改善の方向...

(2023-11-13)  全て読む

開発局・空知建協学校キャラバン 建設業のこと教えます 岩農高 若手が仕事紹介

岩農・学校キャラバン  【岩見沢発】岩見沢農業高校(野村博之校長)農業土木工学科1年生31人は2日、同校で開かれた開発局・空知建設業協会主催の学校キャラバンに参加した。建設業の若手職員による仕事紹介のほか、トータ...

(2023-11-13)  全て読む

北広島市P連 研究大会・研修会  継続し挑戦し続けて レバンガ・折茂社長が講演

北広島市P連子育て研修会  北広島市PTA連合会は10月28日、東部中学校体育館で5年度市PTA連合会研究大会・子育て研修会を開催した。(株)レバンガ北海道の折茂武彦社長が「子どもの未来への夢を育む 北海道のために~...

(2023-11-10)  全て読む