道教委が地域キャンパス校の教育活動充実に向け素案 再編基準緩和の検討指摘 遠隔授業・学校間連携盛る
(道・道教委 2016-02-05付)

 道教委は、「地域キャンパス校の教育活動の充実に向けて(素案)」をまとめた。素案は、「地域キャンパス校の再編基準」「教育環境の充実策」の二点に言及。再編基準においては、五月一日現在の第一学年の在籍者数を勘案する現行の方針について、緩和を検討することを盛り込んだ。教育環境の充実策では、遠隔授業のさらなる拡充や、教員の相互派遣などによる学校間連携の推進などを示した。

 三日に開かれた第六期第一回道教育推進会議で示されたもの。

 道教委では地方創生の考え方を踏まえ、広域分散型の本道の特性に十分配慮し、「ほかの高校への通学が困難な地域を抱え、地元からの進学率が高い第一学年一学級の高校(地域キャンパス校)について、小規模校のメリットを生かしつつ、教育環境の充実を図ることのできる方策について検討する必要がある」と判断。

 そのため、昨年十一月に高校教育検討委員会および幹事会を発足させるとともに、地域キャンパス校が所在する市町および町村教委連など関係団体から意見を聴取することとした。

 検討委員会・幹事会ではこれまで、十八年度に策定した「新たな高校教育に関する指針」の成果や課題を検証するとともに、時代の変化に応じた高校教育の充実のための方策について検討している。

 今回、まとめた「地域キャンパス校の教育活動の充実に向けて(素案)」では、①地域キャンパス校の再編基準の取扱②教育環境の充実策―の二点にふれている。

 「地域キャンパス校の再編基準」では、現行の「新たな高校教育に関する指針」において、五月一日現在の第一学年の在籍者が二十人未満となり、その後も生徒数の増が見込まれない場合は、再編整備することから、今後、第一学年の在籍者数の推移を慎重に見極め、再編基準の緩和を検討することを示した。

 なお、現在十九校ある地域キャンパス校のうち第一学年の在籍者が二十人未満の学校は五校あり、今後も中卒者が減少する中、半数の地域キャンパス校で恒常的に二十人を下回る見込みとなっている。

 「教育環境の充実策」では、国の制度改正によって遠隔授業でも単位認定できるようになったことを踏まえ、「遠隔授業の推進」を示し、選択科目の拡充など教育課程の一層の充実を盛り込んだ。さらに、小規模校でも切磋琢磨できる機会の充実のため、「学校間連携の推進」を提示。教員を相互派遣するなど道立高校間連携を改善していく。

 また、地域連携の推進も掲げ、地元小・中学校との連携強化、コミュニティ・スクール化の検討、地域からの支援体制の構築を示している。

(道・道教委 2016-02-05付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委が全道代表高校長研開く 教育課程全体の充実要請 教科横断的な視点に立ち

全道代表高校長研  道教委は五日、道庁赤れんが庁舎で二十七年度第四回全道代表高校長研究協議会を開いた。開会式では、菅原行彦学校教育局指導担当局長があいさつに立ち、「教科横断的な視点に立って教育課程全体の充実に...

(2016-02-09)  全て読む

道教委が防災キャンプ推進事業運営会議開く 課題や成果を共通理解 訓子府町教委の取組確認

防災キャンプ会議  道教委は五日、札幌市内のかでる2・7で二十七年度第二回防災キャンプ推進事業運営会議を開催した=写真=。文部科学省「子供と自然をつなぐ地域プラットフォーム形成支援事業」の一環。訓子府町教委に...

(2016-02-09)  全て読む

発達障がいある子の支援充実 市町村間ネットワーク構築へ 道教委と道保健福祉部が連携

 道教委と道保健福祉部は二十八年度、各市町村の発達障がいのある子どもへの支援充実を目指し、各管内における市町村間のネットワークづくりに着手する。子どもたちへライフステージを通じて一貫した支援...

(2016-02-08)  全て読む

発達支援推進協と特別支援連携協 キーパーソンへの支援求める 合同会議でネットづくり協議

合同会議  道・道教委は三日、道庁別館で道発達支援推進協議会・広域特別支援連携協議会合同会議を開いた=写真=。二十八年度に実施予定の、各管内における市町村間のネットワークづくりについて協議し、委員から...

(2016-02-08)  全て読む

第6期第1回道教育推進会議開く 本年度の活動検証を開始 地域キャンパス校の在り方議論

第一回教育推進会議  道教委設置の道教育推進会議は三日、札幌市内道第二水産ビルで第六期第一回会議を開催した=写真=。二十七年度教育委員会の活動状況に関する点検・評価報告書の策定に向け、審議を開始した。今後、三回...

(2016-02-05)  全て読む

「近美コレクション」開催中 『さとぽろ』の全貌を 3月21日まで―道立近代美術館

近美、『さとぽろ』とその時代  道立近代美術館は、「近美コレクション」を開催している。今回は、一九二五年に札幌で発刊された芸術雑誌『さとぽろ』全号の内容を紹介し、その軌跡をたどる「『さとぽろ』とその時代 詩・版画・都市の...

(2016-02-05)  全て読む

胆振局が子の学力考える会開く 〝分かる〟〝できる〟実感させ 講演やグループ協議で理解

胆振局学力を考える会  【室蘭発】胆振教育局は一月中旬、登別市民会館で「北海道の子どもたちの学力について考える会in胆振」を開催した。管内の教職員やPTA、教育委員会関係者ら百二十人が参加。子どもたちに必要な学力...

(2016-02-04)  全て読む

後志局が管内ICT活用フェア開く 学校全体の授業力向上へ 説明や演習などで理解深化

後志管内ICT活用フェア  【倶知安発】後志教育局は一月三十日、後志合同庁舎で本年度後志管内ICT活用フェア(学習会)を開催した=写真=。各市町村の公立学校教員や教育委員会職員ら約四十人が出席し、ICT機器を活用した...

(2016-02-04)  全て読む

砂川でイングリッシュ・キャンプ 英語漬けの4日間過ごす 32人がPRビデオ作成など

空知教育局イングリッシュキャンプ  【岩見沢発】道教委主催、空知教育局主管の「北海道イングリッシュ・キャンプ in Sunagawa」ウインターキャンプが一月六日から四日間、ネイパル砂川で開催された=写真=。空知管内外の小・...

(2016-02-03)  全て読む

渡島局が子どもたちの学力について考える会 地域一体の機運高めて 連携した取組の重要性再確認

学力を考える会  【函館発】渡島教育局と森町教委は一月二十五日、森町立森小学校で「北海道の子どもたちの学力について考える会」を開催した。関係者約二百人が参加。森町における学力向上の取組や、秋田県における家庭...

(2016-02-03)  全て読む