【解説】少子化時代の大学の在り方(解説 2024-06-03付)
中教審の大学分科会高等教育の在り方に関する特別部会は5月31日の会議で、少子化を見据えた高等教育の在り方を示す審議の中間まとめ(素案)を審議した。18歳人口の急速な減少を見据えた高等教育が目指すべき姿を示すもの。遠隔授業を活用し、社会人・留学生など多様な学生を積極的に受け入れるほか、大学の再編・統合・縮小・撤退を支援するよう提案した。
18歳人口は1966年の249万人をピークに減少傾向にあり、2023年は約110万人に半減。40年には約82万人と現在の約4分の3になることが見込まれている。
審議の素案では、40年以降を見据えた高等教育が重視すべき観点として「文理横断・文理融合教育の推進」「成長分野(デジタル・半導体、グリーンなど)を支える人材の育成」など8点を提起。多様な学生に対応できる多面的・機能的な入試を行うため、大学間の連携によって転編入学を促進するほか、単位互換、科目履修、履修証明制度、単位累積加算による学位授与制度の活用の促進を図るよう提案した。
高等教育全体の適正規模の確保を必須とし「18歳」「国内」「対面」など従来の学生の概念を見直すべきと指摘。社会人や留学生を積極的に受け入れ、遠隔教育やオンライン授業を活用した学習を進めるべきとした。
GIGAスクール構想や総合的な探究の時間など、急速に変化する初等中等教育との接続を強化する必要性にも言及。保護者の学歴・職業などが子どもの学力や進路に影響を与えていることから、就学支援制度、貸与型奨学金、授業料の減免に関する情報提供の在り方を検討するほか、理工系の進路を選択する女子生徒を増やすため、ジェンダーバイアスを排除する社会的機運の情勢を図るよう求めた。
(解説 2024-06-03付)
その他の記事( 解説)
【解説】経済的理由で退学者増加
全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)は6日、私立高校生・中学生の経済的理由による退学と学費滞納の5年度調査結果を公表した。経済的理由で高校を中退した生徒数は前年度の1・8倍の62人に増...(2024-06-10) 全て読む
【解説】ヤングケアラー支援へ法改正
ヤングケアラーを支援対象として明記する子ども・若者育成支援推進法の改正案が5日の参議院本会議で可決・成立した。これまで法律上の明確な根拠の規定がなかったヤングケアラーを年齢にかかわりなく「...(2024-06-07) 全て読む
【解説】2024年版ものづくり白書
経済産業省、厚生労働省、文部科学省は2024年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術の振興施策)をまとめた。数理・データサイエンス・AIなど成長分野を担う人材の育成や、ものづくりへの関心・素...(2024-06-06) 全て読む
【解説】小規模校の存続へ
中学校卒業者数が年々減少する中、一層顕在化する小規模校の統廃合。今回新たに示された9年度計画においても、再編整備を留保していた南茅部高校が募集停止となった。小規模校がある地域関係者からは、...(2024-06-05) 全て読む
【解説】雪崩事故で実刑判決
盛山正仁文部科学大臣は5月31日の記者会見で、栃木県那須町で生徒ら8人が死亡した雪崩事故によって宇都宮地裁が引率教員ら3人に禁固2年の実刑判決を言い渡したことを受け、部活動中における事故防...(2024-06-04) 全て読む
【解説】技術教育学会 新教科創設を
日本産業技術教育学会理事会は28日、初等中等教育におけるSTEAM教育の導入とテクノロジー教育の拡充・刷新を求める声明を発表した。次期学習指導要領において小学校のプログラミング教育を独自の...(2024-05-31) 全て読む
【解説】教育費負担減 骨太の方針に
盛山正仁文部科学大臣は28日の記者会見で、自民党調査会による質の高い高等教育の実現に向けた提言を受け、教育費の負担軽減に向けた施策を骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針)に反映させる考...(2024-05-30) 全て読む
【解説】連携体制、調整機能が鍵に
5歳児から小学校1年生までの2年間の教育は生涯にわたる学びと生活の基盤とされ、幼稚園・保育所における学びを基盤として小学校へとつなぐ「架け橋期」における教育の重要性が高まっている。 文...(2024-05-29) 全て読む
【解説】大卒就職率 過去最高の98・1%
文部科学省と厚生労働省は6年3月大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)をまとめた。大学生の就職率は前年度比0・8ポイント上昇し98・1%となり、調査を開始した平成8年度以来最高値を記録...(2024-05-28) 全て読む
【解説】広がる若者の政治不信
日本財団は18歳意識調査「政治とカネ」の調査結果を公表した。日本の政治の印象として「民意を反映している」「クリーンである」と回答した割合は2割以下と低く、今後の投票機会があった場合、64・...(2024-05-27) 全て読む