30年度全国学力調査結果を公表―当別町教委 中学理科で全国平均以上本庄教育長「指導一貫性重視の成果」
(市町村 2018-12-11付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 当別町教委は、三十年度の全国学力・学習状況調査結果を公表した。小学校は国語Aの二領域、算数Aの二領域、理科の三領域で全国平均を上回った。中学校をみると、理科は全国平均を上回り、数学Aは全国...

(市町村 2018-12-11付)

その他の記事( 市町村)

厚真町教委へ支援金 北海道胆振東部地震にかかり 道土木施工管理技士会など

厚真町教委支援金寄贈  【室蘭発】厚真町教委に三日、道土木施工管理技士会(川﨑博巳会長)から北海道胆振東部地震にかかる支援金が贈られた。川﨑会長が遠藤秀明教育長に八十万円を贈呈。支援金は教育委員会を通して町内の小...

(2018-12-12)  全て読む

評価の在り方など確認 幼稚園教育課程研究協議会―札幌市教委

札幌市幼稚園教育課程研究協議会  札幌市教委は十日、市内のちえりあで三十年度市幼稚園教育課程研究協議会を開いた。市内の市立・私立幼稚園や保育園の園長、小学校の校長など約百十人が参加。研究協議や講話を通して、評価の在り方につ...

(2018-12-12)  全て読む

30年度全国学力・学習状況調査の結果公表―石狩市教委 小学国語など改善傾向 各校と連携し対策推進

 石狩市教委は、三十年度全国学力・学習状況調査の結果を公表した。学校ごとにみると、前年度より全国平均との差を縮めた学校や各教科・領域で大きく伸びた学校もあった。また、小学校国語A・Bと算数A...

(2018-12-12)  全て読む

30年度学校給食の食物アレルギー状況―札幌市教委 438人増の16655人 原因食材は果物が最多

 札幌市教委は、三十年度の学校給食における食物アレルギー対応の状況をまとめた。食物アレルギー症状のある小・中学生は、昨年度と比べて四百三十八人増の一万六千六百五十五人。アレルギーの原因となる...

(2018-12-11)  全て読む

第2次学校教育計画案(31~40年度)―網走市教委 明日をひらく子ども育成 新規にCS導入・推進盛る

 【網走発】網走市教委は、三十一~四十年度の十年間を計画期間とする第二次学校教育計画案をまとめた。「“生きる力”をもち、明日をひらく子どもを育成」「地域全体でともに歩み、築く、より魅力と信頼...

(2018-12-11)  全て読む

4定市議会代表質問ダイジェスト(30年12月6日) 子ども向けウィンタースポーツ塾 パラスポーツコースを準備

■障がい者スポーツ  四定札幌市議会代表質問(六日)では、冬季の障がい者スポーツの振興について質疑が行われた。  秋元克広市長は、二十九年度に有識者会議において策定した障がい者スポーツ普...

(2018-12-10)  全て読む

千歳市学校給食センター整備素案 新築し調理は小・中分離 31年度中に基本構想策定

 千歳市教委は、千歳市学校給食センター整備の素案をまとめた。改修、増築、新築の三つのプランを検討した結果、新築で整備する考え。調理方法のプランは、汚染度の高い食品と汚染させたくない食品が接触...

(2018-12-10)  全て読む

4定札幌市議会代表質問ダイジェスト(30年12月5日) キャリア教育の充実に向け企業との連携を強化 学校トイレ洋式化も議論

■キャリア教育  四定札幌市議会代表質問(五日)では、企業との連携によるキャリア教育の充実について質疑が行われた。  長谷川雅英教育長は、様々な機会をとらえてキャリア教育の充実を図ってい...

(2018-12-07)  全て読む

北陽小分離校建設の基本方針―千歳市教委 34年開校を目指す 勇舞中校区で連携・一貫教育 

 千歳市教委は、市立北陽小学校分離校建設の基本方針をまとめた。分離校は大規模校とならない二十四学級以下とし、標準規模の十二学級以上十八学級以下を基本とする。校区の境界は、母体校と分離校のほぼ...

(2018-12-07)  全て読む

札幌市教委が家庭教育発信へ 今月中にHP開設を予定 有識者へのインタビュー等掲載

 札幌市教委は、新たに家庭教育について発信するホームページ「さっぽろ家庭教育ナビ」を今月中に開設する予定だ。市民に家庭教育の意義や重要性を広く啓発し、家庭教育に関する理解を促進することが目的...

(2018-12-06)  全て読む