【解説】教科書の内容・分量精選へ
(解説 2025-06-16付)

 中教審のデジタル教科書推進ワーキンググループは12日、デジタル教科書の内容、検定、採択に係る論点案を審議した。紙・デジタルを問わず、教科書の内容・分量は中核的概念を重点に精選し、教材との役割分担を図っていくことを確認。検定は従来の「記述内容」と「デジタル機能」に分けて行い、機能面に関しては一定の確認にとどめる方向性を示した。

 デジタル教科書の書き込み・削除機能は試行錯誤による思考形成に寄与し、音声・動画機能は聴覚的理解、空間的理解、時系列的な理解を促す効果が指摘されている。多様な教育ニーズに対応するため、国はデジタル教科書を検定・採択・無償給与の対象になる正式な教科書として位置付ける考え。

 この約50年間で小学校の教科書のページ数は約3倍、中学校では約1・5倍と大幅に増加。学校・教員の裁量に基づく多様な創意工夫を行う時間が不足している現状にある。論点案では「網羅的に一律に指導する必要があるものではない」とする現行の教科書の位置付けをより明確化するとともに、全ての児童生徒が共通に学ぶべき中核的な概念を重点に内容・分量を精選し、教材との役割分担を図っていく方向性を示した。

 採択事務の負担軽減を図るため、検定は記述内容とデジタル機能を切り離す方針。記述内容に関しては引き続き厳正に審査するが、デジタル機能は限定的確認にとどめることで民間の創意工夫を促す。英語における音声機能に関しては別途審議会で検討する。

 会議では今後、発行・供給の在り方や著作権の権利制限の関係などを審議し、秋ごろに最終報告をまとめる。8年度までに必要な制度改正を行い、小学校で次期学習指導要領が全面実施になる12年度から新たな教科書を適用する予定。

(解説 2025-06-16付)

その他の記事( 解説)

【解説】ローマ字表記 ヘボン式基本に

 文化庁の文化審議会国語分科会は20日、「改定ローマ字のつづり方」答申素案をまとめた。日本語に基づく訓令式から英語に基づくヘボン式を基本とし、約70年ぶりに内閣訓示を見直す方針を固めた。秋ご...

(2025-06-23)  全て読む

【解説】環境学習が行動に影響

 学校などで環境問題を学習した若者ほど、環境に配慮する取組を行う傾向にあることが日本財団の18歳意識調査で分かった。環境問題を学校などで「しっかりと学習した」と回答したグループでは88・1%...

(2025-06-20)  全て読む

【解説】中学校35人学級に400億円

 阿部俊子文部科学大臣は17日の記者会見で、中学校における35人学級導入に伴う教員定数約1万7000人の改善に400億円程度を試算していることを明らかにし「今後精緻な試算を行った上で必要な財...

(2025-06-19)  全て読む

【解説】現行制度で可能な工夫例

 全国の小学校では、45分の単位時間を5分短縮するほか、15~20分の短時間、100分の長時間を活動の特質に応じて組み合わせるなど多様な工夫が行われている。近年週28コマに平準化する小学校が...

(2025-06-18)  全て読む

【解説】大臣指針 秋までに策定

 阿部俊子文科大臣は13日の記者会見で、働き方改革に関する文部科学大臣の指針を秋ごろまでに改定する考えを示した。8年度から策定・公表が義務化される「教員の業務量管理・健康確保措置実施計画」の...

(2025-06-17)  全て読む

【解説】電子書籍の導入広がる

 6年度に公立学校に電子書籍を導入した全国の自治体は14・3%、公立図書館で34・8%となり、コロナ禍から徐々に上昇していることが文部科学省の調査で分かった。課題は「導入の予算確保」「人材確...

(2025-06-13)  全て読む

【解説】働き方改革へ新たな道筋

 法改正の要点は①教員の処遇改善②業務量管理・健康確保措置実施計画の策定・公表の義務化③主務教諭の創設④時間外在校等時間の目標設定―の4点。  教職調整額の引き上げは昭和46年以来約50年...

(2025-06-12)  全て読む

【解説】25年版ものづくり白書

 経済産業省、厚生労働省、文部科学省は2025年版ものづくり白書をまとめた。成長分野を中心に次世代のものづくり人材を育成・確保する必要があるとし、数理・データサイエンス、半導体人材の育成、小...

(2025-06-11)  全て読む

【解説】幸福度のパラドックス

 ユニセフは「レポートカード19~日本の子どものウェルビーイング」を公表した。日本の子どもの幸福度の総合順位は36ヵ国中14位。このうち身体的幸福度は1位、精神的幸福度(生活満足度、自殺率)...

(2025-06-06)  全て読む

【解説】試験期日の順守徹底を

 文部科学省は3日、8年度(7年度実施)大学入学者選抜実施要項を公表した。総合型選抜および学校推薦型選抜の教科・科目に係る個別検査を2月より前に実施する場合、小論文・面接・実技検査などの評価...

(2025-06-05)  全て読む