心の教育推進会議がフォーラム等 大人と子が話し合いを ネット社会での生き方議論(道・道教委 2015-12-08付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
北海道心の教育推進会議は四日、札幌市内のかでる2・7で「心の教育推進フォーラム兼人権教育指導者研修会」を開いた。パネルトーク「ネット社会でどう生きていくか」では、中・高校生などが「子どもも...(道・道教委 2015-12-08付)
その他の記事( 道・道教委)
オホーツク局が臨時小学校長会議開く 事実受け止め危機意識を 全国学力・学習状況調査結果受け
(2015-12-10) 全て読む
オホーツク局臨時小学校長会議 学習習慣確立を一層大事に 大妻女子大教授・樺山氏が講演
(2015-12-10) 全て読む
道教委が生涯学習実践支援モニター研修会 より活用しやすい資料に 『手引き』案の改善点など協議
(2015-12-10) 全て読む
心の教育推進会議主催研修会 必要なのは自己有用感 旭川日赤病院・諏訪氏がネット社会で講演
(2015-12-09) 全て読む
空知教育局子どもの生活習慣づくり研修会 望ましい習慣の確立へ 事例発表、情報交流通し研鑚
(2015-12-09) 全て読む
道教委が特別支援教育課程研究協議会開く きめ細かな指導充実へ 編成・実施、評価などで協議
(2015-12-08) 全て読む
全小・中学校で目標設定 釧路局「体力アタックE―project」
【釧路発】釧路教育局は、管内の子どもたちの体力向上を目指し、「体力アタックE―project」を推進している。管内のすべての子どもが、全国の子どもと同程度の体力・運動能力を身に付けられるよ...(2015-12-08) 全て読む
道研がキャリア教育研修講座開催 授業つながる未来意識し 筑波大・藤田教授が基調講義
(2015-12-08) 全て読む
道教委・柴田教育長が教育状況調査 学力向上などの取組評価 岩見沢市南小・美唄聖華高を視察
(2015-12-07) 全て読む
生涯学習活動支援の手引き案―道教委 演習例挙げ改善点示す 7市町村の実践をモデルとして紹介
(2015-12-07) 全て読む