別海町教委 子の自主性育成へ(道・道教委 2024-12-24付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
◆生きる力アップ プロジェクト展開 別海町教委が平成26年度から取り組む「生きる力アッププロジェクト」。4期目の折り返しを迎えた本年度は、教師主導の授業から子どもたちが主役になる授業への...(道・道教委 2024-12-24付)
その他の記事( 道・道教委)
道教委がコンプライアンス研修 当事者意識持って行動を ハラスメント防止へ須田弁護士
(2024-12-26) 全て読む
音更町教委 地学協働講師リスト活用
前年度から地学協働活動の推進を本格化させた音更町教委は、各分野に精通したスペシャリストを講師として登録する外部講師リストの作成に力を入れている。学校現場から「教員の負担軽減につながる」との...(2024-12-25) 全て読む
道教委 部活動地域移行フォーラム 課題解決のヒント示す 持続可能なスポーツ環境へ
(2024-12-25) 全て読む
新しい学びを体験 道教委 ほっかいどう教志ゼミ 大学生延べ110人 教職へ意欲高める
(2024-12-25) 全て読む
地域課題を自分事に 津別高 探究活動が生徒に好影響 第10回
(2024-12-24) 全て読む
文科省 精神疾患の病気休職教職員 過去最多の7119人 児童生徒指導26・5% 20代顕著
(2024-12-24) 全て読む
道教委 第2回学校力向上全道協 取組の方向性を明確に 共同学校事務など実践発表
道教委は19日、オンラインで6年度第2回学校力向上に関する総合実践事業全道協議会を開催した。網走市立網走小学校の後藤隆昭事務職員と標茶町立標茶小学校の鈴木将太算数専科教員が「包括的な学校改...(2024-12-24) 全て読む
留萌管内の部活動地域移行の現状 持続的な受け皿整備急務 第9回
◆ 指導者確保が課題 留萌市内における部活動地域移行が進む一方で、管内全体に目を向けると、地域の過疎化を背景に、受け皿となる外部指導者の確保が課題になっている。 市内の中学校2...(2024-12-23) 全て読む
宗谷 働き方改革へ地域の力
(2024-12-23) 全て読む
T―baseの在り方検討会議 質の高い授業提供へ 道教委 庁内会議を初会合
道教委は18日、道庁別館で道高校遠隔授業配信センター(T―base)に係る在り方検討会議の初会合を開催した。道教委の関係各課やT―baseの関係者が一堂に会し、配信ニーズの増加を見据えた...(2024-12-23) 全て読む