「第2のふるさとで見つけた私の夢」 道高校定通生徒生活体験発表大会 最優秀賞・布藤さん(東藻琴)
(関係団体 2018-10-23付)

 道高校長協会定通部会(蓑島崇部会長)主催の第六十二回道高校定時制通信制生徒生活体験発表大会(十九日付2面既報)で最優秀賞を受賞した東藻琴高校三年生の布藤和花さんの発表「第2のふるさとで見つけた私の夢~地域で学んだ未来の農業経営のカタチ」の内容はつぎのとおり。

          ◇          ◇          ◇

 「このままやったら日本の農業はアカン」

 私の故郷である大阪府岸和田市は全国的にはだんじり祭りが有名で農業はあまり盛んではありません。そんな私が、農業に興味をもったのは、小学生のころに両親とともにオホーツクを観光したときに食べた生乳一〇〇%のアイスクリームのあまりのおいしさに感動したことがきっかけです。「北海道で農業を学びたい」という思いは、中学校を卒業するまで変わることはなく、あのとき訪れたオホーツクで学べる、この東藻琴高校に入学しました。

 高校を卒業したら、北海道で農業がしたい。入学当初はそう考えていましたが、ある人との出会いが私の夢を大きく変えました。

 その人は、東藻琴の酪農家、増子昭雄さん。大阪から来た私は、高校の寮が閉寮となる休日に、増子さんの家で生活をしながら、農作業を手伝っています。

 増子牧場は乳頭数四十頭と五十㌶の畑作複合経営の大型農場で、家族経営の農家です。朝から晩まで休む暇なく働く姿を見て、少しでも力になりたいと思い、搾乳はもちろん、今ではミルカの移動からバルククーラの管の清掃まで、すべての工程を一人でもできる程に成長しました。

 また、増子牧場は、日本中央酪農会議が認定する酪農教育ファームで、夏場には道外から多くの人が搾乳や野菜の収穫を体験しに訪れます。農業未経験者に一から酪農について教えている増子さんの様子を見て私は不思議に思いました。ただでさえ忙しいのに、そこまでやって農業経営上にメリットはあるのだろうか。増子さんに率直に尋ねるとこう答えてくれました。「ただつくるだけの農業を続けたら、未来の農家はいなくなる」

 私は、最初この言葉の意味がよく分かりませんでしたが、農業の学習を通して地域の農業に関する様々な課題があることを知りました。

 一つ目は「若い人に農業の魅力を伝えられていないこと」です。

 農業の授業で、北海道は他県よりも法人経営が増えており、家業後継が当たり前だった時代ではなくなってきていることを先生から教わりました。増子さんは「田舎の農家で働きたいと思ってくれている人はまだまだ少ないのが現状だよ」と話してくれました。少子高齢化の進む日本社会ではますます農業従事者が減少していくことは想像できます。魅力ある北海道農業も、知らなければ興味が湧かないのは当然のこと。

 そこで、私は増子牧場に体験に来た子どもたちを中心に、搾乳以外に少しでも農業の驚きや発見を与えられるような企画を考案しました。その名も「ミルクのちから」。少しでも農業の魅力を伝え、興味をもってもらうことが目的です。京都から来た観光客には、増子さんのおばあちゃんから教わった生乳でつくる牛乳豆腐を一緒につくりました。小学生の男の子は初めて口にする食べ物を不思議そうに見ながらも口に運び「すごくおいしい」と、とても喜んでくれていました。

 些細なことですが、私はその笑顔を見て、農業経営者自身が農業の魅力を伝えていくことの大切さを学びました。

 二つ目は「地域農産物の魅力を伝えられていないこと」です。

 東藻琴では、近隣の農家が一つの組織として集まり「ノンキーマーケット」という名で、それぞれに栽培した生産物をジャムなどの加工品にして販売する六次産業の取組を行っています。増子さんのおばあちゃんも女性部の一員で、私も集会に参加させてもらっていました。

 農家の方々は自分の生産物に絶対の自信をもっていますし、実際に加工品の味は絶品です。これらの商品は増子牧場にファームステイしている観光客にも振る舞われ、「味が濃くておいしい」と多くの人から高評価を受けています。

 しかし、定期販売は地域の道の駅と限定的なため、地域の外への発信力は少し低いように感じました。そこで、私は農業クラブの活動として本校の販売会「東高交流マルシェ」で、ノンキーマーケットをはじめとする地域商店街の自慢の特産品を一つにしたオリジナルギフトセットを考案しました。

 パッケージや商品POPもノンキーマーケット代表の吉井さんと相談しながら進め、当日は用意した十セットを完売することができました。

 この経験を通して、ただつくるだけでなく、つくった商品の魅力を伝えることの大切さを学びました。

 三年生になった今、私は農業情報処理で学んでいるヤフー株式会社とのデジタル人材育成プログラムで学んだ知識を生かして、インターネットを活用して自慢の製品を多くの人に広める技術を学んでいます。

 大阪から来た農業未経験の私にとって、ここでの三年間は毎日が驚きと発見に満ちていました。

 農業の辛さ、大変さを実感として学んだ今だからこそ言えます。「農業って面白い!」北海道の農業をこれからも守り続けるために、私は酪農学園大学に進学し、「先生!私は農家になる」と子どもたちに夢を与えられる教員になります。

(関係団体 2018-10-23付)

その他の記事( 関係団体)

北私幼、札私幼が研究大会開催 豊かな育ち支える教育を 公開保育、分科会、講演で研鑽

北私幼・札私幼研究大会開会式  第六十一回北海道私立幼稚園教育研究大会札幌ブロック大会兼第五十回札幌市私立幼稚園教育研究大会が十九・二十日、札幌市内幼稚園・認定こども園二十三園と札幌市内のわくわくホリデーホールで開かれた...

(2018-10-25)  全て読む

子どもたちに希望の橋を 日P道ブロック研究大会旭川大会

日本PTA北海道ブロック研究大会旭川大会  【旭川発】第六十五回日本PTA道ブロック研究大会旭川大会が十月上旬の二日間、アートホテル旭川などを会場に開かれた。大会スローガン「より良い社会と希望ある未来を子ども達に残すため多様な個性と...

(2018-10-25)  全て読む

札幌市小学校長会が経営法制研 法制的見識高め職能向上 望ましい学校へ課題明確化

小学校長会度経営法制研修会  札幌市小学校長会(鈴木宏宣会長)は二十二日、ホテルライフォート札幌で道小学校長会札幌地区教育経営研修会兼市小学校長会経営法制研修会を開いた。学校経営と法制にかかわる研修を実施。研修を通して...

(2018-10-24)  全て読む

北道研が第53回上川・旭川大会 主体的に学ぶ児童生徒を 〝かかわり〟から〝つながり〟意識

道道徳教育研究大会  【旭川発】道道徳教育研究会(=北道研、鹿野内憲一会長)は十九日、旭川市立中央中学校(伊東義晃校長)と旭川市立朝日小学校(木下俊吾校長)を会場に第五十三回道道徳教育研究大会上川・旭川大会を開...

(2018-10-24)  全て読む

オホーツク管内小中教頭会 学校管理・運営充実目指す 30人対象に新教頭研修会開く

新教頭研修会  【網走発】オホーツク管内小中学校教頭会(信田雅守会長)は十二日、ホテルロイヤル北見で新教頭研修会を開いた。一~二年目の教頭約三十人が参加。研究主題「教頭の資質・能力の向上をめざして」のもと...

(2018-10-23)  全て読む

十勝へき複連が研究大会広尾大会 主体的・創造的な学びを 76人参加、実践研究集約化

管内へき地複式教育研究大会  【帯広発】十勝へき地・複式教育研究連盟(委員長・吉本徹鹿追町立瓜幕小学校長)は九月下旬、広尾町立豊似小学校(秦公一校長)を会場に第四十回管内へき地複式教育研究大会広尾大会を開いた。管内各地...

(2018-10-23)  全て読む

ゆきとどいた教育を保障 道教組の本年度後半期運動方針

 道教組の第三十一回中央委員会で決定した本年度後半期の運動方針はつぎのとおり。 【二〇一八年度後半期の運動の重点課題】 ▼憲法九条改悪を許さず、憲法署名の到達点を踏まえ、安倍内閣退陣を求...

(2018-10-19)  全て読む

安全・安心な学校など求める 道教組中央委員会で特別決議を採択

 道教組の第三十一回中央委員会では、「子どもたちに安全・安心な学校、豊かな学び、平和な未来を!」と呼びかける特別決議を採択した。  特別決議では、北海道胆振東部地震発生時に「行政・学校・教...

(2018-10-19)  全て読む

魅力ある活動を推進 道教組中央委員会で川村執行委員長あいさつ

道教組中央委・川村委員長  道教組の第三十一回中央委員会における川村安浩執行委員長のあいさつ概要はつぎのとおり。           ◇          ◇          ◇  教職員組合としての魅力ある活...

(2018-10-19)  全て読む

道教組が第31回中央委員会開く 子どもに豊かな学びを 各種署名推進など方針決定

道教組中央委・全体  道教組(川村安浩執行委員長)は十日、札幌市内の道労働センターで第三十一回中央委員会を開いた。第一号議案「当面闘争の推進」では、ゆきとどいた教育を求める教育全国署名をはじめ各種署名活動を進め...

(2018-10-19)  全て読む