全道代表高校長研で所管事項説明―道教委(中) 合理的配慮へ一層理解を 学校体育活動における事故防止要請(道・道教委 2016-06-27付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
◆高校教育課 【高校における特別支援教育】 ▼教育上特別な支援を必要としている生徒が在籍する高校への特別支援教育スーパーバイザー等の派遣 ことし二月および六月に実施した、教育上特別な...(道・道教委 2016-06-27付)
その他の記事( 道・道教委)
道研が学校経営・運営研修講座 力量向上へ研鑚深める 学校改善に向けた実践例など
(2016-06-29) 全て読む
全道代表高校長研で所管事項説明―道教委(下) 時間外勤務縮減へ工夫を 防犯教室等の確実な実施要請
◆学校教育局参事(生徒指導・学校安全) 【生徒指導】 ▼二十七年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査 ことし五月、調査依頼を発出済み。調査結果は十月を目途に公表予定。...(2016-06-28) 全て読む
道教委が熊本県の小学校へ派遣―安平町追分小・髙石教諭 子どもの心に寄り添って
(2016-06-28) 全て読む
留萌局が生徒指導研究協議会開く 子のサイン、見逃さずに 北翔大・山谷副学長の講演など
(2016-06-28) 全て読む
宗谷局が地域未来づくり会議開く 効率的な連携体制構築へ キャリア教育の在り方議論
(2016-06-28) 全て読む
道高校学力向上実践事業指定校―道教委 推進校・協力校延べ75校 3モデルで教材作成など
道教委は、二十八年度からスタートした道高校学力向上実践事業の推進校・協力校を指定した。コアアビリティモデル、ベーシックモデル、アドバンストモデルを合わせ、推進校は野幌高校など延べ十六校、協...(2016-06-27) 全て読む
いじめ問題等対策連絡協議会開く―渡島局 未然防止へ意識強めて 基本方針確認や事例発表など
(2016-06-27) 全て読む
上川局が生徒指導研究協議会開く 子を見守る空間つくって 講演やシンポジウム等で研鑚
(2016-06-27) 全て読む
ミニ道研で初の遠隔授業システム活用 リアルタイムな研修実現 移動コスト・時間縮減に効果期待
(2016-06-27) 全て読む
全道代表高校長研で所管事項説明―道教委(上) 公選法留意事項の周知を 政治的中立性確保へ指導監督要請
道教委の二十八年度第二回全道代表高校長研究協議会(十七日、道庁赤れんが庁舎)では、各課等の担当者が所管事項を説明した。改正公職選挙法施行に伴う選挙権年齢引き下げにかかわって、「生徒が公職選...(2016-06-24) 全て読む