メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №5 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション②(メンタルヘルス 2016-06-22付)
教職員のメンタルヘルスを守り高めるには、教職員の活動に対して日常的に関心をもち、相手の考えを認め、励ます声かけが大切になる
今号は前号に引き続き、学校のリーダーとして教職員とどのようにコミュニケーションを図り、メンタルヘルスを守り高めるかについて説明します。
◆教職員に関心をもち、日常のかかわりを大切にする
コミュニケーションが何らかの理由で途切れてしまうと、相手を深読みし悪感情を抱いてしまう傾向があります。
声かけは教職員に関心をもち、人間関係を築くために必要です。日常的に教職員の活動に関心をもてば自ずから、「よくやっているね」「ここを考えてみよう」と声かけができます。このように相手の考えを認め励ますことを繰り返していくと、お互いの関係も深まり声かけがしやすくなり、様々な変化にも気づきやすくなります。
講演会の折、ある道立学校の校長先生は、「学校運営の要は、教職員とのコミユニケーションづくりにあります。忙しい副校長や教頭だけに任せず、教職員全員との面談を年間四回位置づけ、情報交流の機会を設けています」と話してくれました。
◆教職員が相談しやすい姿勢を保つ
一般企業に勤めている方に比べ教職員は、困りごとを上司に相談する件数が三分の一程度という残念なデータがあります。
当然、職種による違いはありますが、円滑な学校運営のための課題の一つとなっています。信頼関係を築き、困りごとを相談しやすくするためには、日常的に柔和な表情で対応するよう心がけ、気軽に声がけをすることを意識することです。
学校のリーダーはとかく忙しいと言う印象をもたれがちですが、相談や報告を受けたときには、仕事の手を止め相手の顔を見ながら話を聴くようにします。また、どうしても手が離せない場合は、「○○時だったら時間が取れる」と時間の変更を告げることが良いと思います。
重要なのは、教職員が学校のリーダーから、「存在が認められ必要とされている」「大切に思われている」と実感できることです。そのためには、コミュニケーション・サポートの項で紹介したように、日常的に教育活動を評価し、認め、励ますことです。
◆困りごとの相談は相手の気持ちを大切にする
困りごとの相談は相談者の立場に立つだけではなく、どう勇気づけるのが良いかを考え聴くようにします。相談者に対して、「なぜもっと早く言わなかった」と責めるのではなく、「気づいてあげられなくて申し訳ない」と言う気持ちで穏やかに話を聴くようにします。話の聴き方は事実関係をとらえ、なぜ本人がそう感じたのか、何が辛いのかなど相手の気持ちを大切にしながら聴きます。
相談者は悩みが深いほど混乱し、自分で問題を整理できない傾向がみられますので、何に引っかかり、どうしたいのかを整理させながら耳を傾けるようにします。
(公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)
(メンタルヘルス 2016-06-22付)
その他の記事( メンタルヘルス)
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №10 職員室、事務室の融和的関係を築く「アサーション」
アサーションとは、自分も相手も大切にする気持ちのよい自己表現法のことです。日常生活の中でアサーションを取り入れることにより、適切な表現力とコミュニケーション力が身に付き、心地よい人間関係を...(2016-09-21) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №9 メンタルヘルスを高める話し方
コミュニケーションとは、聴くことを大切にしながら、自分の考えや意見を相手に適切に伝えることを言います。しかし誰もが自分の考えを相手に伝えることができず誤解を招くなど、難しさを感じています。...(2016-09-07) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №8 メンタルヘルスを高める話の聴き方
若い先生に長時間、熱弁を振るっているベテランの先生がいました。話が終わったあとで、ベテランの先生に「先ほどの若い先生、何かあったのですか」と聴くと、「悩みごとがあったので相談にのりました」...(2016-08-19) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №7 円滑なコミュニケーションは日常のストロークづくり
ストロークとは、コミュニケーションの基本であり、「人とのやりとり」や「交流」を言います。また、ストロークは心の病を予防し、心を元気にするエネルギー源とも言われています。 例えば、相手へ...(2016-07-29) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №6 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション③
学校のリーダーの役割は、言うまでもなく次代の北海道の教育を担う人材育成にあります。人材育成のためには、ほめて認めることばかりではなく、指摘し叱ることも当然必要です。しかしここで大切なのは、...(2016-07-13) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №4 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション①
円滑な職場運営のため、学校のリーダ―である校長、事務長、副校長、教頭の皆さんの日ごろの立ち振る舞いが、職場のメンタルヘルスや士気に大きな影響を与えます。今号では教職員のメンタルヘルスを高め...(2016-06-10) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №3 職場のコミュニケーション・サポート
メンタルヘルスを高め、健康的で仕事のしやすい職場づくりのため、五つの職場のコミュニケーション・サポートを紹介します。 ◆情意的サポート 情意的サポートとは、うれしいときには、自分のこ...(2016-05-27) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №2 メンタルヘルスを高めるコミュニケーションの心構え
メンタルヘルスを高める職場づくりのためには、「誰かがやってくれるだろう」という待ちの姿勢ではなく、職員室や事務室、保健室にいる皆さん全員が日常的に取り組んで行かなければなりません。今号はそ...(2016-05-13) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №1 メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくりの大切さ
コミュニケーションとは、感情や意思、情報をお互いに交換し、自分の考えや思っていることを伝え合うことであり、その活性化を図ることは職場の人間関係を良好にし、教育活動を円滑に進めて行くうえで必...(2016-04-27) 全て読む