「近美コレクション」開催中 『さとぽろ』の全貌を 3月21日まで―道立近代美術館(道・道教委 2016-02-05付)
『さとぽろ』とその時代
道立近代美術館は、「近美コレクション」を開催している。今回は、一九二五年に札幌で発刊された芸術雑誌『さとぽろ』全号の内容を紹介し、その軌跡をたどる「『さとぽろ』とその時代 詩・版画・都市のモダニズム」のほか、「アートのことば」、「冬季名品選―ライリー《アレスト1》他」の三つの展覧会を同時開催。三月二十一日まで。
◆『さとぽろ』とその時代
一九二五年六月、札幌で詩と創作版画の雑誌『さとぽろ』が誕生した。創刊同人は外山卯三郎、伊藤秀五郎、服部光平、伊藤義輝など、北海道帝国大学(現北海道大学)の学生と教師。自画・自刻・自刷りの版画を貼りこみ、詩やエッセイによって構成する珠玉の雑誌だった。
一九二九年、通算二十九号を最後に終刊し、活動期間は約四年という短いものだったが、美術と文学はもちろんのこと、音楽、演劇、建築など様々な芸術の最新の動向に敏感に反応し、雑誌の刊行以外にも、展覧会、舞台、コンサートなどの活動を積極的に展開。
同展は、芸術雑誌『さとぽろ』の全貌を紹介し、その活動の軌跡をたどるとともに、代表的な創作版画を中心に展示。また、雑誌交換を行ったことが確認できる他の芸術雑誌をあわせて紹介し、日本の戦前の芸術雑誌の潮流における、『さとぽろ』の位置を浮かび上がらせる。
さらに、『さとぽろ』に途中から参加した建築家・田上義也に焦点を当て、田上が『さとぽろ』の人脈とのかかわりの中から生み出していったモダンな建築や、住宅のために設計された家具を展示。
また、同展は、『さとぽろ』創刊九十年を記念して開催するもので、道立文学館「『さとぽろ』発見 大正昭和・札幌 芸術雑誌にかけた夢」展(三月二十七日まで)と連携して企画。同館では「本展ならびに文学館『さとぽろ』発見展をあわせて見ていただくことによって、『さとぽろ』をより豊かに味わっていただくことができるのでは」としている。
◆アートのことば
「芸術は自然を模倣する」など、芸術に関する名言は、古今東西の様々な作品を理解する手助けとして、世の人々に広く知れ渡り、もてはやされてきた。また、優れた芸術家たちが放つ言葉には、創作と修練の境地から生み出される独自の重さがあり、私たちの記憶に強く残ってきた。
同展覧会では、名言の意味と作品の意味、双方を理解するひとつの手立てとして、ルネ・マグリット、ブリジット・ライリーから宮島達男まで、現代的作品とともに、芸術に関する名言を並べて紹介している。
◆冬季名品選
「エコール・ド・パリ」「北海道の美術」「ガラス工芸」を柱とする同館のコレクションは、現在五千四十七点に達している。「名品選」は、この中から代表的な作品や展示の希望の多い人気作品を中心に、春夏秋冬の四季に分けて紹介。
冬季の名品選では、錯視の効果を特徴とする抽象芸術「オブティカル・アート」の代表的作家として知られるブリジット・ライリーの「アレスト1」をはじめ、江戸の女性を描いた浮世絵、アール・ヌーヴォー期からアール・デコ期を中心とするガラス工芸、作家の自由な発想が込められた実用性にとらわれないやきもののシリーズ、北海道を描いた青山熊治、国松登、小川原脩などの作品を紹介。また、藤田嗣治のステンドグラスと挿絵本など作品百二点を展示している。
近美コレクションは三月二十一日まで。観覧料は、一般五百十円、高大生二百五十円。中学生以下と六十五歳以上は無料。土曜日は高校生無料。
この記事の他の写真
アートのことば
冬季名品選
(道・道教委 2016-02-05付)
その他の記事( 道・道教委)
道教委が防災キャンプ推進事業運営会議開く 課題や成果を共通理解 訓子府町教委の取組確認
道教委は五日、札幌市内のかでる2・7で二十七年度第二回防災キャンプ推進事業運営会議を開催した=写真=。文部科学省「子供と自然をつなぐ地域プラットフォーム形成支援事業」の一環。訓子府町教委に...(2016-02-09) 全て読む
発達障がいある子の支援充実 市町村間ネットワーク構築へ 道教委と道保健福祉部が連携
道教委と道保健福祉部は二十八年度、各市町村の発達障がいのある子どもへの支援充実を目指し、各管内における市町村間のネットワークづくりに着手する。子どもたちへライフステージを通じて一貫した支援...(2016-02-08) 全て読む
発達支援推進協と特別支援連携協 キーパーソンへの支援求める 合同会議でネットづくり協議
道・道教委は三日、道庁別館で道発達支援推進協議会・広域特別支援連携協議会合同会議を開いた=写真=。二十八年度に実施予定の、各管内における市町村間のネットワークづくりについて協議し、委員から...(2016-02-08) 全て読む
第6期第1回道教育推進会議開く 本年度の活動検証を開始 地域キャンパス校の在り方議論
道教委設置の道教育推進会議は三日、札幌市内道第二水産ビルで第六期第一回会議を開催した=写真=。二十七年度教育委員会の活動状況に関する点検・評価報告書の策定に向け、審議を開始した。今後、三回...(2016-02-05) 全て読む
道教委が地域キャンパス校の教育活動充実に向け素案 再編基準緩和の検討指摘 遠隔授業・学校間連携盛る
道教委は、「地域キャンパス校の教育活動の充実に向けて(素案)」をまとめた。素案は、「地域キャンパス校の再編基準」「教育環境の充実策」の二点に言及。再編基準においては、五月一日現在の第一学年...(2016-02-05) 全て読む
胆振局が子の学力考える会開く 〝分かる〟〝できる〟実感させ 講演やグループ協議で理解
【室蘭発】胆振教育局は一月中旬、登別市民会館で「北海道の子どもたちの学力について考える会in胆振」を開催した。管内の教職員やPTA、教育委員会関係者ら百二十人が参加。子どもたちに必要な学力...(2016-02-04) 全て読む
後志局が管内ICT活用フェア開く 学校全体の授業力向上へ 説明や演習などで理解深化
【倶知安発】後志教育局は一月三十日、後志合同庁舎で本年度後志管内ICT活用フェア(学習会)を開催した=写真=。各市町村の公立学校教員や教育委員会職員ら約四十人が出席し、ICT機器を活用した...(2016-02-04) 全て読む
砂川でイングリッシュ・キャンプ 英語漬けの4日間過ごす 32人がPRビデオ作成など
【岩見沢発】道教委主催、空知教育局主管の「北海道イングリッシュ・キャンプ in Sunagawa」ウインターキャンプが一月六日から四日間、ネイパル砂川で開催された=写真=。空知管内外の小・...(2016-02-03) 全て読む
渡島局が子どもたちの学力について考える会 地域一体の機運高めて 連携した取組の重要性再確認
【函館発】渡島教育局と森町教委は一月二十五日、森町立森小学校で「北海道の子どもたちの学力について考える会」を開催した。関係者約二百人が参加。森町における学力向上の取組や、秋田県における家庭...(2016-02-03) 全て読む
根室局が道徳科の授業づくり研修会 中心発問の方法に迫る 講義や演習で指導過程学ぶ
【根室発】根室教育局は一月二十二日、中標津町総合文化会館で道徳科の授業づくり研修会を開催した=写真=。管内の小・中学校教諭三十七人が参加。講義やグループ討議を通して、基本的な指導過程や読み...(2016-02-03) 全て読む