留萌市6年度教育行政執行方針 教育支援センター拠点に不登校対策 NPOと連携し部活動地域移行
(市町村 2024-03-22付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【留萌発】留萌市教委の高橋一浩教育長は5日開会の市議会第1回定例会で6年度教育行政執行方針を説明した。不登校児童生徒への支援について、5年度に設置した教育支援センターを拠点とした取組を進め...

(市町村 2024-03-22付)

その他の記事( 市町村)

湧別町 6年度教育行政執行方針 学び合いのある学びへ 全ての子に学ぶ権利保障

湧別町阿部勉  【網走発】湧別町教委の阿部勉教育長は、6日開会の第1回定例会町議会で6年度教育行政執行方針を説明した。本年度は“一人残らず全ての子どもの学ぶ権利を保障していく”とともに“どの子どもも安心し...

(2024-03-25)  全て読む

赤井川村 6年度教育行政執行方針 デジタルドリル導入 小中一貫教育8年実施へ

赤井川村根井朗夫  【小樽発】赤井川村教委の根井朗夫教育長は6日に開かれた第1回村議会定例会で6年度教育行政執行方針を説明した。デジタルドリルの導入や小学校の適正配置を進めるほか、8年の実施を見据えた小中一貫...

(2024-03-22)  全て読む

幕別町6年度教育行政執行方針 義務校8年度開校へ 子の意見取り入れ実施設計

幕別町菅野勇次  【帯広発】幕別町教委の菅野勇次教育長は6年度教育行政執行方針において、幕別小学校および幕別中学校を統合した義務教育学校の8年度開校に向けて、実施設計に着手する方針を示した。設計に当たっては...

(2024-03-22)  全て読む

大樹町6年度教育行政執行方針 大樹学 新組織と連携 部活動地域連携協核に検討

大樹町沼田拓己  【帯広発】大樹町教委の沼田拓己教育長は6年度教育行政執行方針において、小・中学校「大樹学」の充実を目指し、教育資源を生かしたオール大樹による支援体制の構築に加え、新組織と連携することを示し...

(2024-03-22)  全て読む

小清水町6年度町政執行方針 学習支援ソフト等活用 小中で授業改善の視点共有

小清水町久保弘志  【網走発】小清水町の久保弘志町長は、6年度町政執行方針で指導者用デジタル教科書や児童生徒用学習支援ソフトの積極的な活用によって、授業や家庭学習での個別最適な学びと協働的な学びを進めていく考...

(2024-03-22)  全て読む

遠軽町6年度教育行政執行方針 端末全中学校で更新 小に指導者用電子教科書

遠軽町佐藤祐治  【網走発】遠軽町教委の佐藤祐治教育長は、7日開会の第2回町議会定例会で6年度の教育行政執行方針を説明した。ICT教育については、1人1台端末の全中学校分の端末更新や小学校教科書改訂に伴う指...

(2024-03-22)  全て読む

ふるさと納税返礼品を開発 月形高 月形町など4者と 空港スタッフ制服活用しバッグ

月形高・ANAふるさと納税共同開発  【岩見沢発】ANAグループのANAあきんど㈱と月形町、月形刑務所、月形高校(安達妙己校長)の4者が「ANAのふるさと納税」限定のオリジナル返礼品を共同開発した。空港スタッフが着用していた制...

(2024-03-22)  全て読む

せたな町6年度教育行政執行方針 小・中でエアコン設置 小学校で修学旅行バス支援

せたな町小板橋司  【函館発】せたな町教委の小板橋司教育長は6年度教育行政執行方針において「修学旅行貸切バス支援補助事業」を小学校にも導入し、保護者負担軽減に努めていくとした。教育環境の整備では小・中学校に対...

(2024-03-22)  全て読む

美幌町 6年度教育行政執行方針 ICT機器適切に管理 びほろっ子夢挑戦PJも

美幌町矢萩浩教育長  【網走発】美幌町教委の矢萩浩教育長は、5日に開会した第3回町議会定例会で6年度教育行政執行方針を説明した。1人1台端末の導入および小・中学校の全学級に電子黒板の整備が完了。「個別最適な学び...

(2024-03-21)  全て読む

滝上町 6年度教育行政基本方針 9年度小中連携教育へ 滝上小に統廃合支援加配

滝上町奥田直美  【網走発】滝上町教委の奥田直美教育長は、5日開会の定例町議会で6年度教育行政推進の基本方針を説明した。9年度の導入を目指している小中連携教育の体制づくりに向けた取組を充実させていくほか、小...

(2024-03-21)  全て読む