札小放、札視研が合同研究大会 未来拓く豊かな学び創造 AL目指し放送・ICT活用
(関係団体 2017-08-01付)

札小放公開授業
中田教諭は、動画を用いた資料調べで分かったことを、児童に板書させるなどした(札小放)

 札幌市小学校放送教育研究会(=札小放、斉藤拓也会長)と、札幌市視聴覚教育研究会(=札視研、小笠原康友会長)は七月二十一日、札幌市立札苗緑小学校で「第五十三回札幌市小学校放送教育研究大会・第十六回札幌市視聴覚教育研究大会合同大会」を開いた。札小放では放送番組を活用した理科の授業、札視研では総合でICT機器を活用したプログラミング教育の授業を公開。合同大会の研究主題「〝生きる力〟を育み、未来を拓く豊かな学びの創造~子どもが生き生きと学ぶアクティブ・ラーニングをめざした放送・ICT活用」のもと、今後の放送・視聴覚教育における授業研究を進めた。

◆必要な情報みつける力を Web動画のプレイリスト活用―札小放

 札小放では研究主題「未来を拓く 主体的・対話的で深い学びの創造~子どもが生き生きと学ぶアクティブ・ラーニングをめざす学校放送番組活用」のもと「主体的な学びを生み出す教材化」「協働的な学びを深める教師のかかわり」の二点を研究の視点に取組を進めてきた。

◇5年生理科「流れる水」

 研究授業では、札苗緑小五年四組理科「流れる水のはたらき」(中田充教諭、児童数三二人)を公開。これまでに、浸食、運搬、堆積といった流れる水の三作用について理解させるため、流水実験などを行ってきた。また、実際の川においても同様の力が働き、上流と下流で川の様子に違いがあることを理解させることなどを目指している。

 授業は十一時間扱いの七時間目で、本時の目標を「映像から調べたい内容を抽出し、川の上流と下流の様子や石の特徴を調べ、とらえられる」「上流と下流それぞれの特徴をとらえ、流れる水のはたらきによって、川の様子が違うことを理解している」に設定した。

 中田教諭は、児童四人ずつのグループをつくり、上流・下流を調べるグループに分けた。さらに、グループ内では、①川幅②水の勢い③石の大きさ④石の形―の四つの観点について、一人ひとりが担当して資料調べを行うよう指示した。

 資料調べに当たっては、観点にかかわる内容の動画約十本をまとめたプレイリストを事前に作成。動画は、学校放送番組などを集めたWebサイト「NHK for school」で公開しており、プレイリストも同Webサイト上で作成した。動画を十本程度にまとめておくことで、情報の選択の幅をもたせたほか、必要な情報を取捨選択させる技能を身に付けさせた。

 続いて、観点ごとに調べた結果を確認させたあと、グループで交流。調べた結果を観点ごとにホワイトボードにまとめさせた。

 全体交流では「川の上流と下流にはどんな違いがあるのか」と問いかけ、上流と下流の様子を小課題ごとに児童に発表させた。中田教諭は、児童の「上流は水の勢いが速い」「下流は上流に比べて川の流れが緩やか」「(下流は)石が小さくて丸い」などの意見を、文章と絵を用いて板書にまとめ、上流と下流の特徴を明らかにした。

 また、上流と下流の特徴に違いが生まれる理由などを問いかけ、児童に考えさせることで、次時への見通しをもたせた。

◆ゴールへの道筋考える プログラムで車型ブロック操作―札視研

 札視研では研究主題を「子どもをつなぎ学びを深め豊かな表現を生む視聴覚教育をめざして~視聴覚機器やICTの活用を通して」と設定。研究の視点に「子どもたちの学習につながりを生み、様々な問題に対応し解決する力を育てるための視聴覚教育の実践」「情報モラルの充実を図る」を据えている。

◇4年生総合学習「プログラミング」

 この日、札苗緑小四年一組総合「プログラミングって何だ!?」(蝦名悠太教諭、児童数三六人)の授業を公開。プログラミングのフローチャートの作成などを通し、プログラミング的思考を育むことを目指している。これまでに、プログラミングで動かせるブロック「教育版レゴ〝マインドストームEV3〟」(=レゴ)を車型に組み立て、動かす授業などを行ってきた。

 授業は二十時間扱いの十二時間目で、本時の目標を「グループで協力して、課題解決に向かうまでのフローチャートを考え、レゴをゴールに到着させることができる」に設定した。

 蝦名教諭は、前時に、レゴをプログラミングし「直進」「左右に曲がる」の二つの動作を学習したことを振り返った。

 続いて、レゴのスタートとゴールの位置を提示し、本時の課題「(レゴをゴールに)駐車する」を提示。バックしてゴールする条件を提示したあと、児童にレゴの動きを「フローチャート」で考えさせた。

 このあと、六人一グループで、児童がそれぞれ考えたチャートをもとに相談させた。その上で、レゴの動きを、①直進②曲がる③その他―の三種類が書かれた付箋を用い、グループでチャートを作成させた。チャートをもとにプログラムを入力させ、うまく動かなかったところは別の付箋に貼り替えさせた。

 また、グループで一台のパソコンおよびタブレットとレゴを使用する上で、パソコン操作に精通している児童にプログラミング入力を主に担当させるなど、グループの中で役割を分担させることで、全員が学習に参加できるようにした。

 全体交流では、うまくプログラミングできたグループと、少ない手順でゴールにたどり着こうとしているグループを紹介。チャートやレゴの動きを見比べさせたあと、再びグループで交流させ、よりよいチャートを考えさせた。

この記事の他の写真

札視研公開授業
蛯名教諭は、プログラミングで動作を指示できるブロックを用いた授業を公開した(札視研)

(関係団体 2017-08-01付)

その他の記事( 関係団体)

札幌市公立小中学校事務職員協議会 学校事務職員在職者研修 災害時の心構えを学ぶ

札幌公立小中学校事務職員協  札幌市公立小中学校事務職員協議会(能代隆行会長)は七月二十六日、札幌市内の道建設会館で学校事務職員在職者研修を実施した。市内小・中学校の事務職員四十五人が参加。㈱オフィスRM代表取締役で、...

(2017-08-02)  全て読む

札幌市学校図書館協議会が研修会 読書環境充実へ研鑚 講義などで改善ポイント確認

札幌市学校図書館協実務研  札幌市学校図書館協議会(荻原啓会長)は七月二十七日、札幌市立屯田北中学校で第二回実務研修会を開催した。「学校図書館クリニック~みんなで図書館をリニューアル」と題し、講演や学校図書館の改善な...

(2017-08-02)  全て読む

農業教育の充実・発展へ 道高校農業教育研究大会 全国高校農場協会道支部大会

道高校農業教育研究大会  【帯広発】第六十六回道高校農業教育研究大会および第二十一回全国高校農場協会道支部大会が七月二十五日から二日間、帯広市内のとかちプラザで開かれた。道内の農業高校をはじめとする農業に関する学科...

(2017-08-02)  全て読む

道工業高校長会が研究集会 力強い工業教育を推進 講演、部会協議など実施

道高校工業教育研究集会  【釧路発】道工業高校長会(猪股康行理事長)は七月二十七日から二日間、釧路工業高校で第六十八回道高校工業教育研究集会を開いた。研究主題「力強い本道工業教育の推進」のもと、約百八十人が参加。講...

(2017-08-02)  全て読む

宗谷管内公立小中学校事務職員協議会 さらなる発展へ節目祝う 創立50周年記念し研修会開く

宗谷管内公立小中学校事務職員協  【稚内発】宗谷管内公立小中学校事務職員協議会(角田愛孝会長)は七月十五日、稚内総合文化センターで創立五十周年記念研修会を開いた。協議会の現役・元会員ら約三十人が出席。五十年という大きな節目...

(2017-08-01)  全て読む

道アクティブ・ラーニング研究会 理念と授業づくり学ぶ 研修会開き分科会、講演など

道アクティブラーニング研  道アクティブ・ラーニング(協同と創造の授業づくり)研究会(鹿内信善会長)は七月二十七日から二日間、ホテルライフォート札幌で夏季研修会を開いた。全道の小・中・高校等の教員ら約八十人が参加し、...

(2017-08-01)  全て読む

問題解決への考え方理解 道教育研究所連盟が所員研修会

道教育研究所連盟所員研  道教育研究所連盟(委員長・前川洋道立教育研究所長)は七月二十七日から二日間、江別市内の道立教育研究所で夏季所員研修会を開いた。同連盟加盟機関の所員、研究員など三十四人が参加。問題解決のため...

(2017-08-01)  全て読む

道通信制高校連絡協議会 多様な学びをアピール 加盟8校が初の合同説明会

通信制高校説明会  道通信制高校連絡協議会(村田政孝会長)は二十七日、札幌コンベンションセンターで加盟八校合同の第一回「教員向け通信制高校説明会~多様な学びを展開する通信制高校のシステム」を開いた。通信制高校...

(2017-07-31)  全て読む

道特別支援教育振興協議会市町村職員等研 子を理解する大切さ再確認 特セン・北嶋教育課長が講義

道特支教育振興協研修会  道特別支援教育振興協議会市町村職員等研修会が二十七日、札幌市内のかでる2・7で開かれた。道立特別支援教育センターの北嶋公博教育課長が「特別な教育的支援を必要とする児童生徒等への支援の在り方...

(2017-07-31)  全て読む

道造形教育連盟と釧路造形教育研究会 想い育む造形活動を 釧路市共栄小で全道大会

全道造形教育研究大会  【釧路発】道造形教育連盟(阿部時彦会長)・釧路造形教育研究会(小野三枝子会長)は二十七日、釧路市立共栄小学校で第六十七回全道造形教育研究大会釧路大会を開いた。全道の幼・小・中・高校の教職員...

(2017-07-31)  全て読む