【解説】性暴力防止へ中間まとめ案(解説 2025-07-02付)
こども家庭庁の検討会は6月30日、こども性暴力防止法施行に向けた中間まとめ案を了承した。子どもに関わる仕事に就く者の性犯罪歴の確認を義務付ける「日本版DBS」の詳細に加え、学校設置者や学習塾などの認定事業者で義務化される安全確保措置を規定。年内をめどに策定するガイドラインでこれらの詳細を固め、8年12月25日からの施行に備える。
安全確保措置は「早期把握」「相談」「調査」「保護・支援」「研修」「犯罪事実確認」「防止措置」の7点。定期的な面談・アンケート、子どもが相談しやすい相談体制の整備・周知、犯罪事実確認の判断プロセスなどをまとめた。
監視カメラやSNSの記録など客観的な証拠を収集する重要性も明記。監視カメラ使用に当たっては子ども・保護者に意向を丁寧に説明し、同意が得られた場合にのみ行うこと、私用端末は録画・録音に使用しないことなどの留意事項を示した。
学級数の変動・欠員によって緊急で職員を雇用するなどやむを得ない事情も想定されることから、雇用後に犯歴確認を行う「いとま特例」を規定。職務に従事してから3ヵ月以内、私立学校の合併など組織変更上の事情がある場合には6ヵ月以内に事実確認を行い、当該期間においては「原則、児童等と一対一にさせない」「管理職による定期的な巡回・声かけ」など必要な措置を講じるとした。
施行後の3ヵ月間は新規採用者を優先して犯罪事実の確認を行い、現職者に関しては11年12月24日までに全ての確認を終了する。会議では、法施行直後に申請が集中し、事実確認に時間を要することを懸念する声があった。一部の教育委員会は、特に「いとま特例」の3ヵ月間で確認が間に合わない可能性があるため、見直しを求めた。
(解説 2025-07-02付)
その他の記事( 解説)
【解説】AI活用法 脳の活動に影響
生成AIは急速に普及し、学校現場では「教材、テスト問題、お便り、通知文のたたき台の作成」など校務利用を中心に活用が進んでいる。教育活動では「英作文・英会話相手の壁打ち」「話し合う活動のアド...(2025-07-01) 全て読む
【解説】日本版DBSへ執行体制
こども家庭庁の準備委員会は26日、こども性暴力防止法の施行に向けた基本方針を決定した。関係組織を大幅に増強するとともに、システムの委託業者を確保し、執行体制を確立するとした。法対象になる教...(2025-06-30) 全て読む
【解説】英語教育の在り方検討へ
阿部俊子文部科学大臣は24日の記者会見で、AIの活用を含めた英語教育の在り方を検討する専門部会を設置する考えを示した。次期学習指導要領に向けて英語教育の改善の方向性を協議するほか、英語教育...(2025-06-26) 全て読む
【解説】言語活動の充実が影響
文部科学省は英語力向上に大きく影響する要素として「生徒の英語による言語活動」「教師の英語使用」などを挙げている。授業の半分以上を英語で行っている道内の高校の割合は94・0%と全国平均の56...(2025-06-25) 全て読む
【解説】人事異動内示 早期化を
阿部俊子文部科学大臣は20日の記者会見で、人事異動の内示時期の早期化など時間マネジメントの事例を秋までに取りまとめる考えを示した。年度当初の多忙な時期に教師の時間の「余白」を創出することが...(2025-06-24) 全て読む
【解説】ローマ字表記 ヘボン式基本に
文化庁の文化審議会国語分科会は20日、「改定ローマ字のつづり方」答申素案をまとめた。日本語に基づく訓令式から英語に基づくヘボン式を基本とし、約70年ぶりに内閣訓示を見直す方針を固めた。秋ご...(2025-06-23) 全て読む
【解説】環境学習が行動に影響
学校などで環境問題を学習した若者ほど、環境に配慮する取組を行う傾向にあることが日本財団の18歳意識調査で分かった。環境問題を学校などで「しっかりと学習した」と回答したグループでは88・1%...(2025-06-20) 全て読む
【解説】中学校35人学級に400億円
阿部俊子文部科学大臣は17日の記者会見で、中学校における35人学級導入に伴う教員定数約1万7000人の改善に400億円程度を試算していることを明らかにし「今後精緻な試算を行った上で必要な財...(2025-06-19) 全て読む
【解説】現行制度で可能な工夫例
全国の小学校では、45分の単位時間を5分短縮するほか、15~20分の短時間、100分の長時間を活動の特質に応じて組み合わせるなど多様な工夫が行われている。近年週28コマに平準化する小学校が...(2025-06-18) 全て読む
【解説】大臣指針 秋までに策定
阿部俊子文科大臣は13日の記者会見で、働き方改革に関する文部科学大臣の指針を秋ごろまでに改定する考えを示した。8年度から策定・公表が義務化される「教員の業務量管理・健康確保措置実施計画」の...(2025-06-17) 全て読む