代表高校副校長・教頭研で道教委説明〈下〉(道・道教委 2016-09-23付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
◆学校教育局参事(生徒指導・学校安全) 【生徒指導】 ▼命を大切にする教育の一層の充実 二十六年度の自殺対策白書では、十八歳以下の自殺は、八月下旬から九月上旬等の学校の長期休業明けに...(道・道教委 2016-09-23付)
その他の記事( 道・道教委)
10月1日に開校準備事務室設置 道南圏の高等支援学校新設に向け道教委
道教委は、道南圏に新設する高等支援学校の開校準備事務室を上磯高校内に設置する。 新設校は、二十九年四月一日に上磯高の空き教室を活用して開校を予定。二学級(環境・流通サポート科、福祉サー...(2016-09-27) 全て読む
どさん子体力アップ強調月間 運動習慣定着へ機運高めて キックオフイベントを開催―道・道教委
(2016-09-27) 全て読む
本年度は延べ28市町を指定 文科省委託「CS導入等促進事業」―道教委
道教委は、二十八年度文部科学省委託事業・学校を核とした地域強化プランのうち、「コミュニティ・スクール導入等促進事業」の指定地域を決めた。コミュニティ・スクール(=CS)導入の促進、CSの取...(2016-09-27) 全て読む
道教委が教育委員会規則改正 指導が不適切な教員の判定 判定会議で総合的に審査
道教委は、「指導が不適切である教員」の認定に当たり、「意見聴取会」を開いて専門家や保護者から意見聴取するとともに、「判定会議」を開き、総合的な審査を行う形に改めた。二十一日に開いた教育委員...(2016-09-26) 全て読む
道教委 いじめへの対応状況調査 解消率4・5ポイント上昇 積極的な対応で認知件数倍増
道教委は、二十八年度第一回「いじめの問題への対応状況の調査」結果(六月末現在)を取りまとめた。四~六月の三ヵ月間で認知したいじめの件数は、一千五百四十二件。そのうち、解消したものは一千四百...(2016-09-26) 全て読む
留萌局が学校安全推進会議開く スマホ利用の危険性確認 事故未然防止へ事例研究など
(2016-09-23) 全て読む
地域の将来担う人材育成 道教委の学校・家庭・地域連携協力推進事業―文科省委託
道教委は、二十八年度文部科学省委託事業「学校・家庭・地域連携協力推進事業(学校を核とした地域強化プラン)」の事業内容を明らかにした。指定地域を都道府県、指定都市・中核市、市町村―の三つに分...(2016-09-23) 全て読む
教員の英語力など向上に向けて道教委 新たな支援策検討へ 英検等と連携し資格取得促進
道教委の柴田達夫教育長は、教員の英語力と指導力の向上に向け、英検などの資格試験団体と連携し、資格取得を促進する新たな支援策の検討に入る考えを明らかにした。本道における英語教育について、「道...(2016-09-21) 全て読む
代表高校副校長・教頭研で道教委説明〈中〉
代表高校副校長・教頭研で道教委説明〈中〉 ◆高校教育課 【職業教育に関する事業】 ▼「キャリア教育・職業教育推進事業」(二十七~二十九年度) ▽目的=高校において、学校から社会・職業...(2016-09-21) 全て読む
道教委・鶴羽委員が研修で講師に プラスの感想伝えて 東神楽で教職員や児童に向け
(2016-09-21) 全て読む