道公民館協会と実行委 地域活動と教育の連携模索 道地方創生コンファレンス開く
(関係団体 2017-11-30付)

学びを通じた地方創生コンファレンス
参加者は様々な事例を学び、研究討議で活発に発言していた

 道公民館協会(川上満会長)と道地方創生コンファレンス実行委員会は二十四日、札幌市内のかでる2・7で「学びを通じた地方創生コンファレンス」を開いた。全道の市町村教委の職員や高大生など約百人が参加した。まちづくりの事例発表や研究討議を通じ、地域活動と教育の連携について考えを深めた。

 コンファレンスは、文部科学省の学びによる地域活性化プログラム普及・啓発事業の一環として開いたもの。道内の公民館職員が地方創生の取組の重要性について再認識し、モデル地域の実践から得られた成果や課題をもとに、それぞれの地域において地域課題解決やまちづくりに貢献する能力を高めることが目的。

 はじめに、川上会長があいさつ。高校生や大学生が参加することを受けて「学校だけの学びだけではなく、地域での学びを体験してほしい」と求めた。また「地域力を高めるための公民館の役割が重要になってくる」と話した上で「きょう研究協議したことを地域にもち帰り、人づくり、まちづくりに生かされることを期待する」と述べた。

 続いて、文科省初等中等教育局財務課の中川覚敬専門官が「地域住民の連携の重要性~隠岐島前高校の取組等から」と題して講義。四年間の教職経験ののちに文科省に入省した中川専門官は、日本海の離島の海士町に出向した経歴をもつ。

 はじめに中川専門官は、地域の課題について参加者同士で交流させた。その上で「課題だと思ったところが地域の強みになることがある」と話し、海士町の事例を紹介した。

 海士町ではコンビニ、スーパーマーケット、映画館がない事実を「最高の子育て環境があるまち」というように発想の転換を図った。これを受けて、島根県立隠岐島前高校では島外からの入学生を募る「島留学」などの取組を進めている。

 実際に、海士町は取組を始めてから移住者が五百人を超え、出生数は年間八人から十八人になり、隠岐島前高の生徒数も増えている。中川専門官は「自分たちだけではなく、様々な人と交流することで、自分たちの弱みを強みに変えることができる」と述べた。

 さらに「田舎では高校生や学生がまちのメーンプレイヤーとして活躍している。発想力が素晴らしいので、参加者の皆さんも頑張ってほしい」と期待した。

 講義を聴講した生徒の一人は「北海道のまちにも同じような課題があるので、とても参考になった」などと感想を述べた。

 このあと、八月に網走で行われた全道コンファレンスについて網走市教委社会教育部社会教育課の吉村学課長が報告したほか、道内外の事例研究や参加者による研究討議、成果発表などが行われた。

(関係団体 2017-11-30付)

その他の記事( 関係団体)

北教組が道教委に対し声明 全国学力・学習状況調査報告書 教育条件の整備・拡充必要

 北教組(信岡聡中央執行委員長)は十一月二十八日、二〇一七年度道教委『全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書』に対する声明を発表した。「本来果たすべき超勤・多忙化対策や教育条件整備をはじめ...

(2017-12-04)  全て読む

本道から3人が受賞 29年度文科大臣教育者表彰

 文部科学省は、二十九年度文部科学大臣表彰(教育者表彰)の受賞者を決定した。本道からは、道小学校長会長の角野誠氏(札幌市立幌南小学校長)、道中学校長会長の古谷雅幸氏(札幌市立中の島中学校長)...

(2017-12-01)  全て読む

全道高校ボランティア研究大会 釧路市で開催 400人参加し情報交流 講演や討議、分科会など

全道ボランティア大会  【釧路発】道高校文化連盟(阿部正行会長)主催の第十四回全道高校ボランティア研究大会が十一月上旬の二日間、釧路市生涯学習センターまなぼっとなどで開かれた。全道から部活動や生徒会で奉仕活動に取...

(2017-12-01)  全て読む

道高校水産クラブ連盟が研究発表大会 日ごろの学習成果競い合う 函館水産機関工学科に全国への切符

水産クラブ研究発表大会  【小樽発】道高校水産クラブ連盟は十一月上旬、小樽水産高校で第三十八回研究発表大会を開いた。函館水産高校、厚岸翔洋高校、天売高校、小樽水産高校の四校十科から十チーム約三十人の生徒が参加し、そ...

(2017-11-30)  全て読む

十勝管内小中教頭会が研究大会開く 活力ある学校づくりを 講演、研究協議等通し研鑚

十勝管内小中学校教頭会研究大会  【帯広発】十勝管内小中学校教頭会(髙充慶会長)は二十四日、幕別町内の十勝教育研修センターで二十九年度研究大会を開いた。会員約百人が参加。研究主題「豊かな人間性と創造性を育み未来を拓く学校教...

(2017-11-30)  全て読む

道教育評価研究会が研究大会 評価の在り方を探究 分科会、講演、シンポジウムなど

道評研49回研究大会  道教育評価研究会(=道評研、板田裕子会長)は二十四日、札幌市教育文化会館で第四十九回道教育評価研究大会を開いた。約五十人が参加。大会テーマ「新学習指導要領にどのように向き合い評価していくの...

(2017-11-29)  全て読む

道国際理解教育研究大会北見大会 世界にかかわる行動力を 授業公開や分科会で研鑚

道国際理解教育研究大会北見大会  【網走発】第三十八回道国際理解教育研究大会北見大会(第二十七回全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会道ブロック大会・第三十回オホーツク国際理解教育研究大会)が十六・十七日、北見市立西小学...

(2017-11-29)  全て読む

道徳教育に関する調査結果―道教委 指導力研修会が大幅増 課題は授業改善の時間確保など

道徳教育に関する調査  道中学校長会(古谷雅幸会長)は、道徳教育に関する調査結果を取りまとめた。道内の中学校五百八十六校を対象に、①準備をどのように進めているか②道徳教育推進に向けた現状と課題―について調査。①で...

(2017-11-29)  全て読む

道中・高英語教育研究大会 中高連携の進め方追究 提言発表、公開授業など実施

道中学校・高校英語教育研究大会  第六十回道中学校・高校英語教育研究大会が二十四日、ホテルライフォート札幌で開かれた。約二百人が参加し、研究主題「中高連携を踏まえた英語教育をどう進めるか」のもと、提言発表や公開授業、講演を...

(2017-11-29)  全て読む

道視覚障害教育研究大会開く ニーズに応じた支援探求 公開授業、研究協議通し

道視覚障害教育研究大会・全体会  道視覚障害教育研究大会が十六日から二日間、札幌視覚支援学校で開かれた。研究主題「視覚に障害のある幼児児童生徒一人ひとりのニーズに応じた指導・支援の在り方の探求」のもと、公開授業や全体会、研...

(2017-11-28)  全て読む