探究チャレンジ釧路・根室 管内代表に標茶高選出 アレルギー対応のスイーツ開発 17校が参加
(道・道教委 2024-01-29付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【釧路発】道教委は18日、S―TEAM教育推進事業探究チャレンジ釧路・根室をオンライン開催した。根室教育局が主管し、釧路・根室管内の高校17校が参加。総合的な探究の時間や課題研究など、各学...

(道・道教委 2024-01-29付)

その他の記事( 道・道教委)

帯農高と北森カレッジ 協定締結式 スマート林業の推進へ 教職員相互派遣や生徒交流等

 帯広農業高校(佐藤裕二校長)と北の森づくり専門学院(北森カレッジ、土屋禎治学院長)の教育連携に関する協定締結式が30日、道庁本庁舎で執り行われた。佐藤校長と土屋学院長が出席し、協定書に署名...

(2024-01-31)  全て読む

就職内定者サポートセミナー初開催 働く上で大切なことは 道教委 高校生260人が研鑚

 道教委は19日、オンラインで就職内定者サポートセミナーを初開催した。留萌教育局の齋藤利佳進路相談員と十勝教育局の八幡裕樹子進路相談員が社会人として必要な知識・スキル、働く上で大切なことなど...

(2024-01-30)  全て読む

道教委 世界遺産子どもサミット 2月1日オンラインで 千歳第二小、南茅部高発表

 道教委は2月1日午後2時から「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産がある北海道、秋田県、岩手県の小中学生をオンラインでつなぐ「世界遺産子どもサミット」を開催する。前年度に続き、2度目の開...

(2024-01-30)  全て読む

探究チャレンジ空知 滝川工高 金賞に輝く アナログはかり測定値通知装置活用 19校が研究成果披露 

探究チャレンジ空知  【岩見沢発】空知教育局は9日、道教委のS―TEAM教育推進事業・探究チャレンジ空知をオンラインで開催した。管内の19校が総合的な探究の時間や課題研究などで取り組んだ探究活動の成果を発表。審...

(2024-01-29)  全て読む

探究チャレンジ胆振・日高 静内農高が最優秀賞 3Dプリンターで牝馬裂蹄処置 23校が成果発表

探究チャレンジ胆振・日高  【苫小牧発】道教委は10日、オンラインでS―TEAM教育推進事業「探究チャレンジ胆振・日高」を開催した。日高教育局主管、胆振教育局協力。両管内の高校等23校が参加し、総合的な探究の時間や課...

(2024-01-29)  全て読む

140市町村に12・7㌧提供へ 道産ホタテを給食に 道漁連 2回目は5月以降

 道漁業協同組合連合会は、道・道教委と連携し、学校給食用に道産水産物の提供を開始した。1月下旬から3ヵ月間、140市町村の学校や給食センターに総量12・7㌧のホタテ貝柱フライを提供する計画。...

(2024-01-29)  全て読む

道教委 校務効率化リモート研修 振り返りテスト 作成方法を学ぶ グーグルフォーム活用し 函工高 定時制

函館工業高定時制校務効率化リモート研修  【函館発】道教委のICTを活用した校務効率化リモート研修事業が18日、函館工業高校(坂野裕悦校長)定時制課程で行われた。NTT東日本の関係者が講師を務め、グーグルフォームを活用した授業の振...

(2024-01-29)  全て読む

道教委 6年度公立高入選当初出願 全・定 計2万9785人 0・94倍 全日制推薦601人増

 道教委は26日、6年度公立高校入学者選抜の当初出願状況を発表した。全日制・定時制を合わせた募集人員3万1700人(有朋を除く)に対して、2万9785人が出願。全・定を合わせた平均倍率は、前...

(2024-01-29)  全て読む

能登半島地震の被災地支援へ 北海道から教職員派遣 避難先の学習指導など協力

 鈴木直道知事は24日の記者会見で、能登半島地震の被災地を支援するため、北海道の教職員の派遣に向けた準備を進めていることを明らかにした。中学生が二次避難を行っている社会教育施設や中学校におい...

(2024-01-26)  全て読む

帯農高と北森カレッジ 30日締結式 教育連携へ協定 教職員相互派遣や生徒交流等

 帯広農業高校(佐藤裕二校長)と北の森づくり専門学院(北森カレッジ、土屋禎治学院長)は、地域の森林づくりを支える担い手を育成するため、教育連携に関する協定を締結する。両校が持つ特性を最大限に...

(2024-01-26)  全て読む