自己指導能力育成目指し 道教育振興会と道退職校長会が教育会議
(関係団体 2016-02-03付)

道教育会議
道内の教育関係機関・団体が一堂に会して開催

 道教育振興会(紺野忠一郎会長)と道退職校長会(永峰貴会長)は一月二十九日、ホテルライフォート札幌で二十七年度北海道教育会議を開いた=写真=。「〝自己指導能力〟の育成を目指して~自分で考え、判断し、行動するために」を主題に協議。「子どもたち一人ひとりに〝自己指導能力〟の育成を目指し、家庭・学校・地域が連携して、子どもが自分で考え、判断し、行動するための取組を進めよう」と呼びかける推進指標を取りまとめた。

 両会は、昭和五十九年度から教育に関する諸問題について協議する教育懇談会を共催。平成十四年度からは、道内の教育関係機関・団体が一堂に会し、「教育にかかわる喫緊の課題を論議し、その成果を今後に生かすよう最善の努力をする」ことを基本的な考え方とした道教育会議を開いている。

 十四回目を数える本年度会議には、約百四十人が出席した。

 冒頭、道教育振興会の紺野会長があいさつ。「子どもたちに、〝生きる力〟を育むために、〝自ら未来を切り拓き、生き抜く力〟を育成するために、直接、子どもの教育にかかわる者のみならず、全道民を挙げての対応・対策を再構築し、実践化する必要がある」と呼びかけた。

 主題の趣旨説明のあと、西村正氏(元札幌市教委学校教育部長)が「子どもの自己存在感と大人のかかわり」と題して話題提供した。

 西村氏は、学校生活や家庭生活における子どもたちの姿を紹介しながら、「私たちにとって、子どもたちは預かりもの。成人するまでの間、成長の手助けをしている。しかし、つい、子どもを追い立てたり、叱ることばかり多くなって、受容することを忘れてしまう。その結果、子どもを歪めたり、路頭に迷わせたりしていないか」などと問題提起した。

 協議に入り、幼児教育関係者は、「幼児教育では、遊ぶことが学び。これは、アクティブ・ラーニングにつながると解釈している。重要なのは、それを見取る教師の力。教師の資質向上を目指さなければならない」「子どもに自己肯定感や主体性を育み、小・中学校につなげていく必要がある」などと述べた。

 小・中学校教育関係者からは、「学校がやれることには限界がある。家庭をどう巻き込んでいくか、地域とどう連携するかを考えなければならない」「子どもの自己肯定感や自己有用感を育てることが大切」などの意見が出た。

 高校教育関係者からは、「私たちが目指しているのは、子どもたちが自ら学ぶための場を提供すること。教師が教えすぎては、子どもが受け身になってしまう。ヒントを与え、もう少しで結論が出るところでやめて、自ら結論を出させている」などの声があった。

 特別支援教育関係者は、「子どもの内的変化を教師がどう見取るか、気づくかが大切。それなくしては、内面の高まりは難しい」などと述べた。

 教育行政関係者は、「自己指導能力は、子どもが自ら身に付けることが大切。そのためには、子どもが育つ環境を整備しなければならない」「家庭、学校、地域が連携しながら、それぞれの役割を果たすため、互いにバックアップしながら、取り組むことが大切」「自己指導能力の育成は、生徒指導の究極の目的であり、教育の中枢に位置するもの」などと発言した。

 PTA関係者からは、「親子の考え方に温度差がある。まず、家庭で子どもとの会話をもち、子どもをバックアップしていくことが保護者の務め」との声があった。

 そのほか、「子どもが失敗する場、失敗がつぎにつながるという温かい、寛容な受け皿づくりが必要」などの意見が出た。

 会議では、これらの意見を踏まえ、推進指標を取りまとめた。

◆推進指標

 子どもたち一人ひとりに「自己指導能力」の育成を目指し、家庭・学校・地域が連携して、子どもが自分で考え、判断し、行動するための取組を進めよう。

▼家庭では、子どもとのかかわりを深め、子どもの考えを尊重しよう

▽子どもに適切にアドバイスができる家庭環境をつくろう

▽子どもが自信をもって行動できる機会を設けよう

▼学校では、児童・生徒理解に努め、生徒指導の充実を図ろう

▽社会の一員としての自覚と責任をもち、主体的に判断できるような教育環境をつくろう

▽課題の発見や解決に向け、協働して学ぶ学習を充実させよう

▼地域では、安全・安心に心がけ、活動に子どもを参画させよう

▽子どもを温かく見守り、子どもが自主的に活動できる地域環境をつくろう

▽地域の人材を活用し、地域の活性化や教育力の向上を図る取組を進めよう

(関係団体 2016-02-03付)

その他の記事( 関係団体)

アウトメディアプロジェクト 地域・学校の取組紹介 子どもの生活習慣づくり推進実行委が事例集

アウトメディア事例集  道子どもの生活習慣づくり推進実行委員会(佐藤彰会長)は、「どさんこアウトメディアプロジェクト」の『地域・学校における取組事例集』=写真=を作成し、全道の公私立小・中・高校、特別支援学校に配...

(2016-02-08)  全て読む

札幌市中学校教頭会が組織体制変更 副会長1人、事務局次長2人に 研究部、指導部、管理部を6部に分割

市中学校教頭会総会研修会  札幌市中学校教頭会(星野正彦会長)は、二十八年度からの組織体制を変更する。四日に札幌市立中島中学校で行われた臨時総会で決定した。副会長を二人から一人、事務局次長を一人から二人にするほか、そ...

(2016-02-08)  全て読む

ケータイ安全利用普及技術養成講座 適切な取扱いへ理解深化 ネットトラブル予防に向け

ケータイ安全利用講座  【函館発】道青少年有害情報対策実行委員会(実行委員長・宮川秀明道環境生活部長)は一月二十七日、渡島合同庁舎でケータイ安全利用普及技術養成講座を開催した。渡島教育局の職員や保護者ら八十人余り...

(2016-02-08)  全て読む

日高教育研究所が研究発表大会 教職員の資質向上目指し 実践発表やグループ協議など

日高教育研究所研発表大会  【浦河発】日高教育研究所(前川綾子所長)は一月二十七日、二十七年度研究発表大会を開催した=写真=。管内の教職員をはじめ、教育関係者ら約八十人が参加。管内の小・中学校における教育活動の向上を...

(2016-02-08)  全て読む

第14回雪の学習研究会開催 雪を使った学び探究 公開授業や授業検討など

雪の学習研究会  第十四回雪の学習研究会が一月二十九日、札幌市立新琴似緑小学校(川北俊哉校長)で開催された。雪を活用した公開授業や授業検討、授業づくりの提案を実施。学生や教員、保護者が参加し、雪の学習につい...

(2016-02-05)  全て読む

クリアファイル問題 通知撤回し組合と協議を 道高教組が道教委に要請

 道高教組(國田昌男中央執行委員長)は一月二十五日、道教委に対し、クリアファイル問題に関する通知を撤回するとともに、組合との協議を行うよう要請した。  道高教組によると、クリアファイル問題...

(2016-02-02)  全て読む

道高校長協会が社会貢献 途上国の子へ文房具を 道ユニセフ協会に寄付金

道高校長協会社会貢献  道高校長協会(富田敏明会長)は、社会貢献プロジェクトの一環として、一月二十八日、道ユニセフ協会(三宅浩次会長理事)に寄付金を贈った。校長の〝幸せのお福分け〟として初めて行ったもの。寄付金は...

(2016-02-01)  全て読む

道公立学校事務長会が収入事務処理(就学支援金等)にかかる状況調査 書類等回収時間、前年度から大幅増

 道公立学校事務長会(永井進会長)は、二十七年度「収入事務処理(就学支援金等)にかかる状況調査」の結果をまとめた。高校等就学支援金制度の実施二年目に当たり、対象学年が増えたことによる書類等の...

(2016-02-01)  全て読む

教育環境の一層充実へ 道高校教頭・副校長会道南支部が研究協議会

道高校教頭会・副校長会研究協  【函館発】道高校教頭・副校長会道南支部(中島淳夫支部長)は十二日、渡島合同庁舎で道南ブロック第一回研究協議会を開催した。会員三十人が出席。学校間の連携を強化し、教育環境の一層の充実に資する...

(2016-01-28)  全て読む

時代が求めるスキル磨く 130人が研修通し能力向上図る―札幌市公立小中事務職員協議会

札幌市公立小中事務職員協議会  札幌市公立小中学校事務職員協議会(金野順一会長)は昨年十一月中旬と十二月中旬の二回にわたって、「新しい時代に対応する事務職員マネジメント研修会」を実施した=写真=。二回の研修会で延べ百三十...

(2016-01-27)  全て読む