道教委 第2回学校力向上全道協 取組の方向性を明確に 共同学校事務など実践発表(道・道教委 2024-12-24付)
道教委は19日、オンラインで6年度第2回学校力向上に関する総合実践事業全道協議会を開催した。網走市立網走小学校の後藤隆昭事務職員と標茶町立標茶小学校の鈴木将太算数専科教員が「包括的な学校改善に向けた事務職員(専科教員)としての取組」をテーマに実践発表。共同学校事務を通した課題解決や、1人1台端末を活用した授業改善に向けた取組などを紹介した。
全道協議会は、包括的な学校改善の方策等に関する協議等を行い、事業の実施上の課題や取組状況、成果などの情報を共有して全道の小・中学校の学校力向上へとつなげることがねらい。
この日は、指定地域の中核校および指定校の校長や指定地域を所管する教育委員会職員、教育局義務教育指導監、教育支援課長ら約300人が参加した。
開会に当たり、義務教育課の田口範人課長があいさつ。本年度が2ヵ年計画事業の最終年度であることに触れ、協議会を通して「これまでの取組の成果と課題をあらためて確認するとともに、事業成果をより確かなものにするための取組の方向性などを明確にし、指定地域の中で共有していただきたい」と期待。道教委として、2年間の各指定地域の取組を道内の学校に広く普及し、次年度事業へとつなげていく考えを示した。
続いて、後藤事務職員と鈴木専科教員による実践発表1を行った。
後藤事務職員は、事務職員が公務運営に参画するために必要な三つの力として①教育活動を理解する力②情報を共有する力③提案する力―の3点を提示。「事務職員は1人職種のため、業務内での相談がなかなかしづらい」「研修の機会も少ないため、それぞれの力が不足している部分がある」などの課題に触れ、これらの力を養うために、共同学校事務室などの業務について協議・研修できる場で研鑚を積んでいく考えを示した。
算数専科教員として勤務する鈴木教諭は、高学年教科担任制による指導の充実に向け、1人1台端末の効果的・主体的な活用、算数・数学の問題発見解決の過程を大切にした数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力の育成に取り組んできたことを報告。また、授業の引き継ぎについて、専科教員と指定校の学級担任が分担することで負担軽減につながり、深い教材研究を可能にしていることを伝えた。
続く実践発表2では、稚内市立稚内南小学校の三野宮誠一校長、恵庭市立恵み野中学校の野澤孝志校長、鶴居村立鶴居中学校の名和勝紀校長、七飯町立七飯小学校の金澤力校長の4人が「アドバイザーによるヒアリングを踏まえた学校改善の取組」と題して実践を発表した。
引き続き、学校力アドバイザーを務める認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラムの新保元康理事長と道教育大学旭川校の吉田昌広特任教授による対談を実施。2人は各実践発表の内容をもとに「包括的な学校改善に向けた校長としての取組」を議題に意見を交わした。
このあと、中核校、指定校、教育委員会のブレイクアウトルームに分かれ「包括的な学校改善に向けて組織をどのように動かすか」を議題に、校長や教育委員会の役割について協議したほか、今後の取組の充実に向けた方向性について確認し合った。
(道・道教委 2024-12-24付)
その他の記事( 道・道教委)
地域課題を自分事に 津別高 探究活動が生徒に好影響 第10回
津別高校(太田徹校長)は、北海道大学と津別町の3者連携による探究活動を進めている。高校生活の3年間を通して、地域資源を活用した研究や高大連携事業によって、生徒たちに「地域課題を自分事として...(2024-12-24) 全て読む
別海町教委 子の自主性育成へ
◆生きる力アップ プロジェクト展開 別海町教委が平成26年度から取り組む「生きる力アッププロジェクト」。4期目の折り返しを迎えた本年度は、教師主導の授業から子どもたちが主役になる授業への...(2024-12-24) 全て読む
文科省 精神疾患の病気休職教職員 過去最多の7119人 児童生徒指導26・5% 20代顕著
教職員の精神疾患による病気休職者数は3年連続で増加し、7119人と過去最多を更新したことが文部科学省の5年度公立学校教職員の人事行政調査で分かった。教職員全体に占める割合は3年連続で上昇し...(2024-12-24) 全て読む
留萌管内の部活動地域移行の現状 持続的な受け皿整備急務 第9回
◆ 指導者確保が課題 留萌市内における部活動地域移行が進む一方で、管内全体に目を向けると、地域の過疎化を背景に、受け皿となる外部指導者の確保が課題になっている。 市内の中学校2...(2024-12-23) 全て読む
宗谷 働き方改革へ地域の力
長年求められている学校現場の働き方改革。既存業務の削減や校務DXの推進など方法は様々だが「魅力的に働ける環境整備」を目指した取組は、宗谷管内でも着実な実践が進んでいる。 ◆ボランティ...(2024-12-23) 全て読む
T―baseの在り方検討会議 質の高い授業提供へ 道教委 庁内会議を初会合
道教委は18日、道庁別館で道高校遠隔授業配信センター(T―base)に係る在り方検討会議の初会合を開催した。道教委の関係各課やT―baseの関係者が一堂に会し、配信ニーズの増加を見据えた...(2024-12-23) 全て読む
旭川市西御料地小の挑戦 子主体の複線型授業へ 第8回
前年度に続き文部科学省のリーディングDXスクール事業の指定校に選ばれた旭川市立西御料地小学校(佐藤聖士校長)。校務DXに注力した前年度の成果を踏まえ、本年度は児童の主体性や自律性を重...(2024-12-20) 全て読む
道教委 不登校の保護者支援へ 12月にオンラインカフェ 不安や悩み打ち明ける機会
道教委は、不登校児童生徒の保護者を対象とした新たな取組として「多様な学び意見交換会オンラインDeカフェ」を26日に初開催する。保護者が互いに悩みや不安を打ち明け、助け合う機会を設定するこ...(2024-12-20) 全て読む
道教委がICT活用全道協議会 個別最適・協働的学びへ 信州大・佐藤准教授が解説
道教委は18日、ICT活用全道協議会をオンライン開催した。信州大学教育部の佐藤和紀准教授が「今、求められる授業~ICT活用を学習基盤とする“個別最適な学び”と“協働的な学び”の一体的な充...(2024-12-20) 全て読む
ふるさと教育・観光教育実践交流会 評価規準 指導計画立てて 道教大院・渋谷教授が講義 道教委
道教委は17日、オンラインで第2回道ふるさと教育・観光教育実践事例交流会を開いた。各実践指定校がこれまでの取組の進捗状況や成果等を発表したほか、道教育大学教職大学院の渋谷一典教授が講義。渋...(2024-12-20) 全て読む