メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №7 円滑なコミュニケーションは日常のストロークづくり
(メンタルヘルス 2016-07-29付)

メンタルヘルス№7
肯定的なストロークが多く交わされる職場では、人間関係が安定し、メンタルヘルスを高めることができる

 ストロークとは、コミュニケーションの基本であり、「人とのやりとり」や「交流」を言います。また、ストロークは心の病を予防し、心を元気にするエネルギー源とも言われています。

 例えば、相手への「おはようございます」の笑顔のあいさつは、「おはようございます」の言葉と笑顔のストロークを送ったことになります。それを受け、相手が穏やかな笑顔で返してくれると、言葉と穏やかな笑顔のストロークを受け取ったことになります。このようにストロークは、「送るストローク」「受けるストローク」から成り立っています。

 「ありがとう」や「感謝しているよ」「〇〇さんのお陰です」など、互いに肯定的なストロークを送ることができるようになると人間関係は安定し、メンタルヘルスは高まります。

◆人はストロークを求めている

 人は、心の安定のためストロークを求め合います。しかし、自分にストロークが向けられていないと感じると、自分がないがしろにされていると思い、反発するなど歪んだかたちでストロークを相手に送り注目を引こうとします。

 また、人に嫌なことを言われると、自分を否定したと思い、その人とのストロークを途切れさせたり拒否したりします。しかし、相手は振り向いてもらいたくて、嫌なストロークを投げかけているのかもしれません。嫌わずに、肯定的なプラスのストロークを投げかけ、相手の心を満たすことで、あらためて円滑な人間関係を築くことができるようになります。

◆ストロークはストロークを呼ぶ

 「何をやっているのか」「また失敗したのか」「何度言ったら分かるのか」など、否定的でマイナスのストロークを送ると、相手は自分はだめな人間だというストロークを受け取ることになり、メンタルヘルスを低下させ、やがてマイナスのストロークを送り返すようになります。

 また、無視をするなどの態度も同様です。結果的に相手との関係が悪化し、職場全体の雰囲気にも影響を及ぼすことがあります。

 逆に、職場全体が「いつもありがとう」「うれしいね」など、肯定的なプラスのストロークを送り合うことができると、職場の人間関係は融和的、協力的となり、メンタルヘルスを損なう人はみられなくなります。

 職場のリーダーにありがちですが、「きついことを言うのは、自分のクセだから」とか、「優しい言葉は、自分のガラではないから」などと言いながら、マイナスのストロークの投げかけが多い人は、周りを不愉快にし自分のメンタルヘルスも傷つけてしまうことになります。

 「よくやっているね」「いい仕事ありがとう」「君のお陰だよ」など、プラスのストロークを多く送ることができる職場のリーダーは、自分や他人の心のエネルギーを蓄えながらメンタルヘルスを高め、職場の人間関係を安定させることができます。

(公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)

(メンタルヘルス 2016-07-29付)

その他の記事( メンタルヘルス)

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №12 メンタルヘルスを高め児童生徒との信頼関係を深めるかかわり②

メンタルヘルス⑫  廊下を通ると子どもたち数人が、「〇〇先生が切れた」と嘲笑気味に話をしていました。子どもたちを指導するために理由を訪ねると、「廊下で遊んでいたらいきなり怒鳴られ、“態度が悪い”と言われたので...

(2016-10-04)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №11 児童生徒との信頼関係を深めるかかわり①

メンタルヘルス№11  変わりゆく子どもたちの様子と、そのかかわりの難しさについてよく聞かされます。また、そのような子どもたちを目の当たりにし、過去から積み上げられた指導が否定されたかのような戸惑いが、教育活動を...

(2016-09-28)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №10 職員室、事務室の融和的関係を築く「アサーション」

メンタルヘルス10  アサーションとは、自分も相手も大切にする気持ちのよい自己表現法のことです。日常生活の中でアサーションを取り入れることにより、適切な表現力とコミュニケーション力が身に付き、心地よい人間関係を...

(2016-09-21)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №9 メンタルヘルスを高める話し方

メンタルヘルス⑨  コミュニケーションとは、聴くことを大切にしながら、自分の考えや意見を相手に適切に伝えることを言います。しかし誰もが自分の考えを相手に伝えることができず誤解を招くなど、難しさを感じています。...

(2016-09-07)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №8 メンタルヘルスを高める話の聴き方

メンタルヘルス8  若い先生に長時間、熱弁を振るっているベテランの先生がいました。話が終わったあとで、ベテランの先生に「先ほどの若い先生、何かあったのですか」と聴くと、「悩みごとがあったので相談にのりました」...

(2016-08-19)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №6 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション③

メンタルヘルス6  学校のリーダーの役割は、言うまでもなく次代の北海道の教育を担う人材育成にあります。人材育成のためには、ほめて認めることばかりではなく、指摘し叱ることも当然必要です。しかしここで大切なのは、...

(2016-07-13)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №5 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション②

メンタルヘルス  今号は前号に引き続き、学校のリーダーとして教職員とどのようにコミュニケーションを図り、メンタルヘルスを守り高めるかについて説明します。 ◆教職員に関心をもち、日常のかかわりを大切にする ...

(2016-06-22)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №4 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション①

メンタルヘルス  円滑な職場運営のため、学校のリーダ―である校長、事務長、副校長、教頭の皆さんの日ごろの立ち振る舞いが、職場のメンタルヘルスや士気に大きな影響を与えます。今号では教職員のメンタルヘルスを高め...

(2016-06-10)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №3 職場のコミュニケーション・サポート

メンタルヘルス第3回  メンタルヘルスを高め、健康的で仕事のしやすい職場づくりのため、五つの職場のコミュニケーション・サポートを紹介します。 ◆情意的サポート  情意的サポートとは、うれしいときには、自分のこ...

(2016-05-27)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №2 メンタルヘルスを高めるコミュニケーションの心構え

メンタルヘルス第2回  メンタルヘルスを高める職場づくりのためには、「誰かがやってくれるだろう」という待ちの姿勢ではなく、職員室や事務室、保健室にいる皆さん全員が日常的に取り組んで行かなければなりません。今号はそ...

(2016-05-13)  全て読む