大学3年等対象の特別選考 実施時期の前倒し検討 道教委 道内大学に提案へ(道・道教委 2024-12-10付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委は、大学3年生も受検できる公立学校教員採用選考検査特別検査(教養検査)の実施時期の前倒しを検討している。12月からさらに6ヵ月前倒しすることで、例年6月の本検査と合わせて実施すること...(道・道教委 2024-12-10付)
その他の記事( 道・道教委)
道教委 第3回E―Lineセミナー 推進教員 授業モデル普及へ ICT活用、ゴール明確化等
道教委は10日、オンラインで第3回E―Lineセミナー兼小学校外国語専科教員研修会を開催した。話すこと「やりとり」、話すこと「発表」、書くことの各研究領域について、各推進教員が作成した授業...(2024-12-12) 全て読む
同じ目線で 学び深め 共生社会コンファレンス 文科省・道教委 講話や実践発表
【旭川発】文部科学省と道教委は7日、旭川市内の大雪クリスタルホールで6年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンスin北海道」を開催した。テーマ「同じ目線で共に学び、生きる~立たない学びカ...(2024-12-11) 全て読む
T―baseの配信体制検討へ 年内に庁内組織を新設 成果・課題を検証 道教委
道教委は、道高校遠隔授業配信センター(T―base)における今後の配信体制を検討するため、年内に新しい組織を庁内に設置する。遠隔授業のニーズが高まる中、今後の配信の見通しや施設・設備に関す...(2024-12-11) 全て読む
道教委 日本語指導在り方検討 研究実践校を指定へ 加配教員配置校対象に研修会
道教委は今後、日本語指導におけるより実践的な指導の在り方を検討するため、研究実践校を指定する方針を示した。9日の4定道議会予算特別委員会で檜垣尚子委員(自民党・道民会議)の質問で明らかにし...(2024-12-11) 全て読む
オホーツク局 SKGプロジェクト 地域連携の在り方探る 津別高や紋別市CSが発表
【網走発】オホーツク教育局は11月26日、教育局の独自事業「教員育成産官学連携プロジェクト(SKGプロジェクト)」の第4回地域連携オンライン研修会を実施した。地域連携の実際について、津別高...(2024-12-10) 全て読む
子の学びICT機器活用へ道教委 1月10日講演・体験会 現場で役立つアイデア発信
道教委は来年1月10日、札幌視覚支援学校で子どもの学びにICT機器を活用するための講演会・機器体験会を開催する。ソフトバンク㈱と東京大学先端科学技術研究センターが実施する「魔法のプロジェク...(2024-12-10) 全て読む
道教委 7年度予算概算要求 歳入・歳出の見直し強化 学力・体力向上、不登校対策等当面の課題に対応
道教委は7年度予算概算要求の基本方針を5日の教育委員会で決定した。基本的事項では、歳入・歳出の見直しを一層強化することを基本とし、学力・体力の向上、不登校やいじめ対策、ICTを活用した教育...(2024-12-09) 全て読む
新しい学び授業力指定の森町が研修会 子の主体的な学習促進 森小6年算数 端末活用し
【函館発】道教委「新しいかたちの学び授業力向上推進事業」に指定されている森町は11月下旬、森小学校(伊藤明彦校長)で成果普及研修会を開いた。町内外から教育関係者ら約80人が参加。公開した3...(2024-12-09) 全て読む
全国学力等調査北海道版結果⑬釧路 「よく分かる」割合向上へ 端末で授業改善 探究過程充実も
釧路 【分析結果】 ▼小学校 ▽多くの学校で、児童同士がやりとりする場面で、児童一人ひとりに配備されたPC・タブレットなどのICT機器を使用させたことによって、国語の授業はよく分かると...(2024-12-06) 全て読む
情報発信プラットフォーム構築へ 道教委とnoteが協定 道立256校等でアカウント開設
道教委は4日、あらゆる人の情報発信のサポートをを提供するnote㈱と道立学校の情報発信プラットフォーム構築に関する連携協定を締結した。同社のメディアプラットフォーム「note」を活用し、道...(2024-12-06) 全て読む