【解説】わいせつ行為 処分歴確認を(解説 2025-07-10付)
雇用教職員のわいせつ行為に関する処分歴を確認する国のデータベースについて、約75%の学校法人が活用していなかったことが、文部科学省の調査で分かった。阿部俊子文科大臣は8日の記者会見で「引き続き文書による周知に加え、様々な会議等でデータベースの確実な情報の登録と適切な活用について周知する」と述べた。
特定免許状失効者管理システムによるデータベースは、児童生徒性暴力等を行った者が再び教壇に立つことを防ぐために5年度から稼働。教職員を雇用する際、児童生徒に性暴力を行ったことが原因で教員免許状を失効または取り上げになったことがないかどうかを確認することが義務付けられている。
子どもと関わる全ての事業者を対象に8年12月25日から施行する「日本版DBS」と異なり、対象は教員免許失効者に限られる。
文科省の6年度私立高校等実態調査によると、47都道府県における7258の学校法人のうちシステムを活用している割合は25%にとどまり「ユーザー登録しているが活用できていない」が33%、「ユーザー登録していない」が42%だった。
活用できていない理由は「ID・パスワード等が不明でログインできない」「活用義務が課せられていることを知らなかった」が約半数を占めた。
「採用候補者が全て女性または新卒のため、活用は不要と考えた」「教員免許状の有効性を確認するシステムだと思った」とシステムの活用義務を誤解しているケースもあった。
文科省は、性別、前職の有無、常勤・非常勤などの任用形態にかかわらず教職員を雇用する時に活用する義務があること、活用していない場合は法律違反に該当することから、関係者に注意を呼びかけている。
(解説 2025-07-10付)
その他の記事( 解説)
【解説】10代ネット利用 休日316分
総務省情報通信政策研究所の6年度調査結果によると、10代のインターネット平均利用時間が平日243・4分、休日316・1分に上ることが分かった。前年度より減少した一方で、休日の利用時間は全年...(2025-07-17) 全て読む
【解説】地域クラブ認定制度へたたき台
スポーツ庁は14日の調査研究協力者会議で地域クラブ活動の認定制度のたたき台を示した。地域クラブ活動の質を担保する要件を国が設定し、各市町村が「認定地域クラブ活動」として認定する全体像を提示...(2025-07-16) 全て読む
【解説】学びの下支えが課題に
学力調査の始まりは、昭和31年の中学校一斉学力調査にさかのぼる。終戦後、学力の低下や地域間の格差が大きな課題になっていたが、70年を経てその差は縮小しつつある。 全国知事会の提言を契機...(2025-07-15) 全て読む
【解説】「選挙に行く」子が過半数
㈱ベネッセコーポレーションが実施した「選挙と政治に関する意識調査」によると、小学3~6年生の過半数が「大人になったら選挙に行く」と回答したことが明らかになった。 20日に投開票が行われ...(2025-07-14) 全て読む
【解説】校種・教科等の専門的議論へ
中教審の教育課程部会は9日、各学校段階・教科等の方向性を議論する専門部会の設置を決定した。義務教育、高校教育の検討チームのほか、各教科等に関わる17のワーキンググループを設け、次期学習指導...(2025-07-11) 全て読む
【解説】通級で教科指導可能に
中教審の教育課程企画特別部会は、次期学習指導要領に向けて通級指導の教育課程の見直しを検討している。障がいによる困難の改善・克服を目的とした従来の指導に加え、各教科の指導を行うことができる特...(2025-07-09) 全て読む
【解説】高校生の科学意識が低迷
日米中韓4ヵ国の高校生の意識を比較した結果、日本の高校生は理科系の学習への自己効力感や探究心が最も低い水準にあることが国立青少年教育振興機構の調査で分かった。「科学の技術・知識を学ぶことが...(2025-07-08) 全て読む
【解説】学習用端末の適正処分
ICT市場調査コンサルティングの㈱MM総研は、GIGAスクール端末の処分・リサイクルに関する調査結果をまとめた。1人1台端末の入れ替えが本格化する中、個人情報の漏えいを防ぐ対応策の必要性を...(2025-07-07) 全て読む
【解説】自殺背景調査指針の改訂案
文部科学省は2日の児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議で、児童生徒の自殺が起きた時の背景調査の指針改訂版の骨子案を示した。前回改訂の平成26年から約10年ぶりの見直しで、調査事項の...(2025-07-04) 全て読む
【解説】性暴力根絶へ規律徹底を
児童生徒への盗撮やわいせつ事案の多発を受け、文部科学省は1日付で全国の都道府県・指定都市教委に服務規律の徹底を求める通知を送付した。盗撮防止の留意事項のほか、私用スマートフォンを使って児童...(2025-07-03) 全て読む