家庭教育事業普及啓発開始へ―札幌市教委 SNSなど活用し発信 市民に考える機会提供(市町村 2018-06-21付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市教委は本年度、家庭教育に関する事業において、新たに普及啓発業務を始める。家庭教育について考える機会を市民に提供し、その意義や重要性を広く啓発することで、家庭における教育力の向上を目指...(市町村 2018-06-21付)
その他の記事( 市町村)
留萌市30年度教育行政執行方針 学校事務補助員の配置拡充 CS通じ開かれた学校づくり
(2018-06-25) 全て読む
札幌市内小・中学校 7月の教育実践発表会等日程
(2018-06-25)
学ぶ力育成プログラム実践研究―札幌市教委 小・中合わせ7校指定 課題探求的な学習など実践
札幌市教委は、本年度の札幌市研究開発事業「学ぶ力育成プログラム実践研究」の研究推進校に小・中学校合わせて七校を指定した。山の手小学校など三校が「課題探究的な学習の充実に関する実践研究」につ...(2018-06-22) 全て読む
枝幸町30年度教育行政執行方針 国際理解教育を充実 開かれた学校づくり推進
(2018-06-21) 全て読む
利尻町30年度教育行政執行方針 小1から土曜学習で英語 小学校へのCS導入を検討
(2018-06-21) 全て読む
小中一貫教育で研修会開く―東神楽町教委 課題は子でなく学校に 文科省会計課・小原係長が講義
(2018-06-21) 全て読む
屋形船に乗船「体験学習」―小樽市教委・本年度新規事業 3小学校20人参加 先人の知恵・努力実感
【小樽発】小樽市教委は十四日、市内三校の小学生が屋形船に乗船し小樽の歴史を学ぶ体験学習を行った。本年度の新規事業。児童は、小樽港内の防波堤などの建造物を間近に見学することや説明を受けること...(2018-06-20) 全て読む
研究開発事業の全体会・研究協議会―札幌市教委 推進校の担当者など出席 研究課題ごとに意見交流
(2018-06-19) 全て読む
上ノ国町30年度教育行政執行方針 外国語教育充実へ英語塾 新たに学力向上非常勤講師配置
(2018-06-18) 全て読む
学習用具の持ち運び負担軽減で―函館市教委 学校に置くことが可能に 小中学校67校へ通知発出
【函館発】函館市教委は、市内の小・中学校全六十七校に対し、通学時の学習用具の持ち運びにおける児童生徒の負担軽減に関する通知を発出した。通知では、取組例として「絵の具セットや書道セットなど、...(2018-06-15) 全て読む