プログラミング教育指導者研修会―石狩市教委 小学校教員が実践力向上(市町村 2019-01-10付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
石狩市教委は三十年十二月中旬、市役所で第四回プログラミング教育指導者研修会を開いた。市内の小学校教員二十四人が参加。プログラミング的思考を取り入れた授業実践の報告や講演を通して、プログラミ...(市町村 2019-01-10付)
その他の記事( 市町村)
今月下旬にも検討委設置 鹿追町が新図書館建設に向け
【帯広発】鹿追町は新図書館建設に向けた検討委員会を設置する。早ければ今月下旬にも有識者や町民などで構成する検討委員会を立ち上げ、施設の規模や書架のレイアウト、住民の居場所機能などについて検...(2019-01-17) 全て読む
函館市教委が給食の食中毒防止へ 対策会議を立ち上げ 昨年12月の発生受け
【函館発】函館市教委は、三十年十二月中旬に中学校二校で発生した集団食中毒の対応を進めるため、市教委保健給食課の廣瀬貴久課長や市立函館保健所職員など四人のメンバーで構成する「学校給食における...(2019-01-16) 全て読む
札幌市の自殺総合対策行動計画案 新たに連絡会議を設置 保健・医療・教育の連携強化
札幌市は自殺総合対策行動計画2019の案をまとめた。誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、自殺対策にかかる具体的な施策などを示すもの。新たに、仮称・札幌市自殺総合対策連絡会議...(2019-01-16) 全て読む
認定目指し道教委へ申請書 「炭鉄港」を日本遺産に 3管内12市町が提出
(2019-01-15) 全て読む
札幌市教委「さっぽろ家庭教育ナビ」 普及啓発へHP公開開始 有識者によるQ&Aなど掲載
札幌市教委は、家庭教育について発信するホームページ「さっぽろ家庭教育ナビ」を公開した。市民に家庭教育の意義や重要性を広く啓発し、家庭教育に関する理解を促進するもの。大学教授へのインタビュー...(2019-01-11) 全て読む
中頓別町通学路交通安全プログラム 各校で年1回合同点検 歩道整備など具体策を検討
【稚内発】中頓別町における通学路交通安全プログラムがまとまった。小・中学校で年一回合同点検を実施。その結果から明らかになった対策必要個所について、歩道整備などのハード対策や交通安全教育など...(2019-01-09) 全て読む
札幌市子ども議会本会議を開会 4テーマで施策提案 防災、SDGsなど
札幌市子ども議会本会議が三十年十二月二十七日、市議会議場で開かれた。小学四年生~高校三年生の四十八人が子ども議員として出席。「防災への取組」「SDGsの普及」などのテーマで議論を重ねてきた...(2019-01-09) 全て読む
対象幼児増で時間拡充 幼保小連携推進協での就学引継 来年度から札幌市幼児教育センター
札幌市幼児教育センターは三十一年度、各区の幼保小連携推進協議会において、配慮が必要な幼児の就学に際する引き継ぎの時間を拡充する。年三回程度開催している区の協議会では、三回目に研修と引き継ぎ...(2019-01-08) 全て読む
遠別町教委・町立学校の働き方改革行動計画 60時間超勤務ゼロに 本来業務専念できる環境を
【留萌発】遠別町教委は、町立学校における働き方改革行動計画を策定した。一週間当たりの勤務時間が六十時間を超える教職員を全校でゼロにすることなどを目標に設定。その実現のため、教職員が本来担う...(2019-01-08) 全て読む
札幌市教委の長谷川教育長 子へ寄り添う教育を 仕事始めで職員にあいさつ
(2019-01-08) 全て読む