道教委コミュニティ・スクール研修会開催 市町村の導入方策検討 今後の動向・制度など理解
(道・道教委 2016-02-18付)

CS研修会
教育局担当者など40人が参加

 道教委は十五日、札幌市内の道第二水産ビルで「コミュニティ・スクール研修会」を開催した=写真=。コミュニティ・スクール(=CS)の制度の説明を受け、各市町村における具体的な導入方策について検討するために初めて開催。各教育局の担当者など約四十人が参加し、CSの推進に向けた国や道の動向と今後の対応について共通理解を図った。

 冒頭、岩渕隆義務教育課教育環境支援担当課長があいさつ。昨年の中央教育審議会答申『新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方について』にふれ、「すべての公立学校におけるCSの導入が“努力義務”となる」と強調。「各学校ではCSの学校運営協議会を通して、地域の声を聞き、学校運営に反映させ、教育活動の充実を図ることが求められている」と述べ、「共通理解を図り、本道のすべての子どもを社会の一員として育て上げる体制を構築して」と呼びかけた。

 次いで、長岡広之義務教育課主査が「地域とともにある学校づくり」について説明した。保護者や地域住民からなる「学校運営協議会」を置くCSについて、①校長は学校運営の基本方針の承認を得なければならない②学校運営協議会は教育委員会や学校に意見を言うことができる③学校運営協議会は教職員の任用に関し教育委員会に意見を言うことができる―ことを特徴に挙げた。

 ①にかかわっては「学校運営の責任者はあくまでも校長」、②においては「学校運営協議会が意見を述べるに当たって、実現に向けて学校とともに行動するなど一定の責任が生じる」、③では「教職員の任用は校内体制の整備充実を図る観点から意見を述べるもの」と加えた。

 さらに、東京都三鷹市や福岡県春日市の事例を紹介し、「CSはあくまで、校長のビジョンを実現できる道具。信頼関係・協働体制づくりのための制度で、力強いツールになることを市町村教委に伝えてほしい」と求めた。

 このあと、国や道の動向や今後の対応について、田中賢一義務教育課主幹が説明した。次期学習指導要領における方向性として、「地域との協力・連携だけではなく、より地域とのつながりを教育課程に位置付けなければならない」とし、学校運営推進の仕組みづくりにCSを活用する必要性を強調した。

 中教審答申や、ことし一月に文部科学省が示した「次世代の学校・地域」創生プラン(馳プラン)についても説明。二十八年度から、優れた取組を進める自治体を表彰する制度の創設、CS関係者のネットワーク化促進、情報発信の推進フォーラムの開催、自治体の教育長・首長に対する働きかけの強化、『学校運営協議会設置の手引き』の改訂、『学校運営協議会ハンドブック』の作成、教職員の養成・研修、地域連携担当教職員の法令上の明確化などを進めることを示した。

 各市町村教委に周知するべきこととして、「準備を一年間とした早期の導入」「国の事業を活用しなくても実情に応じて進める」「既存の組織を学校運営協議会委員に任命し直す」「道の“地域づくり総合交付金”の活用による予算の確保」などを挙げた。

 このあと、市町村の導入スケジュール、学校運営協議会規則の作成などについて共通理解を図ったほか、導入に向けた協議も行った。

(道・道教委 2016-02-18付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委27年度通常学級における要支援者数調査 幼小中高全体2.6%、8654人に 個別の指導計画86.9%で作成

 道教委は、二十七年度「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒等に関する調査」結果をまとめた。公立幼・小・中・高校(札幌市を除く)の通常学級における特別な教育的支援が必要な...

(2016-02-19)  全て読む

全校・園が年度内に活用へ 校内研修プログラム活用状況

 二十七年度「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒等に関する調査」では、校内研修プログラム活用状況をまとめた。二十七年十一月一日現在、全体の六八・六%が活用。残る三一・四...

(2016-02-19)  全て読む

生涯学習推進センターなど 人口減少への対応探る 240人参加し実践交流セミナー

生涯学習実践交流  道立生涯学習推進センター・道社会教育主事会協議会は十六日から二日間、札幌市内のかでる2・7で二十七年度地域生涯学習活動実践交流セミナーを開いた=写真=。二百四十四人が参加し、研究テーマ「人...

(2016-02-18)  全て読む

釧路教育局が初の家庭教育サポート企業交流会 子どもの健全育成へ情報共有 実践交流や意見交換など

家庭教育サポート企業交流会  【釧路発】釧路教育局は一月下旬、教育局会議室で家庭教育サポート企業交流会を開催した=写真=。管内の家庭教育サポート企業の社員など二十人が参加。子どもの現状理解や各家庭教育サポート企業の実践...

(2016-02-18)  全て読む

4校5個人、栄に浴する 27年度渡島管内教育実践表彰受賞者

函館市立桔梗中学校  【函館発】渡島教育局は、二十七年度における管内教育実践表彰の受賞者を決定した。学校教育部門では、団体において、函館市立桔梗中学校、福島町立福島中学校、七飯町立峠下小学校、函館西高校の四校を...

(2016-02-18)  全て読む

児童生徒等の健康診断検査項目変更で道教委 学校医に対し内容周知へ

 ことし四月から児童生徒等の健康診断における検査項目が変更されることを受けて道教委は、学校医に対して内容の周知を図ることとした。道医師会の協力のもと、同会の会報誌に検査方法等についてのチラシ...

(2016-02-18)  全て読む

学校力向上総合実践事業 学校全体の取組で成果 道教委が指定校会議開く

学校力向上総合推進事業  道教委は十五日、札幌市内の道第二水産ビルで二十七年度学校力向上に関する総合実践事業実践指定校の校長等打ち合わせ会議を開いた=写真=。実践指定校が、「授業改善について、学校全体で焦点化し、ど...

(2016-02-17)  全て読む

28件すべて認可可・了承 第3回道私立学校審議会

 第三回道私立学校審議会(佐藤有会長)が十日、道庁赤れんが庁舎で開かれ、収容定員にかかる学(園)則変更など二十八件の諮問事項について審議した。  諮問事項は、収容定員にかかる園則変更認可が...

(2016-02-17)  全て読む

道公安委・道教委・札幌市教委 子どもの安全安心確保へ 意見交換し連携強化確認

道教委公安委意見交換会  道公安委員会と道教委、札幌市教委の意見交換会が十日、道庁別館で開かれた=写真=。約三十人が参加し、「児童生徒を犯罪から守る対策に関する学校と警察との連携」について協議。今後も三者の連携を図...

(2016-02-17)  全て読む

親子でルール考えよう ネット見守りで保護者啓発資料―道教委等

ネット見守り活動資料  道教委・札幌法務局・道人権擁護委員連合会は、「北海道児童生徒ネットコミュニケーション見守り活動」保護者向け資料=写真=を作成した。小学校高学年から高校までの全家庭に配布。フィルタリングの設...

(2016-02-17)  全て読む