【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.55音楽科小学校編 北海道音楽教育連盟(横山 学会長)「鑑賞の学習を充実させるポイント」
(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-03-08付)

伝えたい第55回北音連研
ペープサート楽曲から表出したことを共有し、対話的な学習を展開する

◆主体的に鑑賞する有効な手立てを

ポイント1 まずは、クラス単位で音楽の学習を行う

 小学校には様々な行事や活動があり、学年や学校単位で合唱をする機会が多い。毎月の全校朝会では全校合唱を設定している学校が多かったり、学習発表会や地域のイベントなどにも合唱で参加したりしている。そのため、いわゆる「学年音楽」が多く実践されているように感じている。もし、「学年音楽」ばかり行い、大人数で行う合唱練習のみで音楽科の時間を位置付けてしまうのであれば、一人ひとりの「音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育むとともに、豊かな情操を培うこと」という資質・能力を育むことが難しいだろう。

 音楽科教育において、とりわけ鑑賞領域では、児童一人ひとりがどのような音や音楽を聴き取り、どのように感じ取ったのかということを大切にしている。

 楽曲を鑑賞した際に、例えば「音色」のような音楽を形づくっている要素が、楽曲の曲想や雰囲気とどのように関連付いているのかという「音楽的な見方・考え方」を働かせることが、これからの音楽科教育で求められている資質・能力を育むことになると思う。音楽的な見方・考え方を働かせながら学習することで、より深く楽曲のよさに気付いたり理解したりするからである。

 声を合わせる、気持ちを一つにするなど「学年音楽」のよさは十分にあると思うが、クラス単位での音楽の学習を中心に行うという環境や体制を整えることが、子どもたち一人ひとりの音楽に対する感性を育てていくことのポイントになるだろう。

◎「もう一度聴かせて!」を生む手立て~主体的・対話的で深い学びを目指して~

 新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」による授業改善が求められている。音楽科においては、「児童自ら」音楽的な見方・考え方を働かせることが明記され、主体的に学ぶことが一層求められている。しかし、鑑賞曲を一方的に聴かせただけであれば、受け身になることは必至である。そのため、子どもが主体的に鑑賞する有効な手立てを講じることが大切である。低学年で鑑賞する「シンコペーテッドクロック(ゆかいな時計)」を実際に指導した場面を紹介しながらポイントを考察する。

ポイント2 演奏させることで、鑑賞曲との「ずれ」を生む

 この楽曲は、「カッコッカッコッ」とウッドブロックの音がリズミカルに冒頭の部分で演奏されている。ウッドブロックがどのような音色でどのような感じがするのかという見方・考え方が育まれるように、題材を通して展開しているとよりよいだろう。冒頭部分を鑑賞させてから実際の楽器を提示し、鑑賞曲に出てくるウッドブロックと同じリズムで演奏できるのかを問う。単純なリズムで演奏されているため、子どもは高い音と低い音を交互に叩いて、簡単に演奏するだろう。「ぴったり合っているね。よく聴き取れたね」と価値付けしながら続けて演奏させる。しかし、「カッコッカッコッ」から「カッカカッ」とリズム変化している部分が4小節に一度表れるために「ずれ」が生じる。子どもたちは、ぴったりと合わせようと意識を働かせて鑑賞しているために、「あれ、合わなかったよ。もう一度聴かせて」と確かめたくなるのである。そして、リズム変化に気付いた子どもたちは、「どうしてリズムが変わったのか」という問題意識をもつ。すると「ウッドブロックの音は時計の針が進んでいるように感じていたけれど、壊れそうになっているのかな」など、音色やリズムから聴き取ったことと、自己のイメージとを関連付けて主体的に鑑賞するのである。

ポイント3 感じていることを表出させることで、友達との「ずれ」を生む

 鑑賞の学習では、聴き取ったり感じ取ったりしたことを「体の動き」を用いて表出させることは、子ども一人一人の音楽に対する感性を視覚化でき、大変有効だと考える。ただ、私の経験では、「体の動き」を用いると子どもが音楽から離れて動き出してしまうことがあったことも事実である。教師が「旋律の動き」や「リズム」などの音楽を形づくっている要素に着目させたかったり、子どもたちが対話的に学習するように促したりする手立てとしては、少しばかり自由すぎるのかもしれない。

 そこで、私は「ペープサート」の使用をお勧めしたい。これを用いることで動き方に制限が生まれ、子どもたちの動き方に共通部分が出やすい。「シンコペーテッドクロック」では、あたかも時計が歩いていたり、目覚まし時計の音を鳴らしながら自由に動いていたりするような、「旋律の動き」や「リズム」を聴き取ることができる。そのため、ペープサートを旋律の動きに合わせて、波のように動かす子どもがいたり、ウッドブロックが演奏するリズムに合わせて、振り子のように動かす子どもがいたりする。子どもが楽曲から感じて表出したことを教師が見取り、「○○くんと○○さんは動き方が似ていたけれど、どうしたの?」と問うことで、聴き取った「旋律の動き」や「リズム」が根拠となっていることを共有でき、対話的な学習を意図的に展開することができるのである。

(北海道音楽教育連盟札幌市小学校支部 研究部長 北海道教育大学附属札幌小学校 教諭 谷坂俊典)

※次回は、音楽科中学校編を掲載します。

(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-03-08付)

その他の記事( 伝えたい!授業づくりの基礎・基本)

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.60理科小学校編④北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)「授業や単元構成における見方・考え方の位置付け」

伝えたい北理研地層観察 ◆子どもの学びを教師が見取り、価値付ける ◎主体的に問題解決しようとする態度  新学習指導要領では、「一連の問題解決の活動を、児童自らが行おうとすることによって表出された姿」としている。...

(2018-03-15)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.59理科小学校編③北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)「新しい理科授業の具体像を探る」

伝えたい北理研観察実験 ◆主体的・対話的な学びが深い学びの両翼 ◎新しい授業とは  新しい学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の充実が重視されている。理科における「主体的・対話的で深い学び」の具体像を考...

(2018-03-14)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.58理科小学校編②北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)「対話的で深い学び 実践のポイント」

伝えたい小学校理科2 ◆あらためて問題解決の授業を問う ◎理科における問題解決の過程を考える  新学習指導要領では、対話的で深い学びが求められている。この学びの具現化を考えたとき、そこにあるのは、やはり「問題...

(2018-03-13)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.57小学校理科編① 北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)「新学習指導要領読み取りのポイント」

伝えたい第57回北理研 ◆授業改善こそ資質・能力育成の鍵 ポイント1 理科の目標と問題解決  新学習指導要領告示を機に自らの理科観や授業観を再構築し、今後十年の方向性を見極めたい。 【理科の目標】自然に親しみ...

(2018-03-12)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.56音楽科中学校編 北海道音楽教育連盟(横山学会長)「主体的な音楽の学びを実現する手立てと評価」

伝えたい第56回北音連・下 ◆ぶれない題材観・評価観をもつ ◎授業改善の視点  音楽を歌う、演奏する、つくる、鑑賞する…。これらが学校でなくても比較的容易にできる時代となった。現に、生徒の中には自ら様々なジャンルの...

(2018-03-09)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.54小学校外国語科編②札幌小学校英語活動研究会(綱渕友也会長)「We can! 2 6年生 指導のポイント」

◆小学校段階は「聞く」「話す」を中心に ◎ 高学年外国語科の特徴  「聞くこと」「話すこと」に加え、「読むこと」「書くこと」の技能を扱うことが高学年外国語科の特徴の一つである。小学校では...

(2018-03-07)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.53小学校外国語科編①札幌小学校英語活動研究会(綱渕友也会長)「We can! 1 5年生 指導のポイント」

◆必要感をもって主体的に取り組ませる ポイント1 Small Talkで英語力アップを図る  第5学年におけるSmall Talkの趣旨は、指導者によるまとまりのある話を聞いて分かったり...

(2018-03-06)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.52小学校外国語活動編②札幌小学校英語活動研究会(綱渕友也会長)「Let’s try! 2 4年生 指導のポイント」

伝えたい52小学外国語活動2 ◆中学年の経験を高学年外国語科へ接続 ポイント1 4年生の外国語活動の特徴をつかむ  4年生になって初めて学習するLet’s Try!2の「Unit1 Hello, world!」は、世...

(2018-03-05)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.51小学校外国語活動編①札幌小学校英語活動研究会(綱渕友也会長)「Let’s try! 1 3年生 指導のポイント」

伝えたい51回小学外国語活動2 ◆目的意識と気付き・振り返りを大切に 【中学校英語の前倒しでない、小学校らしい教育】  平成29年3月告示の新学習指導要領には、これまでの外国語活動の成果と課題を踏まえ、「コミュニケーシ...

(2018-03-02)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.50小学校家庭科編④北海道小学校家庭科教育連盟(新岡惠会長)「新しい家庭科 内容C 指導上のポイント」

伝えたい第50回小学校家庭科4 ◆かしこい消費者か振り返り、極意の獲得を ポイント1 題材を貫く課題意識から見方・考え方へ  本稿では、C「消費生活・環境」について、改訂のポイントをなぞり、その授業実践について紹介する...

(2018-03-01)  全て読む