学校図書館活動中心に 第四次読書活動推進計画案 紋別市教委(市町村 2019-10-04付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【網走発】紋別市教委は、令和5年度までを計画期間とする第4次子どもの読書活動推進計画案をまとめた。「家庭・地域・学校等における子どもの読書活動の推進」「子どもの読書活動を推進するための読書...(市町村 2019-10-04付)
その他の記事( 市町村)
3定札幌市議会決算特別委(令和元年10月11日)
◆主食細分化し給食費返金検討 食物アレルギー対応 食物アレルギーを有する児童生徒への対応について質疑が行われた。 市教委は、食物アレルギーの関係で給食を食べられない児童生徒の保護者に...(2019-10-16) 全て読む
札幌市内高校生等の通学費助成 9月末で651人が申請 中間払い金は21日支給 札幌市教委
札幌市教委の札幌市高校等生徒通学交通費助成事業について、本年度の申請者数は9月末で651人となった。石狩管内の高校などに通う市内在住生徒に、通学に要する交通費のうち月1万3000円を超える...(2019-10-15) 全て読む
札幌市「目指せ!なわとびマイベスト」 ベストプログラムに オリパラ推進本部から認証
(2019-10-07) 全て読む
本年度全国学力・学習状況調査結果 小国語中英語 全領域で全国上回る 小中一貫教育の取組着実に 北広島市教委
(2019-10-04) 全て読む
釧路市教委 道徳科授業づくり講座 求められる授業とは 管内小・中教諭41人が研鑚
(2019-10-04) 全て読む
札幌市教委が市立高教科別協議会 問題解決の考え方定着 情報部会 札幌新川高
札幌市教委は2日、市立高校教科別研究協議会を開いた。国語や数学、地理歴史・公民など10部会が各市立高校で公開授業や研究協議を展開。うち、市立札幌新川高校(野元基校長)の情報部会では、アルゴ...(2019-10-04) 全て読む
札幌市子どもの権利条例30年度取組 「自分が好き」67・4% 無料通信アプリ相談を試行
札幌市子どもの権利総合推進本部は、札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条例に基づく平成30年度取組状況をまとめた。「自分のことが好きだと思う子どもの割合」が67・4%と調査を開始し...(2019-10-03) 全て読む
音更町教委 小規模特認校制度 来年度、下士幌小で導入 近く見学会、説明会開催
【帯広発】音更町教委は来年度、下士幌小学校(舘田真校長)で小規模特認校制度を導入する。町教委は10月と11月に学校見学会や説明会、入学希望者の受付を行い、12月に入学希望者の面接を予定して...(2019-10-03) 全て読む
千歳市教委が本年度学力・学習状況調査結果公表 小学校全国との差縮小 中学英語「聞くこと」平均以上に
(2019-10-02) 全て読む
文科省委託「学校図書館利活用」 学校司書の役割を考察 指定校・南丘小が公開研 紋別市教委
【網走発】文部科学省「学校図書館ガイドラインを踏まえた学校図書館の利活用にかかる調査研究」の研究指定校・紋別市立南丘小学校(橋本雄一郎校長)の公開研究会が9月26日、同校で開かれた。「学校...(2019-10-02) 全て読む