少年の主張上川地区大会 当たり前を常識に 旭川市神居東中3年・岡野さん
(学校 2019-07-29付)

 【旭川発】上川総合振興局と上川教育局は17日、上川合同庁舎で少年の主張上川地区大会を開いた。管内の中学生23人が日ごろ感じていることや考えていることを発表。審査の結果、「当たり前を常識に」と題して、発表した旭川市立神居東中学校3年の岡野心優さんが最優秀賞に輝いた。岡野さんは、9月5日に札幌市で開かれる全道大会に出場する。

 岡野さんは、「当たり前」という言葉は個人の考えによって生み出されるものとして、人によって意味が変わって使われてしまうことを問題視。日常や学校生活における自身の体験から、“当たり前”に疑問をもち、良い“当たり前”が増え、常識になるように生活していくことを誓い、「当たり前は変えなくてはいけない」と訴えた。

 岡野さんの発表概要はつぎのとおり。

 当たり前は変えなくてはいけない。

 「当たり前」「常識」という言葉を私はよく耳にします。「当たり前」とは、「普通のこと」を意味し、「常識」とは、「一般の社会人が共通にもつ普通の知識」を意味します。

 そして、「当たり前」には一般社会で通用する世間の常識のものや、個人の考えで生み出す、人によって違いのあるものがあります。その結果、「当たり前」は使う人によって意味が変わってしまっているのです。

 しかし、そのことに気付かず、思うままに「当たり前」が使われることに、私は不安を抱かずにいられません。

 私の家の近くに、せせらぎ小路という遊歩道があります。車は通れない道なので、子どもからお年寄りまでたくさんの人が利用しています。私もよく利用しますが、道端にごみが散乱している光景を目にします。

 「誰がこんな心ないことを」と思うことがありますが、今の自分はそこまで。正直、勇気をもって行動に移せない、情けない自分がいます。

 その傍ら、近所の人が袋を持ってタバコの吸い殻などのごみを拾っている姿を何度も見かけます。腰を屈めて拾う姿は私の目にとても痛々しく映りました。なぜポイ捨てをしていない人がこんなことをしなくてはならないのか。どうしたら改善できるのか。

 私はポイ捨てをする人たちに、「当たり前」の考え方を見直してほしいと思っています。

 捨てることが当たり前なのではなく、捨てることをやめるという発想をもち、その「当たり前」を変えてほしいのです。

 一方、学校生活では、具合の悪い仲間がいたら寄り添って保健室に連れて行ったり、自ら進んで係活動などを行ったりする仲間の姿も目にします。

 つい私がその友達に発した「面倒ではないの」という質問にも表情一つ変えずに「当たり前だから」と答えます。

 私はその答えに、自分は結局ポイ捨てをする側の人と同じ考えだったのではとドキッとさせられ、恥ずかしくなりました。そして、私の友達の「当たり前」は常識なのではと思いはじめました。

 さらに私は、「なぜこんなにも“当たり前”は人によって違うのか」を考えたときに、それは、物事の価値観やその人の周りの環境によって左右されるているのではないかと思うようになりました。例えば、自分の親がポイ捨てしているのを幼いころから目の当たりにして、「それでも許されるんだ」と考えるようになると、「ポイ捨てなんてどうってことない」という判断になるのではないでしょうか。その行為自体が良くないことだという感覚を身に付けることができないと思います。

 また、学校生活の例で考えると、困っている人に手を差し伸べるという「いいこと」が最初は真似だったかもしれませんが、頻繁に行われることによって、「良いこと」=「当たり前」になっていったのだと思いました。

 これから進化していく社会の中でも、「当たり前」という言葉は、良くも悪くも使われていくでしょう。そのような中、私たちを取り巻く環境の全てを変えることは難しいことです。

 しかし、今のうちに自分の「当たり前」について常識に照らし合わせたり、周りの人の言動をみたりして正しく理解し、自分にできることを行うことが必要だと感じました。そして、私たちが大人になったときに、自分たちの子に「良い当たり前、つまり常識を伝えていくことが大切である」と。「おや?」と思ったときこそ、自分の「当たり前」を変えるチャンスなのです。

 日常の中にある「当たり前」に疑問をもち、良い「当たり前」が増え、常識になるように、私はこれからの生活を過ごします。

 当たり前は変えなくてはいけない。

(学校 2019-07-29付)

その他の記事( 学校)

少年の主張空知地区大会 いじめと僕の夢 岩見沢市清園中2年・谷内君

 【岩見沢発】空知総合振興局は7月中旬、雨竜町立雨竜中学校で少年の主張空知地区大会を開いた。管内の中学生16人が社会に向けての意見や未来への希望などを発表。審査の結果、「いじめと僕の夢」をテ...

(2019-08-08)  全て読む

豊富高2年生インターンシップ 建設業へ理解深める 工事現場でドローン操作

 【稚内発】豊富高校(佐藤康則校長)は7月上旬の2日間、豊富町内や稚内市、幌延町で職場体験学習を行った。このうち、町内の豊成建設㈱(山本博文社長)には、生徒1人が参加。現場見学をはじめ、ドロ...

(2019-08-02)  全て読む

道教育大附属札幌中が研究大会 他の意見取り入れ問題解決

附属札幌中研究大会  道教育大学附属札幌中学校(佐々木貴子校長)は7月26日、同校で令和元年度教育研究大会を開いた。新研究主題「自ら判断・行動し、未来の創り手となる個の育成」のもと、国語、社会、数学、理科、音楽...

(2019-08-01)  全て読む

置戸中が1日防災学校 避難訓練等で意識向上 修学旅行の震災学習と関連

 【網走発】置戸町立置戸中学校(石原邦彦校長)は23日、同校で1日防災学校を実施した。毎年行っている東北修学旅行での震災学習と関連させ、震災を想定した避難訓練や避難所運営体験を展開。防災への...

(2019-07-30)  全て読む

千葉建設へ感謝状贈呈 地域貢献活動に対し帯工高

帯広工業高校千葉建設感謝状  【帯広発】帯広工業高校(稲津誠校長)は23日、同校で帯広市内の㈱千葉建設(高橋好男社長)に地域貢献活動への感謝状贈呈式を執り行った。同校駐車場における身障者用車止めブロックを貢献活動として...

(2019-07-30)  全て読む

少年の主張胆振地区大会 “命をいただく”ということ 登別明日中等教育3回生・小路さん

 【室蘭発】令和元年度少年の主張胆振地区大会が19日、むろらん広域センタービルで開催された。管内11市町代表の中学生が、それぞれの思いを発表。最優秀賞には「“命をいただく”ということ」をテー...

(2019-07-26)  全て読む

札幌視覚支援ほか4校が遠隔授業 集団で学びの場確保 中3英語科を同時中継

視覚支援学校遠隔授業  札幌視覚支援と盲学校3校は、学校における働き方改革の推進や、障がいの特性に応じた支援・指導力の向上を図ることを目的に、本年度から遠隔TVシステムを導入。同時中継・双方向通信によって各校や道...

(2019-07-26)  全て読む

英検IBA(RL) 本年度から3年間 道内全中学校で実施 英語力向上や授業改善に期待

 札幌市を含む道内すべての中学校で英検IBA(RL)を3年間実施することが明らかになった。道教委によると、各市町村教委に意向を確認した結果、すべての中学校、義務教育学校、道立中等教育学校前期...

(2019-07-26)  全て読む

道教育大附属函館中が研究大会 学習指導要領の趣旨実現 3ヵ年研究の成果を発信

 【函館発】道教育大学附属函館中学校(金光秀雄校長)は6月中旬、同校で教育研究大会を開いた。渡島管内の教職員など約200人が参加。研究主題「新学習指導要領の趣旨を実現する教育の展開」のもと、...

(2019-07-25)  全て読む

第7期第8回道教育推進会議 地域と協働活動推進を 子の能力育成へ意見

道教育推進会議  道教育推進会議は22日、札幌市内の道第2水産ビルで第7期第8回会議を開いた。平成30年度道教委の活動状況に関する点検・評価報告書の内容について協議。委員からは、子どもたちのコミュニケーショ...

(2019-07-25)  全て読む