ゆきとどいた教育を保障 道教組の本年度後半期運動方針
(関係団体 2018-10-19付)

 道教組の第三十一回中央委員会で決定した本年度後半期の運動方針はつぎのとおり。

【二〇一八年度後半期の運動の重点課題】

▼憲法九条改悪を許さず、憲法署名の到達点を踏まえ、安倍内閣退陣を求める運動と結んで安倍政権による憲法九条改悪の発議を許さないたたかいに取り組む。憲法・子どもの権利条約に立脚し、それが息づく学校・職場を目指す。

▼改悪教育基本法の具体化である安倍「教育再生」「改訂学習指導要領」の問題点を明らかにし、ゆきとどいた教育を保障するための条件整備を求める。また、子どもたちの全面発達の中に豊かな学びと真の生きる力を育てる教育課程づくりに取り組む。

▼いじめ・自殺・不登校・児童虐待など、子どもと教育の危機を打開し、子どもたちが安心して学べる学校と社会を目指す。

▼上からの教育改革に負けない学校づくりを軸とした教育運動を、保護者や子どもにかかわる諸団体、個人に広げる。北海道の教育に責任をもつ教職員組合をつくるため、組織維持・強化・拡大に取り組む。

▼北海道の子どもたちの命を守るため、学校の耐震化、防災・避難訓練の見直し、原発ゼロに向けた取組を進める。

▼学校づくりを破壊する学校職員人事評価制度のねらいを許さず、子どもが主人公で協力・協働(共同)の学校づくりを前進させる。

▼以上の課題解決・要求実現のため、道退教・道高教組と連帯し、取組を強化する。

【運動の具体的進め方】

▼憲法に立脚し、民主教育を父母・保護者、国民とともに前進させる課題

▽憲法改悪と一体の安倍「教育再生」を許さず、子どもの成長・発達を保障する民主的教育を進める。

①安倍「教育再生」が憲法改悪攻撃と一体化したものであり、「戦争する国」「世界で一番企業が活躍しやすい国」を支える人材育成を批判し、教育本来の目的は「人格の完成」にあるということを、国民的理解になるよう取り組む。

②改訂学習指導要領のもつ矛盾について批判検討と実践的取組を進める。子どもの実態を生かした教育課程づくり、豊かな学びと基礎学力を保障するための授業づくりを追及する。

③教育活動全体を通して強調される道徳教育のねらいをつかみ、徳目主義に陥らず、民主的市民道徳が身に付くように授業づくりを追及する。

④ゼロトレランスやスタンダードなど管理と統制の教育ではなく、子どもの命、人権を守り、人間を大切にする学校を目指す。

⑤文部科学省が行う全国一斉学カテストの悉皆調査や道教委の行き過ぎた学力テスト体制に反対し、教師と子どもたちを学力競争から守るたたかいを進める。

⑥コミュニティ・スクールや学校運営協議会、地域学校協働本部等の押し付けを許さず、参加と共同の学校づくりの観点から父母・保護者、市民との共同を重視するとともに、子どもの声を生かし、子どもの成長・発達を保障する学校づくりを目指す。

▽「教育に穴が空く」事態が生じることのないよう、正規採用を増やし、必要な教員は正規・専任で配置することを求める。

▽へき地の教師・子どもたちの教育条件を守る立場から、今後も教職員の要求を大切に取りまとめ、道教委や各局との交渉を大切にする。とりわけ、へき地における教員不足が目立ち、教員採用数の適正化を求める。

▽学校職員人事評価制度については、非教育的な差別賃金の意図を職場に入れさせないためにも、協力・協働(共同)の民主的な学校づくりを進める。

▽十一月三・四日開催(札幌)の二〇一八合同教育研究全道集会成功を目指し、各地での教研活動を進める。一学期から二学期にかけて取り組んだ教研活動の成果を十一月の合同教研にもち寄ろう。

 道教組として、今、困難を抱えながらも日々の教育実践に立ち向かっている職場の教職員とともに激励し合いながら豊かな学びを追及していくこと。

 特に、若い教職員は、授業で悩みながら苦労している。各地の若手教職員を激励し、若手の実践をアドバイスして秋の合研へレポートにまとめる作業を応援しよう。

▽行政研修の押し付けに反対し、教育研究の自由を守る取組を進める。

①十年研修については、大学での研修の促進など研修内容の改善充実と対象者への負担軽減を求める。また、個人の都合を無視した休み中の一方的な研修には改善を求める。

②初任者研修について「指導教員」を固定化し、定数・非常勤講師配置の劣悪化につながる「拠点校方式」の中止を求める。

③教員免許更新制については、教員に受講料の負担、地方からの交通費・宿泊費など過大な負担を強いる世界にまれな制度であり、廃止を求める。

▽子ども・保護者・地域の願いに応える学校づくりを進める。

▽特別支援教育の充実については、どの子にもゆきとどいた教育を進めるという視点からとらえる。

①教職員定数増を求める運動を進める。

②すべての障がい児への豊かな教育を進めるため、特別支援教育支援員の増員と有効的な活用を含めた制度面の充実に向け、道・市町村教委に要求する。

③養護学校の過密・過大問題を解消するため、障害児学校に「設置基準」策定を求める要請を行う。

④特別支援学校の増設に当たっては、単なる「通級保障」ではなく、「教育保障」の観点での寄宿舎の設置・増設を求める。

▽教育予算をOECD諸国並みに増やし、教育条件整備を進めること、国による小・中学校、高校の三十五人以下学級の早期実現などの国民的要求実現のため、教育全国署名運動の取組を進める。ことしも北海道連絡会としての目標は八万筆。

 そして、教育条件整備を求め、道・市町村教委に対する要請を強める。

▽小学校小規模校における定数改善、養護教諭・事務職員の全校配置・複数配置などに向け、『定員・教育予算要求書』を提出する。

▽子どもの減少を理由にした機械的な学校統廃合計画に反対し、保護や地域の声を受け止めながら検討することを求める。

▼原発ゼロ・泊原発再稼働反対、安心・安全な学校を目指して

▽各学校の耐震化、地域の防災計画の見直し、必要に応じた避難訓練の見直しなどを進める。

▼生活と権利を守るたたかい

▽道財政不足を理由とした賃金削減を許さず、道民本位の道財政の再建、道民生活を守る課題と一体的に賃金改善を求める。

①道人事委員会勧告に向け、道・道教委に要求書を提出し、職場・地域からの要求署名運動を基礎に、職場からの交渉要員も募りながらその強化を図る。

②生活実態に見合った寒冷地手当の増額を求める要求運動の強化を図る。

③給与に差をつける成果主義賃金に反対し、全教職員の処遇改善を求める。

▽公務員賃金削減に反対し、公務・公共サービスの充実、労働基本権の回復を目指す運動を強める。

▽教職員の健康を守り、多忙化を解消し、子どもたちにゆきとどいた教育を保障する条件整備の運動を進める。

①労働基本権回復の学習を進め、今後、職場交渉による勤務条件にかかわる交渉を行えるよう準備を進める。

②教職員の労働条件と子どもたちの教育条件を統一してとらえ、時間外勤務や多忙化解消の方策について道教委の方針や取組を補強する。道立学校総括安全衛生委員会へ組合要求を反映させるよう積極的に参加し、実効あるものにする。

③道教委が推奨する月二回の「ノー残業デー」を目指す。際限のない部活動への教職員のかかわりについて、各職場でも教職員の過重労働軽減の観点から議論していく。

⑤他県の先進的取組に学びながら、勤務の割振り変更、労働環境の改善に努める。

⑥道教組作成の『教職員の権利一覧』などを使い、職場での権利学習を進める。

▽高齢期雇用の保障と安心できる年金制度を求める。

①「雇用と年金の確実な接続」は国の責任であり、定年延長と年金支給年齢の確実な接続を求めていく。年金支給開始年齢の引き上げには反対する。

②六十歳を超え無年金になる再任用職員の低い賃金の改善を求める。

▽消費税増税反対、最低賃金の引き上げなどの要求実現を目指し、職場・地域からの共同の取組を進める。

▼人事要求実現、民主的人事行政確立の課題

▽管内教育を向上させ、教職員の異動要求に添った人事要求の実現を目指し、道教組各構成組織での取組を進める。

▽道教委、教育局への人事要求では、「民主・公平・公開」の原則に立った人事行政の確立を求める。

▽事務職員の格付基準の見直しによる機械的人事が行われないようにするとともに、本人の希望と納得に基づく人事の実現を目指す。

▽再任用については、他の公務員と比べ採用率が低く、看過できない状況がある。年金と接続しない状況があるからこそ、希望者全員の任用に向け、定年延長など新たな制度設計を求めるとともに、各管内の実態を把握し、要求実現に向けて取り組む。

▽定数内臨時教職員の解消を図るよう要求する。年度内に期限付教職員の欠員が多く、欠員のまま放置することは許されない。正規採用を増やし、年度初めから多くの欠員を起こさないよう道教委に強く改善を求める。

▽教職経験の考慮、地域枠採用の問題点など教員採用選考制度の改善を求める。

▼組織維持・強化・拡大の課題

▽自分たちの要求(やってみたいこと)を大切にした組合活動を出発点にし、楽しむ活動・学ぶ活動を重視する。

▽魅力ある組合を多くの教職員に伝えること、前年度減少分を早期に回復し、目標の一割拡大を実現するため、つながりと対話を重視する。

▽各単組・支部・分会・連絡会や専門部での共済学習会推進と加入者拡大のため、対話目標七百を目指す。

▽「つながりづくりのための四千円」や「集い合い促進費」、共済会の「学習運動支援費の五千円」などを活用し、気軽に声をかけ、道教組や共済会を知ってもらう取組を各地で進める。

▽組織拡大と道教組共済・『クレスコ』拡大を統一的に進める。

▽一人ひとりの教職員が孤立させられている時代だからこそ、子ども・教職員が大切にされる「学校づくり」を目指し、組織維持・強化・拡大に特段の力を入れる。

(関係団体 2018-10-19付)

その他の記事( 関係団体)

札幌市小学校長会が経営法制研 法制的見識高め職能向上 望ましい学校へ課題明確化

小学校長会度経営法制研修会  札幌市小学校長会(鈴木宏宣会長)は二十二日、ホテルライフォート札幌で道小学校長会札幌地区教育経営研修会兼市小学校長会経営法制研修会を開いた。学校経営と法制にかかわる研修を実施。研修を通して...

(2018-10-24)  全て読む

北道研が第53回上川・旭川大会 主体的に学ぶ児童生徒を 〝かかわり〟から〝つながり〟意識

道道徳教育研究大会  【旭川発】道道徳教育研究会(=北道研、鹿野内憲一会長)は十九日、旭川市立中央中学校(伊東義晃校長)と旭川市立朝日小学校(木下俊吾校長)を会場に第五十三回道道徳教育研究大会上川・旭川大会を開...

(2018-10-24)  全て読む

オホーツク管内小中教頭会 学校管理・運営充実目指す 30人対象に新教頭研修会開く

新教頭研修会  【網走発】オホーツク管内小中学校教頭会(信田雅守会長)は十二日、ホテルロイヤル北見で新教頭研修会を開いた。一~二年目の教頭約三十人が参加。研究主題「教頭の資質・能力の向上をめざして」のもと...

(2018-10-23)  全て読む

「第2のふるさとで見つけた私の夢」 道高校定通生徒生活体験発表大会 最優秀賞・布藤さん(東藻琴)

 道高校長協会定通部会(蓑島崇部会長)主催の第六十二回道高校定時制通信制生徒生活体験発表大会(十九日付2面既報)で最優秀賞を受賞した東藻琴高校三年生の布藤和花さんの発表「第2のふるさとで見つ...

(2018-10-23)  全て読む

十勝へき複連が研究大会広尾大会 主体的・創造的な学びを 76人参加、実践研究集約化

管内へき地複式教育研究大会  【帯広発】十勝へき地・複式教育研究連盟(委員長・吉本徹鹿追町立瓜幕小学校長)は九月下旬、広尾町立豊似小学校(秦公一校長)を会場に第四十回管内へき地複式教育研究大会広尾大会を開いた。管内各地...

(2018-10-23)  全て読む

安全・安心な学校など求める 道教組中央委員会で特別決議を採択

 道教組の第三十一回中央委員会では、「子どもたちに安全・安心な学校、豊かな学び、平和な未来を!」と呼びかける特別決議を採択した。  特別決議では、北海道胆振東部地震発生時に「行政・学校・教...

(2018-10-19)  全て読む

魅力ある活動を推進 道教組中央委員会で川村執行委員長あいさつ

道教組中央委・川村委員長  道教組の第三十一回中央委員会における川村安浩執行委員長のあいさつ概要はつぎのとおり。           ◇          ◇          ◇  教職員組合としての魅力ある活...

(2018-10-19)  全て読む

道教組が第31回中央委員会開く 子どもに豊かな学びを 各種署名推進など方針決定

道教組中央委・全体  道教組(川村安浩執行委員長)は十日、札幌市内の道労働センターで第三十一回中央委員会を開いた。第一号議案「当面闘争の推進」では、ゆきとどいた教育を求める教育全国署名をはじめ各種署名活動を進め...

(2018-10-19)  全て読む

第62回高校定通制生活体験発表大会 最優秀に布藤さん(東藻琴) 農業経営への思い訴える

高校定時制通信制生徒生活体験発表  道高校長協会定通部会(蓑島崇部会長)は十日、札幌市教育文化会館で第六十二回道高校定時制通信制生徒生活体験発表大会を開いた。各地区等の代表生徒十二人が自らの経験や意見、未来への希望を発表。農...

(2018-10-19)  全て読む

特別支援学校再編など 道特長等3団体が道教委へ要望

 道特別支援学校長会(宮崎真彰会長)、道特別支援学校副校長・教頭会(柏木拓也会長)、道公立学校事務長会(阿部雅一会長)は、道教委に対して、『三十一年度道文教施策に関する要望書』を提出した。「...

(2018-10-19)  全て読む