【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.36中学校理科編④北海道中学校理科教育研究会(本間玲会長)「評価を活かす授業のポイント~探究のプロセスシートの活用」
(伝えたい!授業づくり 2018-02-08付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

◆探究過程の検討から総合的に振り返る力を【今求められる生徒の自己評価力】 新学習指導要領では、思考力・判断力・表現力等の資質・能力の一つとして、「自然事象の中に問題を見いだして見通しをもって...

(伝えたい!授業づくり 2018-02-08付)

その他の記事( 伝えたい!授業づくり)

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.41道徳科小学校編①北海道道徳教育研究会(松井毅会長)「中心的な発問を軸にした読み物資料活用のポイント」

伝えたい、第41回北道徳研・小学校 ◆教師の舵取りで中心発問の時間確保を◎心情理解の授業からの脱却 平成30年度の道徳の特別教科化全面実施に向けて準備が進んでいる。大きな変化としては、教科書の配布がある。今後、道徳科では主に教...

(2018-02-16)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.40美術科編②北海道造形教育連盟(阿部時彦会長)「生徒の学びを考えた題材設定のポイント」

伝えたい、第40回造形連盟中 ◆題材配列で関連もたせる計画的な指導をポイント1 題材設定にあたって~生徒先にありき 昔、「教科書なんか使ったことがありません」という先生方が多く見受けられた。確かに他の教科と異なり、美術科...

(2018-02-15)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.39美術科編①北海道造形教育連盟(阿部時彦会長)「美術科 授業づくりのABC」

第39回造形連盟中① ◆評価の工夫と支持的風土で深い学びへポイント1 授業の前にすべき事柄をしっかり押さえる 美術科の授業づくりにおいて、事前の仕込みや環境整備、生徒の実態把握については、とても重要で、生徒主体の...

(2018-02-14)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.38図画工作科編②北海道造形教育連盟(阿部時彦会長)「〝こと〟をつくる図工の時間 指導のポイント」

第38回造形連盟②写真「授業風景」 ◆「ものづくり」から「ことづくり」へポイント1 子どもの造形的な見方・考え方を深い学びへ 「先生、黒い画用紙ないの?」この言葉は、私が1年生を担任した時の子どもの言葉である。色画用紙を切って...

(2018-02-13)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.37図画工作科編①北海道造形教育連盟(阿部時彦会長)「育む力を基にした授業づくりのポイント」

第37回道造形連盟(小)①の1 ◆作品の評価から資質・能力の評価へポイント1 感激から落胆へ~日常の授業に潜む問題点 そもそも造形教育とは、またその初等教育段階を担う図画工作科とは、子どもにどんな力を育むべき教科なのか。そ...

(2018-02-09)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.35中学校理科編③北海道中学校理科教育研究会(本間玲会長)「生徒を探究に向かわせる観察・実験のポイント」

第35回道中理③写真 ◆探究過程のある学習活動で考察を深めるポイント1 理科の目標と「観察、実験」の関わりをつかむ 平成29年3月公示(2021年度全面実施)の新学習指導要領において、理科の目標は、次のように示さ...

(2018-02-07)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.33中学校理科編①北海道中学校理科教育研究会(本間玲会長)「思考力・判断力を育む工夫 実践のポイント」

伝えたい第33回道中理上 ◆必然性・解決意欲のある課題を強く持つ【思考力・判断力を育むための基盤としての「見方・考え方」】 中学校理科授業において、思考力・判断力を育む授業づくりのためには、「理科の見方・考え方」が身...

(2018-02-05)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.32中学校外国語科編④北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)「授業のイロハ 実践のポイント」

伝えたい北中英研武富教諭 ◆授業こそ実際のコミュニケーション場面だポイント1 見通しをもたせ振り返りを大切にする 授業においては、授業の始めに目標を示し、子どもたちに見通しをもたせることが大切である。目標は、『ゴール...

(2018-02-02)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.31中学校外国語科編③北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)「コミュニケーション能力を育てる仕掛け 実践のポイント」

伝えたい北中英研 ◆即興的なやりとりができる生徒を育てるポイント1 生徒が英語を使えるようになるために 教員になって、在籍生徒数800人の学校にも8人の学校にも勤務してきたが、地域や学校規模がどうであれ大事な...

(2018-02-01)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.30中学校外国語科編②北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)「CAN―DOリスト活用のポイント」

第30回北中英研②児玉1 ◆「できる感」高める活動設計を◎授業改善が喫緊の課題 平成23年、「国際共通語としての英語力向上のための五つの提言と具体的施策」を受け、文部科学省は、平成25年に作成した手引きの中で、各学校...

(2018-01-31)  全て読む