【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.22英語科編③北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)教科書の題材活用のポイント
(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-10-22付)

No2黒谷図表・上
買い物活動で製作した看板

◆教科書を使って4技能の統合を図る

ポイント1 入門期に英語学習の基礎を作る

 1年生の1学期に小学校と中学校の接続を意識した授業づくりを行う。外国語活動を経験してきた生徒たちは発音が上手で聞く力がある。しかし、音としてはわかっているが文字としてはわかっていない。そこでディクテーションやディクトグロスで「発音」と「綴り」を関連付ける学習を行う。そして、ALTやJTEとのティームティーチングを活用し、生徒のノートや課題プリントをチェックして単語や英文の書き方を定着させる。生徒は音を「かたまり」として覚えているため、単語間のスペースを狭く書いてしまったり、anとand、areとaなどを混同してしまったりするミスも見られる。入門期の生徒にとって教科書の本文を正確にノートに書き写すことは大変な作業である。そこで、ミスなく本文をノートに写すことができた生徒にはシールなどで褒美を与えて意欲喚起につなげている。音読も同様に教師が手分けをしてチェックを行い、定着を目指している。細やかにチェックすることで生徒のつまずきを把握して指導に活かすことができる。

 授業中の指示を英語で出すほかに、週1回、ALTによる十分程度のプレゼンテーションを行っている。簡単な英語で(1年生の4月には単語だけ)でALTの母国の文化や名所、生活習慣などを紹介してもらい、たくさん英語に触れるような機会を作る。写真や図を用いて行うことで、生徒は単語を知らなくても概要や要点を理解することができる。この活動は、生徒は異文化と自国の文化の共通点や相違点を知り、視野を広げる機会となると考えている。入学当初には抵抗があった生徒たちも1学期の終わりにはスムーズに授業を受けることができるようになる。

ポイント2 協働を通して思考力・判断力をはぐくむ

 例えば教科書の買い物表現を学習する単元では4人1組のグループで店を開店し、売り上げを競う活動を2時間扱いで行う。

 1時間目は買い物場面で使用する表現を学び、グループに分かれて開店準備を行う。準備では店のコンセプト、店名、決められた在庫の上限内で各商品の内容や値段を考え作製する。授業でできなかったグループは次時までの宿題とした。

 2時間目は買い物表現を復習した後、各店の宣伝、売買活動を行った。4人のうちの2人が店員で2人が買い物に出かけ、前後半で入れ替わる。活動の終末には各店の売り上げを確認して上位のグループを表彰した。売買の場面では、DownやNoなど自分たちの知っている単語を使って店員と客が駆け引きをしたり、客を呼ぶための表現をALTに教えてもらいながら学級に呼びかけて、在庫を減らそうとしたりするなど生徒の自主的な学習活動も見られた。

 生徒が考えた店のコンセプトは高級ブランド、量販、コラボ商品など様々であり、買った商品をノートやファイルに貼ったりして大切に保管している生徒もいる。

 活動のときにはどれだけ多くの英語を使ったか、活動のゴールは何なのか指導者が自覚することが大切である。そのため、活動の中間と終りには適切な評価をして振り返りをさせたい。また、活動を成功させるためにはあまり多くの活動を詰め込まないようにすることも大切である。この活動では制作するものは塗り絵方式の商品(Tシャツ、ジャケット、帽子)各グループ4枚ずつ、店の看板のみとし、あくまでも言語活動に集中できるようにした。また、普段の授業からペアワークやグループワークを取り入れるなど仲間とのかかわり合いの活動を授業展開に組み込み、一緒に課題解決にあたろうとする集団作りも大切である。

ポイント3 読み物教材から表現活動へとつなげる

 教科書サンシャイン1年生のプログラム6では名探偵コナンが登場する。この教材を使用してリテリングを行う。リテリングとはキーワードや絵をヒントに、読み込んだ英文(教科書本文)を再生する活動である。教科書本文の内容把握をしたのちに音読練習を行い、リテリングの準備を行う。再生する英文を準備する際にコナンの説明文や話者のコナンに対する思いなどの英文をつけ加えて表現するように支援する。

 中学1年生はコナンが好きな生徒が多く、表現したい事柄が様々ある。「読むこと」から「話すこと」へつながり、理解力や発信力を高めることが期待できる。暗唱や紙芝居などの場面を演じてみる活動は英文の内容にふさわしく音声で表現することが求められる。発表の際、情景や登場人物の気持ちを考えたり、聴き手に伝わるよう、強く読んだり、弱く読んだり、文と文の間、速さなどを工夫して感情豊かに表現できるものと考える。

(札幌市中学校英語教育研究会 事業部長 札幌市立月寒中学校 教諭 黒谷 香)

※次回は、北海道生活科・総合的な学習教育連盟「生活科の授業改善のポイント」を掲載します。

この記事の他の写真

No2黒谷図表・下
生徒のノートの添削より

(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-10-22付)

その他の記事( 伝えたい!授業づくりの基礎・基本)

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.27道徳科③北海道道徳教育研究会(鹿野内憲一会長)指導と評価の一体化におけるポイント

伝えたい!北道研 ◆記録の累積化・生徒の振り返りを生かす ◎大切なのは授業  中学校で平成31年度から始まる「特別の教科 道徳(道徳科)」において、多くの先生方が最も不安に思っているのは、評価であろう。ど...

(2018-11-02)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.26道徳科②北海道道徳教育研究会(鹿野内憲一会長)教科書教材を活用するポイント

伝えたい!北道研②板書 ◆授業を子どもと作る視点を大切に  今年度から、小学校では道徳の時間が「特別の教科」となった。多くの教師が教科書を中心に週1時間の実践を積み重ねてきている。しかし、実践の中心となる教科書に...

(2018-10-31)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.25道徳科①北海道道徳教育研究会(鹿野内憲一会長)板書づくりのポイント

伝えたい第25回・道徳① ◆構造的板書を生かし、深い学びを目指す  いよいよ、道徳の教科化が始まった。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、「考え、議論する道徳」へと、質的転換を図ることが求められている。授業で...

(2018-10-29)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.24総合的な学習の時間編 北海道生活科・総合的な学習教育連盟(礒島年成会長) 探求的な学習 充実のポイント

伝えたい2道生総連、上 ◆授業の基本原理を重視した単元づくりを  総合的な学習の時間における「深い学び」は「探究の過程」が主体的に繰り返され、子どもが探究課題に関わる概念を獲得し,社会参画を目指していく姿のことで...

(2018-10-26)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.23生活科編北海道生活科・総合的な学習教育連盟(礒島年成会長)生活科 授業改善のポイント

伝えたいNo2生活科のコピー ◆気付きを見取り、つなげ、深い学びへ  生活科における「深い学び」は、「気付きの質を高める」ことである。児童の気付きを見取り、つなげ広げることが「深い学び」への入り口なのである。今回は、気...

(2018-10-24)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.21英語科編②北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)豊かな表現力を育成するポイント

伝えたい!第21回中山 ◆〝表現できた〟と喜びのある授業を  現行の学習指導要領では、「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の4領域を総合的に育成することをねらいとして英語科における目標が設定されている...

(2018-10-19)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.20英語科編①北海道中学校英語教育研究会(中村邦彦会長)国際バカロレア(IB)の枠組みを活用した課題探究的な学習

伝えたい!第20回 ◆深い学びへ導く“探究・行動・振り返り” ◎はじめに  新学習指導要領においては、外国語(英語)科の指導においても大きな変革を求められている。学習の基盤となる資質・能力においても言語能力...

(2018-10-17)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.19音楽科中学校編 北海道音楽教育連盟(横山学会長)音楽的な見方・考え方を働かせた授業のあり方

伝えたい北音連中学 ◆他者とのかかわりを効果的に活用して  「音楽的な見方・考え方」については、学習指導要領の解説で次のように示されている。「音楽に対する感性を働かせ、音や音楽を、音楽を形づくっている要素とそ...

(2018-10-15)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.18音楽科小学校編 北海道音楽教育連盟(横山学会長)器楽の学習を充実させるポイント

伝えたい北音連小 ◆客観的に演奏をとらえさせる手立てを ◎器楽の学習で陥りやすい教師の一方的な指導  小学校では、1年生から鍵盤ハーモニカ、3年生からはリコーダーを用いて器楽の学習を行っている。鍵盤ハーモ...

(2018-10-12)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】NO.17保健体育科中学校編 北海道学校体育研究連盟(中野正毅委員長) 〝深い学び〟を目指した中学校短距離走の授業づくり

伝えたい体研連① ◆探究し合い、成長欲求を伴った学びへ 1 保健体育科の授業改善に向けて  学習指導要領の改訂に伴い、「どのように学ぶか」という、学び手である生徒の学びの過程や思考の流れを意識し、「主体的...

(2018-10-10)  全て読む