【解説】学びの下支えが課題に
(解説 2025-07-15付)

 学力調査の始まりは、昭和31年の中学校一斉学力調査にさかのぼる。終戦後、学力の低下や地域間の格差が大きな課題になっていたが、70年を経てその差は縮小しつつある。

 全国知事会の提言を契機にして調査結果の公表方法が見直された。学力の順位付けや全国平均にこだわるのではなく、ばらつきのより大きい個々の児童生徒に着目し、学力の下支えをする分析へとかじを切る。14日の有識者会議で委員からは、地域・学校ではなく児童生徒間の学力の分散が課題として指摘され「どの学校にも学びに課題を抱えている子どもが存在し、いかにそれらの子どもたちを支えるかが重要な課題。授業を理解する子どもに大きな差が出ており、丁寧な要因分析と授業の下支えが必要」と意見した。

 公表は3段階に分けて行い、今回第1弾となる全国平均、第2弾となる全国データに基づく分析結果(7月31日)、第3弾となる都道府県・指定都市別の分析(秋以降)で行う。学校・児童生徒への結果返却は例年より12日間前倒しし、夏休み前の保護者との共有、夏休み中の教員研修など速やかな活用を図ることが可能に。文部科学省は関係者に対し、学びへの還元を最優先として結果の返却を計画的に進めること、特に中学校理科ではIRTに基づく結果提供に関するリーフレット・動画を活用した返却を求めている。

 8年度の学力調査は8年4月23日、国語、算数・数学の2教科を筆記形式で実施。CBT形式となる中学校英語は「聞くこと」「読むこと」「書くこと」調査を4月20~23日に実施するほか、ネットワーク負荷の影響を踏まえ、「話すこと」調査を4月24日~5月29日と実施期間を大幅に拡大する予定。9年度は教科調査、児童生徒質問調査を全面的にCBT化する。

(解説 2025-07-15付)

その他の記事( 解説)

【解説】地域クラブ認定制度へたたき台

 スポーツ庁は14日の調査研究協力者会議で地域クラブ活動の認定制度のたたき台を示した。地域クラブ活動の質を担保する要件を国が設定し、各市町村が「認定地域クラブ活動」として認定する全体像を提示...

(2025-07-16)  全て読む

【解説】「選挙に行く」子が過半数

 ㈱ベネッセコーポレーションが実施した「選挙と政治に関する意識調査」によると、小学3~6年生の過半数が「大人になったら選挙に行く」と回答したことが明らかになった。  20日に投開票が行われ...

(2025-07-14)  全て読む

【解説】校種・教科等の専門的議論へ

 中教審の教育課程部会は9日、各学校段階・教科等の方向性を議論する専門部会の設置を決定した。義務教育、高校教育の検討チームのほか、各教科等に関わる17のワーキンググループを設け、次期学習指導...

(2025-07-11)  全て読む

【解説】わいせつ行為 処分歴確認を

 雇用教職員のわいせつ行為に関する処分歴を確認する国のデータベースについて、約75%の学校法人が活用していなかったことが、文部科学省の調査で分かった。阿部俊子文科大臣は8日の記者会見で「引き...

(2025-07-10)  全て読む

【解説】通級で教科指導可能に

 中教審の教育課程企画特別部会は、次期学習指導要領に向けて通級指導の教育課程の見直しを検討している。障がいによる困難の改善・克服を目的とした従来の指導に加え、各教科の指導を行うことができる特...

(2025-07-09)  全て読む

【解説】高校生の科学意識が低迷

 日米中韓4ヵ国の高校生の意識を比較した結果、日本の高校生は理科系の学習への自己効力感や探究心が最も低い水準にあることが国立青少年教育振興機構の調査で分かった。「科学の技術・知識を学ぶことが...

(2025-07-08)  全て読む

【解説】学習用端末の適正処分

 ICT市場調査コンサルティングの㈱MM総研は、GIGAスクール端末の処分・リサイクルに関する調査結果をまとめた。1人1台端末の入れ替えが本格化する中、個人情報の漏えいを防ぐ対応策の必要性を...

(2025-07-07)  全て読む

【解説】自殺背景調査指針の改訂案

 文部科学省は2日の児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議で、児童生徒の自殺が起きた時の背景調査の指針改訂版の骨子案を示した。前回改訂の平成26年から約10年ぶりの見直しで、調査事項の...

(2025-07-04)  全て読む

【解説】性暴力根絶へ規律徹底を

 児童生徒への盗撮やわいせつ事案の多発を受け、文部科学省は1日付で全国の都道府県・指定都市教委に服務規律の徹底を求める通知を送付した。盗撮防止の留意事項のほか、私用スマートフォンを使って児童...

(2025-07-03)  全て読む

【解説】性暴力防止へ中間まとめ案

 こども家庭庁の検討会は6月30日、こども性暴力防止法施行に向けた中間まとめ案を了承した。子どもに関わる仕事に就く者の性犯罪歴の確認を義務付ける「日本版DBS」の詳細に加え、学校設置者や学習...

(2025-07-02)  全て読む