少年の主張根室地区大会 最優秀は「どんな人でも」 中標津町広陵中・楓川さん
(道・道教委 2018-08-10付)

 【根室発】根室振興局は七月中旬、別海町中央公民館で三十年度少年の主張根室地区大会を開いた。管内五市町から代表となった中学生十人が出席し、日ごろの思いを発表。審査の結果、「どんな人でも」と題して発表した中標津町立広陵中学校の楓川奈央さん(二年)が最優秀賞に輝いた。

 楓川さんは、一昨年に神奈川県相模原市の津久井やまゆり園で発生した殺傷事件にショックを受けたことを伝え、高齢化が進んで介護の手が足りなくなっている現状はあるものの、自分で意思表示ができないからといって突き放してもいいことなのかと問いかけた。

 その上で、自身も難聴を抱えていることから、いつかは弱者になる自分たちも安心して生きていける社会をつくることの必要性を訴えた。

 楓川さんの発表内容はつぎのとおり。

          ◇          ◇          ◇

 二〇一六年七月二十六日、何があったか覚えていますか?この日は、神奈川県相模原市津久井やまゆり園で殺傷事件があった日です。この事件で亡くなった人は十九名、けがをした人は四十名以上もおり、「戦後最大の事件」といわれています。

 この事件を知ったとき、私は犯人に対し大きな怒りを覚え、被害者のことを思うと、とても悲しくなりました。

 しかし、犯人のある言葉で、すべてがショックに変わりました。その言葉とは犯人の動機でした。「障害者なんて、いなくなればいいと思った」。

 皆さんはこの言葉、どう思いますか。障害者を雇う会社も増えている今、このような言葉を発する人がいるとは、私は夢にも思いませんでした。それと同時に「私の耳は、どう思われているのか」と思いました。

 私は難聴です。去年の十二月、手術により左耳はほぼ正常まで回復しましたが、今でもテレビを見るときは両耳に補聴器を付けないと聴こえません。

 去年、中学校へ上がるとき「先生の声は聞こえるか」「耳のことで何か悪口を言われないか」と心配でした。ですが、先生の声はよく聞こえ、耳について悪口を言われたことは一度もありません。本当に良かったと思っています。

 私は、社会で働く難聴者、ろうあ者はどのような悩みをもっているのか疑問をもち、「NHKハートネット」の書き込み板を見ました。すると、そこには多くの意見や悩みが書かれていました。その中で私が特に共感した悩みが二つあります。

 一つ目は「聞き返すことに躊躇し、よく分からずに返事をしてしまう」ことについてです。

 これは私も何度も経験があります。そこで私は友達の問いが聞き取れなかったら、今までの会話や、やっていたことから推測して答えたりしています。これはもし聞き返したら「聞いていない」と思われたり、「いやな顔をされたりするかもしれない」という思いがあるからです。

 二つ目は「すれ違う人とあいさつをしたら、自分の声が向こうに聞こえず無視したと思われた」という悩みでした。

 今は自分の声がどこまで届くか分かっているのでこのようなことはありません。でも、手術する前は私も誰かとあいさつするだけでドキドキして、「声、聞こえたかな」と心配でした。

 世の中では、相模原の事件の犯人に共感したという人もいるそうです。たしかに高齢化が進んでいる今、介護の手も足りなくなっています。だからといって、自分で意思表示ができないから…、一人で生きていくことができないから…、そんな理由で突き放してもいいことなのでしょうか。

 私は違うと思います。「齢」つまり「齢を重ねる」とは「弱いを重ねる」こと。これは社会学者である上野千鶴子さんの言葉です。その意味は年をとれば誰でも働けなくなり、生活をするには他人の手が必要となるということです。

 だからこそ、いつかは弱者になる私たちも安心して生きていける社会をつくることが必要なのです。この上野さんの言葉に私は共感しました。

 先ほど紹介した書き込み板では「もっと難聴について知ってほしい」という意見が多かったです。彼らは優しくされることや手助けされることだけを望んでいるわけではありません。この障害をもって何が大変で何ができないのか、正しい理解を求めているのです。

 皆さんもいつか大人になったら障害をもつ人と働くかもしれません。でもどんなときでも忘れないでください。大人も子どももしゃべることのできない人も、歩けない老人も、どんな人でも「みんなが同じ重さの命をもっている」ということを。

(道・道教委 2018-08-10付)

その他の記事( 道・道教委)

チーム北海道で相互連携 道教委と道小・道中・道公教が文教施策懇談会開き意見交換

文教施策懇談会  道小学校長会(本間達志会長)、道中学校長会(橋本直樹会長)、道公立学校教頭会(稲上敏男会長)と道教委による三十年度文教施策懇談会が九日、道庁別館で開かれた。佐藤嘉大教育長をはじめ道教委の幹...

(2018-08-13)  全て読む

少年の主張空知地区大会 岩見沢市東光中3年・藤塚さん 伝えるために生きていく

 【岩見沢発】空知総合振興局は七月中旬、南幌町農村改善センターで少年の主張空知地区大会を開いた。管内各地から集まった中学生十三人が、社会に向けての意見、未来への希望などを発表。最優秀賞には、...

(2018-08-13)  全て読む

少年の主張釧路地区大会 厚岸町真龍中2年・車塚さん 最優秀は「私達の力で」

 【釧路発】釧路総合振興局は七月下旬、道立釧路高等技術専門学院で少年の主張釧路地区大会を開いた。管内市町村の代表者八人が出場し、日々の思いを発表。審査の結果、「私達の力で」と題して発表した厚...

(2018-08-13)  全て読む

道徳教育指導者養成研開く―道教委等 抜本的充実目指し研鑚 道内と東北各県から100人

道徳教育指導者養成研修  道教委と教職員支援機構は八日から三日間、ホテルポールスター札幌で三十年度道徳教育指導者養成研修ブロック別指導者研修「北海道・東北ブロック」を開いている。道・東北ブロックの教員約百人が受講。...

(2018-08-10)  全て読む

家庭教育支援者養成モデル市町村―道教委 岩見沢など14市町指定 人材育成とネットワーク構築

 道教委は、本年度から三ヵ年計画で進める「家庭教育支援者の養成とネットワーク化推進事業」の三十年度モデル市町村を決定した。岩見沢市、恵庭市など、各管内から十四市町を指定。教育局と協働で保護者...

(2018-08-10)  全て読む

第2回高校配置計画検討協―道教委 34~37年度に1~2学級調整 帯広柏葉高学級減の影響懸念

公立高校配置計画検討協議会  【帯広発】道教委は七月二十六日、帯広市内のとかち館で第二回公立高校配置計画地域別検討協議会を開いた。道教委の担当者がこれからの高校づくりに関する指針の概要や十勝学区の現状などを説明。十勝学...

(2018-08-10)  全て読む

道教委―第2回高校配置計画検討協議会宗谷学区 全体の2割が学区外に進学 地域の実情、存続訴え

宗谷学区第二回高校配置計画  【稚内発】道教委は七月中旬、稚内総合文化センターで第二回公立高校配置計画地域別検討協議会(宗谷学区)を開いた。三十一~三十三年度の配置計画案や三十四~三十七年度の見通しなどを示し、各地域の...

(2018-08-09)  全て読む

職務など8場面を設定 学校司書に関する動画制作へ 図書館の重要性広く周知

 道教委は、学校司書の業務内容や学校図書館の重要性を広く周知するため、学校司書の業務に関する動画の制作に向けた検討を開始した。動画は、「学校司書の職務」「読書に興味・関心をもたせる活動の工夫...

(2018-08-09)  全て読む

道教委が教員人事交流者意見交換会開く 道と北東北3県の違いは 特色ある学校目指し議論

北東北教員人事交流者意見交換会  道教委は七月三十日、道庁別館で三十年度北東北教員人事交流者意見交換会を開いた。北東北三県からの人事交流者と前年度まで本道から派遣されていた交流終了者合わせて十人が参加。派遣元の県と北海道教...

(2018-08-09)  全て読む

北海道150年記念式典に併せ各種イベント 道150年記念式典サブ会場 現代までの歩み振り返る パネル展「北海道の歴史」実施 

北海道命名150年パネル展  「北海道の歴史」と題したパネル展が五日、北海道百五十年記念式典のサブ会場が設けられた道立総合体育センター「北海きたえーる」で開かれた。北海道の歴史を振り返る百五十二枚のパネルを展示。来場者...

(2018-08-08)  全て読む