少年の主張日高地区大会 「伝えたい言葉」 日高町門別中2年・神谷さん
(道・道教委 2018-07-25付)

 【浦河発】日高振興局主催、日高教育局共催の三十年度少年の主張日高地区大会が七月上旬、日高合同庁舎で開かれた。管内七町から代表となった中学生七人が参加。社会へ向けての意見や未来への希望や提案など、日ごろの自分の思いや考えを発表した。審査の結果、日高町立門別中学校二年生の神谷美希さんが発表した「伝えたい言葉」が最優秀賞に輝いた。

 神谷さんは、京都に住んでいた認知症の祖母と北海道で同居した際、祖父は亡くなったのに「おじいちゃんはどこに行ったの?」と何度も聞かれ、だんだんうっとうしくなってきた。家族との生活が二年続いたあと、離れて暮らすようになり、せいせいして、ほっとした気持ちを口にしたときに、母親から「美希は子どものころおばあちゃんが好きでたくさんの愛情をもらった」ことを聞いた。

 祖母に「ごめんね、大好きだよ。今までありがとう」の言葉を伝えたいと、自分の気持ちを素直に述べた。

 神谷さんの発表内容はつぎのとおり。

          ◇          ◇          ◇

 (おばあちゃんは、どうなるんだろう)

 大阪の叔母から、祖父が亡くなったと連絡が入った。その時、私は、大好きな祖父を亡くした悲しさよりも、遺された祖母のことを考えていた。

 祖母は、記憶力や判断力が低下する認知症という病気だ。それまで家事の多くを祖父がサポートしていて、とても京都でひとり暮らしができる状態ではなかった。

 翌日、私たちは京都に向かった。葬儀を終えた母と叔母が時間をかけて話し合った結果、祖母を北海道に連れてきて、私たちと一緒に住むことになった。

 祖母と共に暮らすのは、想像以上に大変なことだった。石鹸や消しゴムなど食べられないものを口に入れ、同じ話を何度も繰り返し、勝手に家を飛び出したりとそんなことが毎日のように続いた。

 最初の頃は、まだ優しく対応できていた。不安そうな顔の祖母が「おじいちゃんはどこ行かはったんや?」と聞いてきても、悲しませないように「散歩に行ったんとちゃう?」とごまかして納得させたり、弟の消しゴムを食べようとしていた時も、「それ食べられへんから、このパン食べたらええよ」と笑顔で優しく言ったりすることができた。家族からは「どうやったらそんな対応できるの?すごい」と言われるほどだった。

 でも、そんな日々が続くとストレスがたまってくるようになった。毎日同じ質問を繰り返し、意味不明な行動をする祖母。だんだん祖母の存在がうっとうしくなり、以前のような対応ができなくなっていった。それは、私の家族も同じで、父は祖母を避けて、自分の部屋に閉じこもり、弟もすごくイライラしていて、母は常に疲れた顔をしていた。皆、祖母の言うことを聞き流し、無視したりするようになってきた。そんな暮らしが二年近く続いた。皆、限界だった。

 そんなある日、母が少し悲しそうな声で「ばあなぁ。京都のグループホームに入れるかもしれへん」と言い、私は(やった!やっといなくなるんだ!)と思った。

 もうその頃は、何回聞いたかわからない「おじいちゃんはどこに行かはったんや?」という言葉に「死んだんや。何度も言ったやろう?なんで覚えてくれへんの?」ときつく言い、祖母の目を見ないようにして自分の部屋に逃げ込んでいた。離れて暮らせると聞いて、正直ほっとした。(いなくなってせいせいする)そんな風にも思った。その後、祖母は京都のグループホームへ入ることになった。

 祖母と離れてしばらくした頃、私がふと「ばあがいないと家が静かでいいなあ」と笑って言うと、母がまた悲しそうな声で「小さい時は、美希はばあのこと大好きやったのに。いっぱいお世話になったのに。美希を初めて抱っこしてくれたのも、ばあやったんよ」。

 私は、(はっ)とした。なぜ私は、あんな酷いことをしたんだろう。祖母に対する感情や行動には感謝のかけらもなく、恩を仇で返すって、こういうことなんだろうなと思った。

 祖母は、もう私が誰なのか忘れてしまっている。けれど、かすかに覚えている小さい頃の私を好きでいてくれたのだと思うと、今までの自分の行動が悔やまれてならない。いや、後悔するだけでなく、今までのお詫びと感謝の気持ちを伝えなければいけない。

 次、京都に行く時は、祖母と会う。きっと、祖母はすぐに忘れてしまうだろう。それでもいい。一瞬でもいいから私の気持ちを受け止めてほしい。

 「ばあ、酷い態度になってしまって、本当にごめんね。でも、大好きだよ。今までありがとう」。

(道・道教委 2018-07-25付)

その他の記事( 道・道教委)

働き方改革推進を主導 道小・道中・道公教の要望へ回答―道教委 部活動指導員確保検討も

 道教委は、道小学校長会・道中学校長会・道公立学校教頭会の「道文教施策・予算策定に関する要望書」に対する回答をまとめた。学校の働き方改革では、北海道アクション・プランのもと、道教委が主導し道...

(2018-07-26)  全て読む

札幌市内の各道立施設でカルチャーナイト

 札幌市内の公共・文化施設や民間施設を夜間解放し、様々な文化体験プログラムを楽しむことができる「カルチャーナイト2018」が二十日、各所で開かれた。道立生涯学習推進センター、道立近代美術館、...

(2018-07-26)  全て読む

公立高配置計画検討協議会後志学区開く 活力ある教育の観点で―原局長

高校配置計画地域別検討協議会  【倶知安発】道教委は十七日、倶知安町内の後志合同庁舎で本年度第二回の公立高校配置計画地域別検討協議会を開いた。管内の町村教育長、公・私立高校長、小・中学校長、PTA会長ら約八十人が出席し、...

(2018-07-26)  全て読む

理センが移動理科教室―檜山管内3校で 科学の楽しさを実感 ハイブリッドカー試乗など

理科教育センター移動理科教室  【江差発】道立教育研究所附属理科教育センターの移動理科教室が七月上旬の三日間、檜山管内の小学校三校で開かれた。児童は、液体窒素を使用したサイエンスショーや、サイエンスカー「夢ラボわくわくじ...

(2018-07-25)  全て読む

高温時は柔軟な対応を 道教委が熱中症事故防止等の通知

 道教委は、二十三日付で各教育局長、道立学校長、市町村教委教育長などに対し「運動部活動における熱中症事故の防止等について」を通知した。高温注意情報が発せられた当該地域・時間帯における屋外の活...

(2018-07-25)  全て読む

小学校体育授業在り方検討会議―道教委 全校で取り組む体制を 専門的な指導力学ぶ場も

小学校体育授業在り方検討会議  道教委は十三日、札幌市内の道第二水産ビルで三十年度小学校体育授業在り方検討会議を開いた。約六十人が体育授業の充実に向けて検討などを行った。開会あいさつで山上和弘健康・体育課長は管理職に対し...

(2018-07-24)  全て読む

30年度は小中12校で キッズISO14000プログラム―道が指定 環境マネジメントの手法学習

 道は、三十年度キッズISO14000プログラム事業の実施校を決定した。北竜町立真竜小学校など小・中学校十二校を指定。実施校の児童生徒は、家庭の省エネルギーに関する環境教育プログラムに取り組...

(2018-07-24)  全て読む

第2回高校配置計画検討協空知南学区―道教委 多様な選択肢が必要 危機感もちより良い計画を

高校配置計画地域別検討協議会  【岩見沢発】道教委は十一日、空知管内二会場で第二回公立高校配置計画地域別検討協議会を開いた。うち、岩見沢市文化センターで開かれた空知南学区の協議会には、市町教委や高校の関係者ら五十一人が出...

(2018-07-24)  全て読む

教育に関するPTAアンケート―道教委 平日の宿題等で学力向上を 全道一斉土曜授業求める声も

1面表  児童生徒の学力向上に向け、保護者は学校に対し「習熟度別少人数指導」「平日の宿題」「放課後の補充的な学習サポート」などを求めていることが、道教委の二十九年度北海道の教育に関するPTAアンケー...

(2018-07-24)  全て読む

道教委『学んDE防災』改訂版 自らの命守る行動を 自然災害の頻発に対応

学んDE防災  道教委は、防災教育啓発資料『学んDE防災』改訂版を作成した。近年、豪雨など自然災害による甚大な被害が発生していることから、自らの命を守る行動などを明記した。小・中・高校生向けに、それぞれ地...

(2018-07-23)  全て読む