29年度釧路管内教育推進の重点 子どもの未来保障へ総力 学力向上など5つの責任果たす―釧路局管内公立学校長会議
(道・道教委 2017-04-25付)

釧路局教育の重点
釧路管内教育推進の重点(クリックすると拡大表示されます)

 【釧路発】釧路教育局は二十日、釧路市生涯学習センターまなぼっとで二十九年度管内公立学校校長会議を開き、鈴木淳局長が本年度の管内教育推進の重点を説明した。「学力向上」「豊かな心の育成と体力向上」「信頼される学校づくり」「家庭・地域で子どもたちを守り育てる体制づくり」「生涯学習の環境づくり」の五つを柱に掲げ、〝社会で活きる実践的な力の育成〟〝学校の教育力の向上〟〝生活習慣の確立〟などに取り組むことを示した。

 管内教育推進の重点はつぎのとおり。

【はじめに】

 釧路教育局では、「北海道教育推進計画」等を踏まえ、二十五年度から二十九年度までの五年間の釧路管内教育推進計画を策定しており、二十九年度は、管内教育の総括期として、これまで積み重ねてきた教育実践を検証し、成果と課題を明確にする年度とされている。

 この一年、各学校においては、各種全国調査等の結果を活用した授業改善や、家庭や地域と連携した基本的な生活習慣の確立に向けた取組等を通じて、子どもたちに社会で活きる実践的な力を育成するよう努めていただき、着実にその成果が表れているものの、学力や体力が全国的な水準に達していない状況にある。

 このことを踏まえ、二十九年度釧路管内教育推進の重点は、二十八年度の五つの責任を継承し、管内の実態を踏まえた具体的な方策について示すこととした。

【学力向上】

▼社会で活きる実践的な力の育成

 子どもが、自らの夢や希望を実現し、生涯を生き抜く力を身に付けるためには、基礎的・基本的な知識・技能と、それらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力等に加え、主体的な学びに向かい、自ら知識を深めて個性や能力を伸ばし、人生を切り拓いていくことができる力を育成することが大切である。

 先般、二十九年度の全国学力・学習状況調査が実施されたが、管内における学力等の状況については、小・中学校では調査結果から、全国との差が二十七年度と比べ数学Bを除くすべての教科で広がっており、特に、小・中学校ともに主として活用に関するB問題において、釧路管内の子どもたちの力が十分に発揮されていない状況がみられる。

 このため、教育局としては、学校訪問や研修事業などを通して、授業改善に結びつく指導助言や、演習や協議等で課題解決を図るワークショップ型の研修の積極的な導入などに取り組むほか、小・中学校に対しては、「ほっかいどうチャレンジテスト」や「ALL釧路学力・体力向上八策」などを活用し、学力向上に向けた課題解決の取組を支援する。

 また、高校に対しては、「道高校学力向上実践事業」などを通して、高校教育の質の確保・向上を図るとともに、生徒一人ひとりの学力向上に向けた取組を支援する。

 このため、各学校においては、つぎの三つのことに取り組み、「社会で活きる実践的な力の育成」に努めるようお願いする。

 一つ目は、「子どもの学力を保障する授業づくりを組織的に進めること」について、三点の取組をお願いする。

 一点目は、子どもの学びの質的向上が図られる授業改善について。

 各種全国調査等の結果から子どもたちの学力等の状況を多角的に分析し、その内容を教職員全体で共有しながら、確実に定着を図る指導方法等の改善・充実に取り組むほか、授業の中に、思考・判断・表現させる活動を意図的・計画的に位置付け、子どもたちが見通しをもちながら主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組まれるようお願いする。

 二点目は、ふるさと教育や体験活動の充実について。

 管内の身近な自然や文化、観光などの教育資源を活用した学習や、北方領土やアイヌの人たちの歴史や文化等に関する豊かな体験活動を位置付けた学習の充実を図るなど、地域の特色ある教育資源を積極的に活用する機会の拡充を通して、郷土に誇りや愛着をもち、自分もまたそれを継承し発展させていこうとする気持ちを育むようお願いする。

 三点目は、家庭や地域への説明責任と連携・協働について。

 全国調査等の結果を保護者や地域住民へ分かりやすく説明し、学校・家庭・地域が一体となった子どもの学力向上や望ましい生活習慣の定着を図る取組を進めるとともに、日常の授業改善の成果が子どもの学びの姿を通してみられるよう、公開研究会等を積極的に開催するようお願いする。

 二つ目は、「新しい時代を生き抜く人材づくりを進めること」について、三点の取組をお願いする。

 一点目は、校種間連携について。

 各校種間の連続性や系統性を踏まえた連携を進めるため、同一学校種間の連携はもとより、異校種間で相互の指導目標や指導内容の系統性・関連性の意義や目的等を理解する合同研修会を開催したり、学力や体力の共通課題等を踏まえ一貫した指導計画を作成したりするなど、幼児教育から高校教育までを連続的につなぐ取組を推進するようお願いする。

 二点目は、キャリア教育の充実について。

 各学校段階の系統性に配慮したキャリア教育の充実を進めるため、各教科等において、キャリア教育で身に付けるべき力を明確にした授業改善を図るとともに、職場体験活動・インターンシップ等の体験活動や外部人材の活用など地域社会と連携・協働した取組を推進するようお願いする。

 三点目は、グローバル人材の育成に向けた外国語教育の充実について。

 国が二十五年に策定した「第二期教育振興基本計画」では、生徒の英語力の目標指標として、中学校の卒業段階において英検三級程度以上、高校の卒業段階で英検準二級から二級程度以上の割合を五〇%としている。

 四技能をバランスよく総合的に身に付けるための指導計画を工夫し、学んだ英語を積極的に活用してコミュニケーションを図る学習機会を意図的・計画的に位置付けるとともに、中学校および高校の外国語科において、「CAN―DOリスト」を活用するなどの授業改善を図るようお願いする。

 また、英語担当教員に求められる英語力は、英検準一級程度以上の取得の割合を中学校で五〇%、高校で七五%とされていることから、各試験の助成制度の周知や英検準一級以上を取得する必要性、自己研鑚への意識啓発などが図られるよう働きかけをお願いする。

 三つ目は、「多様な学びを保障する環境の整備を進めること」について、四点の取組をお願いする。

 一点目は、教育課程の適切な編成・実施・評価・改善の取組について。

 子どもの学びを保障する適切な授業時数の確保および授業進度の管理を進めるために、各教科等において、学年や学期、月ごと等の授業時数や実際の授業進度、子ども一人ひとりの理解の状況について、管理職等が直接、授業参観するなどして指導体制や指導計画、指導方法等の必要な改善を迅速に行う組織体制を構築するようお願いする。

 二点目は、特別支援教育の充実について。

 発達障がいを含む障がいのある子ども一人ひとりの自立や社会参画に向けた特別支援教育の充実を図る必要があることから、子ども一人ひとりのニーズに応じたきめ細かな授業づくりを行うため、特別支援学級担当教員の各種研修の参加機会を確実に設けるようお願いする。

 また、すべての教員が通常の学級における発達障がいのある子どもへの指導や支援に関する基礎的な知識や技能の習得を目指し、「校内研修プログラム」等を活用した校内研修の充実を図るようお願いする。

 三点目は、読書環境の充実について。

 子どもの望ましい読書習慣の形成や各教科等における資料の選択や情報の収集等に対応することができるよう、学校図書館を中心とした子どもたちの読書環境づくりの充実をお願いする。

 四点目は、ICT活用について。

 子どもに情報技術を手段として活用できる力を育むため、学校において日常的にICTを活用できるような教育環境の整備や、日常の授業においてICTを効果的に活用することができる実践的な教員研修等の充実を図るようお願いする。

【豊かな心の育成と体力向上】

▼豊かな人間性と感性の育成

 近年、規範意識や社会性の低下、いじめや暴力行為等の問題行動の増加など、様々な課題が指摘されており、子どもたちがよりよい社会と幸福な人生を自ら創り出すためには、思いやりの心や美しいものに感動する心などを育むとともに、自らの生き方を主体的に考えることができる力を育成することが重要である。

 各学校においては、昨年度、いじめ等の未然防止、早期発見・早期解消に向けた体制の整備をはじめ、アンケート等を活用した積極的な教育相談の実施などに取り組んでいただいた。

 このため、教育局としては、いじめの未然防止等に向けた組織的な取組の強化や道徳の時間の授業改善等を通して、子どもたちが自立した一人の人間として他者とともによりよく生きていくことができるよう、各学校の取組を支援する。

 各学校においては、つぎの二つのことに取り組み、「豊かな人間性と感性の育成」に努めるようお願いする。

 一つ目は、いじめや不登校等の未然防止、早期発見・早期解消に向けた校内の組織体制の充実について。

 日常的に望ましい人間関係を形成する学校経営や学級経営に努めるとともに、いじめの疑いや不登校の兆候がある場合には、スピード感をもって組織で対応するなど、校内体制の充実を図るようお願いする。

 二つ目は道徳教育の充実について。

 道徳の教科化に向けて、一部改正学習指導要領の趣旨を踏まえ、問題解決型の学習や体験的な学習などを通じて、道徳的価値について多面的・多角的に学ぶ「考え、議論する道徳」への転換を目指し、道徳教育推進教師を中心に校内研修の機会の充実を図るなど、組織体制の整備をお願いする。

▼あらゆる活動の源となる体力の向上       

 体力は、「生きる力」の重要な要素としてあらゆる活動の源となるものであり、学校・家庭・地域社会が連携し、子どもに運動や外遊び、スポーツの楽しさを実感させ、運動に親しむ機会をつくるなど、生涯にわたって心身ともに健やかに生きるための基盤をつくる取組を進めることが大切である。

 釧路管内の体力等の状況は、昨年度の全国調査において体力合計点が小学校女子で全国平均を上回り、小学校男子、中学校女子も全国との差が縮まるなど取組の成果が表れてきている一方で、小学校女子以外は、体力合計点が全国平均を下回り、五十㍍走や二十㍍シャトルランなどが低いなどの傾向もみられている。

 また、管内の小学校のフッ化物洗口の実施率は四八・三%となっている。

 このため、教育局としては、全国調査などの客観的なデータを分かりやすく説明することや、結果の活用方法の提示、「ALL釧路学力・体力向上八策」を活用した各学校における体力向上の検証改善サイクルの確立や、フッ化物洗口の促進などの健康教育の充実に取り組む考えである。

 各学校においては、つぎの三つのことに取り組み、「あらゆる活動の源となる体力の向上」に努めるようお願いする。

 一つ目は、家庭や地域に対する体力向上の具体的な手立ての啓発について。

 学校は新体力テストなどの結果や、その分析内容、親子で取り組める運動の紹介など、子ども一人ひとりの体力向上につながる具体的な手立てを学校だよりやホームページ等によって広く家庭や地域に周知するとともに、休日に実施されるスポーツ教室など、市町村教育委員会や青少年教育施設等が主催する運動に親しむことを目指した事業への積極的な参加の促進をお願いする。

 二つ目は、体力向上に向けた検証改善サイクルの確立について。

 新体力テストなどの結果を全教職員で速やかに共有し、適切な実施時期や実施に至る取組を工夫するなど、子どもがもっている力を十分に発揮できるよう「体力向上計画」の改善を図るとともに、課題のある運動領域を取り入れた指導計画の改善に取り組むなど、体力向上に向けた検証改善サイクルが機動的になるようお願いする。

 三つ目は、すべての子どもが健やかに学校生活を送るためのフッ化物洗口の普及啓発などを通した健康教育の充実について。

 すべての教職員に対して、むし歯の原因や健康面にかかわる影響について共通理解を図り、家庭の理解を得ながら、フッ化物洗口の取組を促進するとともに、食物アレルギー対応など学校給食の事故防止に関する危機管理体制を確立するなど、健康教育の充実を図るようお願いする。

【信頼される学校づくり】

▼学校の教育力の向上

 これからの社会を創り出していく子どもたちが、社会や世界に向き合い、かかわり合い、自らの人生を切り拓いていくために求められる力を育むため、学校教育においては、校長のリーダーシップのもと、全教職員が明確なビジョンと目標を共有し、具体的な手立てによって課題を解決するとともに、その成果等を検証し、改善につなげるなど、組織マネジメントを重視した学校改善に取り組むシステムづくりを進めることが大切である。

 このため、教育局としては、小・中学校に対して、学校が一つのチームとなった包括的な学校改善の取組である「学校力向上に関する総合実践事業」の成果等の普及や、義務教育指導監や指導主事による計画的な学校訪問等を通して、また、高校や特別支援学校に対しては、本庁の教育指導監による学校経営指導等を踏まえて、円滑な学校運営を目指す学校の組織づくりや教職員の資質向上の取組の促進に取り組む考えである。

 各学校においては、つぎの三つのことに取り組み、「学校の教育力の向上」に努めるようお願いする。

 一つ目は、学校組織マネジメントに基づく学校改善の推進について。

 小・中学校においては、釧路市や釧路町で取り組まれている「学校力向上に関する総合実践事業」の実践指定校の教員を講師とした校内研修を実施したり、実践指定校の公開研究会に参加して日常の授業改善の取組等について研修したりするなど、本事業の取組の成果等について、自校の実態に照らし合わせて取り入れるようお願いする。

 また、各種研修会等を通して、組織マネジメント機能を効果的に学校経営に取り組んでいる事例などについて交流したり、情報収集したりするなどして、常に学校改善に向けた取組に努めていただくようお願いする。

 二つ目は、全教職員によるカリキュラム・マネジメントの確立について。

 校長を中心としつつ、すべての教職員が一体となって、教育内容の質の向上に向けて、子どもの姿や地域の現状等に関する調査や各種データ等に基づき、子どもや地域等の実情を客観的に把握・分析し、各学校が設定する学校教育目標を実現するために、学習指導要領等に基づき教育課程を編成し、それを実施・評価し改善を図る一連のPDCAサイクルを確立し、学校教育の改善・充実の好循環を生み出していただくようお願いする。

 三つ目は、学校の教育活動の充実および地域の教育力の向上を図るコミュニティ・スクールの導入の促進について。

 各学校は、地域住民とともに子どもに関する課題や目標を共有し、地域の文化や産業・自然等を活用した教育活動を充実するとともに、社会や地域とのつながりを意識し、教育課程を社会に開き、家庭や地域と信頼関係・協働体制を構築するなど、それぞれの学校や地域にふさわしいコミュニティ・スクールを検討するようお願いする。

▼教職員の資質・能力の向上

 学校教育の成否は、子どもに直接ふれあう教職員の人間性や指導力によるところが大きく、教職員の資質・能力の維持・向上が極めて重要である。

 管内の小・中学校においては、「ALL釧路学力・体力向上八策」による指導主事の学校訪問を多くの学校で要請していただいており、各学校の研修に対する意欲的な高まりに敬意を表する。

 一方で、管理職を含めて大量退職期を迎えていることから、教頭やミドルリーダーの養成はもちろんのこと、次世代を担う若手教員の育成が急務となっている。

 このため、教育局としては、キャリアステージに応じて求められる資質・能力を生涯にわたって高めていくことができる力などを身に付けるよう若手教員や中堅教員、女性管理職候補者の計画的な育成を推進するとともに、教職員の不祥事の根絶に向け、「コンプライアンス確立月間」における集中的な職場研修の実施など、学校の取組を支援する。

 各学校においては、つぎの三つのことに取り組み、「教職員の資質・能力の向上」に努めるようお願いする。

 一つ目は、若手教員や中堅教員の計画的な育成について。

 若手教員には、ミドルリーダー等がメンターとして指導や助言を行ったり、授業研究などを行ったりする「メンター研修」の実施や、初任段階教員研修などの校外研修への参加を通して目指すべき教師像を確立させるとともに、中堅教員には、学校運営に直接携わる機会を意図的に設定し、全体を見渡し調整する力を育み、「ミドルリーダー研修会」などへの参加を通して、学校経営に対する参画意識の向上を図るようお願いする。

 二つ目は、積極的な女性管理職の登用について。

 管理職は、女性教職員の活躍に向け、家庭における立場等を十分把握した上で、一人ひとりが個性と能力を発揮する場を意図的に設け、女性教職員が学校経営に参画することの意義を実感させる機会を設定するようお願いする。

 三つ目は、服務規律の徹底を目指す定期的な職場研修の充実について。

 各学校においては、教職員は教育公務員であり、すべての職務は法令に基づいて行われることなどの自覚を促すとともに、服務規律の徹底を目指すため、昨年明らかになった教科書採択にかかる事案も含め、過去のコンプライアンス違反の事例をもとにした職場研修を実施するようお願いする。

【家庭・地域で子どもたちを守り育てる体制づくり】

▼社会総がかりによる取組の充実

 この項目については、昨年度まで、「生活習慣の確立」であったが、承知のとおり、今後、家庭・地域社会の教育的な役割が大きくなることから、これまで示してきた「生活習慣の確立」を含めた、大きな枠組みとして修正した。

 子ども一人ひとりに望ましい生活習慣を身に付けさせるためには、学校、家庭、地域が連携して、子ども自らが目標をもち、主体的に生活を改善しようとする力を育むことが大切である。

 このため、教育局としては、保護者等の意識向上を促す学びの場として提供する「子どもの学力・生活習慣改善研修会」を実施するとともに、ネット利用も含めた望ましい生活習慣の定着を目指して、「どさんこアウトメディアプロジェクト」を推進する。

 各学校においては、つぎの三つのことに取り組み、「家庭・地域で子どもたちを守り育てる体制づくり」に努めるようお願いする。

 一つ目は、子どもが自らの生活を意識し、保護者の協力のもと、生活習慣の確立を図るための生活リズムチェックシートの活用について。

 学級活動等で本シートの効果的な活用方法を指導したり、保護者懇談会等において、本シートの意義を保護者に説明したりする機会を設けるようお願いする。

 二つ目は、電子メディアの接触時間を含む情報モラルの育成について。

 電子メディアの利用に関する各学校の実態と課題を把握し、毎月第一・第三日曜日の「ノーゲームデー」の普及啓発や、学校、家庭、地域における電子メディアに関するルールづくりを推奨するようお願いする。

 三つ目は、保護者が日常的に相談や交流ができる仕組みづくりの推進について。

 教育局は、PTA研修会等において、子育てに関する相談役となる「家庭教育ナビゲーター」の養成に努めていくので、引き続き、理解と協力をお願いする。

【生涯学習の環境づくり】

▼生涯を通じた積極的な学びの充実と地域の活性化

 子どもが自らの生涯を充実させるためには、あらゆる機会にあらゆる場所において学ぶことができる学習環境を整えることが大切である。

 このため、教育局としては、「道民カレッジ」連携講座を拡充させることで、多様な学習ニーズへの対応を図るとともに、青少年の体験活動推進事業「ジュニアリーダーコース」の実施を通して、地域を活性化させるための学びの実践につなげ、地域活動に参画する青少年を育成する。

 また、三十年は、「北海道」と命名されてから百五十年目の節目を迎える。ここ、釧路の地においても、松浦武四郎が「阿寒国立公園の父」と記されていたり、釧路市の「松浦町」という町名も武四郎に敬意を表するためであったと言われている。

 このことを踏まえて、自分たちの生活している地域への感謝を込めながら、地域の活性化につながる様々な環境づくりに努めていきたいと考えている。

【おわりに】

 社会の変化が人々の予想を越えて進展し、将来の予測が困難な社会において、子どもたちが生涯を通じて学び続け、よりよい社会と幸福な人生を自ら創り出していく力を身に付けることができるよう、学校・家庭・地域が一体となって育てることが重要である。

 釧路教育局としては、「釧路の子どもたちの未来保障」の理念のもと、次代を担う人材の育成に向け、市町村教委や学校との連携を一層密にしながら、各種施策等に総力を挙げて取り組んでいく。

この記事の他の写真

釧路校長会議鈴木局長
鈴木局長が本年度の施策などを説明した

(道・道教委 2017-04-25付)

その他の記事( 道・道教委)

29年度石狩管内教育推進の重点 揺るぎない信念で経営を キーワードは「信頼と発展」―石狩局高・特校長会議

石狩局高特校長会議  石狩教育局は十七日、札幌市内の道第二水産ビルで二十九年度石狩管内道立高校・特別支援学校長会議を開催した。馬橋功局長が、本年度における管内教育推進の重点を説明。「信頼と発展」をキーワードに、...

(2017-04-26)  全て読む

道教委―子ども・地域サポート事業 保護者等が主体的に実施 望ましい生活習慣定着に向け

 道教委は本年度から三ヵ年計画で、「子ども・地域サポート事業」推進事業に取り組む。保護者をはじめとする地域住民が、子どもたちの望ましい生活習慣定着に向けた「子ども・地域サポート事業」を主体的...

(2017-04-26)  全て読む

道教委が全道生徒指導連絡協議会 重大事態へ適切に対応 いじめ・不登校対策を協議

道教委生徒指導連絡協議会  道教委は二十一日、道庁別館で二十九年度第一回全道生徒指導連絡協議会を開いた。開会あいさつに立った川端雄一学校教育局参事(生徒指導・学校安全)は、いじめによる重大事態に対する適切な対応を要請...

(2017-04-25)  全て読む

メンター研修の取組紹介 道教委が啓発資料を作成

道教委メンター研修啓発資料  道教委は、啓発資料『教員の学びへのサポート~学校の実態に応じた〝メンター研修〟を中心として』を作成した。文部科学省委託「総合的な教師力向上のための調査研究事業~メンター制等による研修実施の...

(2017-04-25)  全て読む

道教委の小中一貫教育支援事業 沼田など14地域30校指定 地域の良さ生かした指導推進

 道教委は、二十九年度新規事業の小中一貫教育支援事業の指定地域・指定校を決定した。「ほっかいどう学力向上推進事業」の一環。沼田町など十四地域、沼田小学校、沼田中学校など三十校を指定。各校では...

(2017-04-25)  全て読む

28年度道内公立学校給食実施状況―道教委まとめ 完全給食実施1713校 米飯給食は週平均3.1回

公立学校給食実施・表  道教委は、道内公立学校の二十八年度学校給食実施状況(二十八年五月一日現在)をまとめた。小学校、中学校、特別支援学校、夜間定時制高校の四校種一千七百七十一校のうち、完全給食(パンまたは米飯、...

(2017-04-24)  全て読む

29年度日高管内教育推進の重点 子の夢を実現させる力育む 組織整備し確実に取組推進―日高局管内公立学校長会議

日高管内教育推進の重点  【浦河発】日高教育局は十九日、浦河町総合文化会館で二十九年度管内公立学校長会議を開催した。赤間幸人局長が管内教育推進の重点を説明し、「生きる力を育成する取組の確実な推進」「取組を支える体制...

(2017-04-24)  全て読む

9つのポイント提示 よりよい学校づくりへ資料作成―日高局

日高学校づくり資料作成  【浦河発】日高教育局は、「日高管内の全ての子どもたちの夢をかなえる、未来を創造する日高の学校づくり9つのポイント」をまとめ、十九日に開催した日高管内公立学校長会議の中で提示した。  日高...

(2017-04-24)  全て読む

29年度後志管内教育推進の重点 未来切り開く教育を 組織的・計画的に取組推進―後志局公立小中校長会議

後志教育推進重点  【倶知安発】後志教育局の原光宏局長は十九日、後志合同庁舎で開催した二十九年度管内公立小・中学校長会議で管内教育推進の重点を説明した。原局長は「社会で活きる実践的な力の育成」「豊かな心と健や...

(2017-04-24)  全て読む

道教委が高校進路指導対策会議 基礎学力や学び方習得を 札幌大谷大・平岡教授講演

高校進路指導対策会議  道教委は十九日から二日間、札幌市内の北農健保会館で二十九年度高校進路指導対策会議を開いた。初日は、札幌大谷大学社会学部地域社会学科の平岡祥孝教授が「高校の学びとキャリア形成」と題して講演。...

(2017-04-21)  全て読む