ホベツアラキリュウを天然記念物指定へ むかわ町の化石―道教委(道・道教委 2017-09-29付)
ホベツアラキリュウの復元骨格―提供・むかわ町穂別博物館
道教委は、二十七日に開いた第十九回教育委員会会議で、むかわ町の「ホベツアラキリュウ化石」を道の天然記念物(地質鉱物)に指定することを決めた。道教委広報による告示によって、近く正式に指定される。道の天然記念物としては三十四件目、化石では二件目の指定となる。
ホベツアラキリュウ化石は、約八千三百~八千百万年前の海棲大型は虫類の化石。昭和五十年にむかわ町穂別で荒木新太郎氏に発見され、平成元年に日本で最初に古生物学的記載がなされた。
北海道で初めて全身骨格が復元された首長竜で、発見者の名前から「ホベツアラキリュウ」と命名された。当時の生態系解明に大きく貢献し、学術的価値が高いだけではなく、町立博物館設立の契機となり「ホッピー」の愛称で町民に親しまれている。
道文化財保護審議会(臼杵勲会長)が十九日の審議会を経て、同日、柴田達夫教育長に答申。道教委広報による告示によって、近く正式に指定される。
発見者の荒木氏は「道指定天然記念物となったあとも、ホベツアラキリュウ化石を末永くむかわ町穂別に残し、さらに愛される存在になってほしい」とコメントしている。
(道・道教委 2017-09-29付)
その他の記事( 道・道教委)
道文化賞に辻井氏など 奨励賞は2個人1団体輝く 30日、札幌で贈呈式
道は、二十九年度道文化賞・道文化奨励賞の受賞者・団体を決定した。道文化賞に辻井京雲氏(書家、道教育大学名誉教授)など三個人、道文化奨励賞に澁谷俊彦氏(美術家、美術教育家)など二個人一団体が...(2017-10-02) 全て読む
通学区域を改正 施設併設の特別支援学校分校―道教委
道教委は、学校教育法施行細則を一部改正し、福祉型障害児入所施設に併設する道立特別支援学校分校の通学区域を改めた。 九月二十七日の教育委員会会議で、学校教育法施行細則の一部を改正する教育...(2017-10-02) 全て読む
道徳教育推進教師研修開く―留萌局 指導計画の工夫改善へ 演習、グループ協議など
【留萌発】留萌教育局は九月二十一日、天塩町社会福祉会館で道徳教育推進教師研修を開いた。管内の小・中学校の道徳推進教師二十九人が参加。講義や演習を通して資質・能力の向上を図った。 学校の...(2017-10-02) 全て読む
台風18号で教育施設に被害 道教委まとめ
道教委は、九月二十七日現在の台風18号による教育関係施設等の被害状況を取りまとめた。 学校施設関係(住家)では、五管内で合計八ヵ所の公宅に被害。被害見込み金額は百五十万円程度となるもよ...(2017-10-02) 全て読む
道教委が学校運営協議会設置 栗山高と寿都高の2校に 地域と一体で教育活動推進
道教委は二十七日、栗山高校と寿都高校に学校運営協議会を設置した。道立高校での設置は、二十四年度の別海高校を含め三校。栗山高では「地域と一体となった教育活動の推進」などの基本方針のもと、地域...(2017-09-29) 全て読む
いじめ問題への対応状況調査(6月現在) 道教委まとめ 認知件数 804件増の2346件 認知度の高まりで大幅増
道教委は、二十九年度六月現在におけるいじめ問題への対応状況の調査結果を取りまとめた。札幌市立を除くすべての公立小・中・高校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校計一千六百六十八校を対象...(2017-09-28) 全て読む
釧路局 英語教育指導力向上研修・小学校 実践的な指導法伝える
【釧路発】釧路教育局は二十五日、釧路町公民館でグローバル化に対応した英語教育指導力向上研修(小学校)を開いた。管内の公立小学校における英語教育の中核となる教員二十七人が参加。児童にグローバ...(2017-09-28) 全て読む
道教委の29年度SCRUM 推進校は岩見沢西高など8校 学習・指導方法改善へ実践研究
道教委は、道高校「教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法改善のための実践研究(SCRUM)」の二十九年度推進校、連携校を決定した。岩見沢西高校など推...(2017-09-27) 全て読む
組織的な取組の充実必要 28年度活動状況点検・評価報告書―道教委
道教委は、『二十八年度道教委の活動状況に関する点検・評価報告書』を取りまとめた。道教育推進計画に掲げた目標の達成状況をPDCAサイクルに基づいて点検、評価。基本方向の結果では、「ビジョンの...(2017-09-27) 全て読む
宗谷局が管内学校安全推進会議 説明、講義、実践発表など 地域と連携し課題解決を
【稚内発】宗谷教育局は二十一日、宗谷合同庁舎で管内学校安全推進会議を開いた。小・中・高校、特別支援学校の管理職や教諭など三十人が出席。事故や事件、災害など、万一の事態から児童生徒を守るべく...(2017-09-26) 全て読む