全国学力調査北海道版結果報告書で声明 点数学力偏重施策撤回を “理念なき”改善の方向性非難 北教組
(関係団体 2023-11-13付)

 北教組(木下真一中央執行委員長)は9日、道教委が7日に公表した2023年度「全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書」に対する声明を発表した。調査結果を受けて道教委が示した4つの改善の方向性を「理念なき方向性」と断じ、教職員の「自主性・創造性を奪い意欲をそぐもの」と非難した。教職員の超勤・多忙化、なり手不足が依然として深刻な課題である中、「人的・物的両面での環境整備に徹するべき」とし、子どもたちの学びを矮小化する「点数学力」偏重の教育施策撤回を強く求めた。声明概要はつぎのとおり。

 道教委は7日、2023年度全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書を公表した。その中で、「平均正答率が全国平均に達していないものの、その差が小学校の算数および中学校の数学と英語の3教科で縮まり、07年度の調査開始以来初めて、全ての教科で2・0ポイント以内となるなど改善の傾向が見られる」とした。

 また「目的や条件に応じて、理由や根拠を示したり、筋道を立てて考え説明したりすること」「授業以外で勉強する時間が短い」など、例年同様の課題を挙げた。

 その上で①調査を客観的な指標とし、エビデンスに基づいて検証改善サイクルの充実を図る②ICT端末も積極的に活用しながら授業改善を進める③小中連携の推進④児童生徒がICT端末を日常的に活用し、計画的に勉強する習慣を身に付けさせる―など、昨年と大きく変わらない、理念なき4つの改善の方向性を示した。

 4つの改善の方向性は、「教員おのおのが日常的に行っている教育評価活動よりも調査に基づく形式的なPDCAサイクルが優先され多忙化に拍車をかけている」「授業改善や小中連携と称して子どもの実態を無視した画一的な授業展開を押しつけられる」「ICTの活用を強制される」など、いずれも教育内容・方法の管理統制と一層の超勤・多忙化を招くばかりか、教職員から自主性・創造性を奪い意欲をそぐものとなっている。

 また、道教委が毎年各教科の管内平均正答率の分布を明示することで、チャレンジテストの強制に加え、管内独自のテストや研修等、各市町村・学校においてさらなる対策が求められることになり、事前対策の強化や学習規律重視など短絡的な対策が横行している。

 学校現場では、過労死レベルにある超勤・多忙化が解消されていない中、11月に結果公表が行われるにもかかわらず、調査実施後に解答用紙をコピーし、直ちに自校で採点・分析後、授業改善が命じられるなど、教職員はまさに調査に翻弄されている。そもそも教職員は、超勤・多忙化で疲弊しきっており、十分に教材研究や授業準備を行う余裕がない。

 こうした状況に追い打ちをかけているのが、全国学力調査にほかならず、本末転倒と言わざるを得ない。教育全体の問題を見ても、子どもたちのいじめ・不登校の増加には歯止めがかからず、教職員のなり手不足も深刻化している。

 道教委は学力調査における数ポイント差にこだわる「木を見て森を見ず」の教育施策ではなく、現場を信頼し教職員・子ども同士が対話を通して関わり合う環境づくりのための人的・物的両面での環境整備に徹するべきである。

 また、国連子どもの権利委員会の日本に対する「あまりにも競争的な制度を含むストレスフルな学校環境から子どもを解放すること」とした勧告を真摯に受け止め、競争的・管理的な学校から子どもたちを解放すべきである。

 併せて、文部科学省・道教委に対して、07年の学力調査開始以降の教育政策・施策の検証改善を強く求める。

 北教組は、教職員の自発性・創造性を尊重し、子どもたちが「わかるよろこび」を感じることができる学校を目指す観点から、「報告書」「結果公表」に断固抗議するとともに「全国学力・学習状況調査」に反対し、子どもたちの「学び」を矮小化する「点数学力」偏重の「教育施策」の撤回を強く求める。

 私たちはこれまでと同様、今後も、憲法および「47教育基本法」「子どもの権利条約」の理念に基づく「ゆたかな教育」の実現のため、子どもの主体性・創造性を尊重し、意見表明権を保障した教育実践を積み重ね、市民と共に教育を子どもたちのもとへ取り戻すための広範な道民運動を進めていくことを表明する。

(関係団体 2023-11-13付)

その他の記事( 関係団体)

北社研・北生研が研究大会 議論促す授業目指して 協働的な学び 4授業もとに討議

北社研研究大会  第76回道社会科教育研究大会および第33回道生活科研究大会が3日、ホテルライフォート札幌で開かれた。約60人が参加し、小学校生活科や社会科、中学校地理・公民的分野の4授業における動画をもと...

(2023-11-15)  全て読む

ほっかいどう学推進フォーラムなど 道の駅るもいの謎に迫る 留萌小でみち学習公開授業

留萌みち学習検討会など留萌小で公開授業  【留萌発】留萌みち学習検討会とNPO法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は2日、留萌市立留萌小学校(石田正樹校長)で留萌みち学習公開授業・意見交流会を開催した。関係者20人が...

(2023-11-15)  全て読む

渡島・函館国際理解教育研究会 国際問題で教材づくり 各校に広がる道教大との連携

国際理解教育研究会  【函館発】渡島・函館国際理解教育研究会(石山史会長)は、外国語と国際理解教育の研究を進める道教育大学函館校と連携し、児童生徒の興味・関心を育む国際理解教育の授業づくりに向けた研修をことしか...

(2023-11-15)  全て読む

石狩小中校長会が秋季学校経営研 学校全体で組織的対応 石狩局・山内次長が講話

石狩小中校長会秋季学校経営研  石狩管内小中学校長会(佐藤直己会長)は7日、北広島市芸術文化ホールで秋季学校経営研究会を開催した。石狩教育局の山内尚史次長による講話や、小・中学校別の分科会協議を通して、人材育成や授業改革...

(2023-11-14)  全て読む

道高文連 全道文芸研究大会 諦めずにやり続けて 街歩き研究家・和田氏講演

高文連文芸部全道大会  【岩見沢発】道高校文化連盟(吉野光会長)はこのほど、岩見沢市民会館文化センター・まなみーるで第21回全道高校文芸研究大会を2日間日程で開催した。道内の高校生約135人が参加。街歩き研究家の...

(2023-11-14)  全て読む

開発局・空知建協学校キャラバン 建設業のこと教えます 岩農高 若手が仕事紹介

岩農・学校キャラバン  【岩見沢発】岩見沢農業高校(野村博之校長)農業土木工学科1年生31人は2日、同校で開かれた開発局・空知建設業協会主催の学校キャラバンに参加した。建設業の若手職員による仕事紹介のほか、トータ...

(2023-11-13)  全て読む

北広島市P連 研究大会・研修会  継続し挑戦し続けて レバンガ・折茂社長が講演

北広島市P連子育て研修会  北広島市PTA連合会は10月28日、東部中学校体育館で5年度市PTA連合会研究大会・子育て研修会を開催した。(株)レバンガ北海道の折茂武彦社長が「子どもの未来への夢を育む 北海道のために~...

(2023-11-10)  全て読む

持続可能な大会運営へ道中体連 分担金見直し検討開始 徴収方法など実態を調査

 道中学校体育連盟(道中体連、吉本浩志会長)は2日、第2回理事会をオンラインで開催した。持続可能な事務局の在り方や大会運営に必要な分担金見直しについて検討を開始。分担金の徴収方法に関しては自...

(2023-11-10)  全て読む

十勝管内教委連 教育を考えるつどい 子が自ら考え選択する 部活動地域移行で掛川市担当者

十勝教育を考えるつどい  【帯広発】十勝管内教育委員会連絡協議会(加賀学会長)は10月27日、池田町西部地域コミュニティセンターを主会場に、十勝教育を考えるつどいを開催した。オンラインを通じて教育関係者や保護者ら約...

(2023-11-09)  全て読む

札工・臼木さん最優秀賞 道高校定通制生活体験発表会

定時制通信制高校発表  道高校長協会定通部会(阿部穣会長)主催による第67回道高校定時制通信制生徒生活体験発表大会が10月31日、札幌市内のかでる2・7で開催された。各支部の代表生徒12人が将来に向けた夢や目標、...

(2023-11-09)  全て読む