評価の客観性高めて 全道代表高校長研で赤間局長(道・道教委 2020-02-14付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委が7日に道庁別館で開いた令和元年度第4回全道代表高校長研究協議会では、赤間幸人学校教育局長が「教育改革の方向性を踏まえた学校経営の推進~生徒の学びの質を飛躍的に高めること」と題して講...(道・道教委 2020-02-14付)
その他の記事( 道・道教委)
発達支援推進協・広域特別支援連携協 就学・就労 相談充実を 道と道教委が合同会議
(2020-02-17) 全て読む
全定平均倍率0・95倍 公立高入選の出願変更状況 道教委
道教委は14日、令和2年度公立高校入学者選抜出願変更後の状況(4日現在)を発表した。出願者数は、当初出願時から9人増の3万2597人。全定平均の倍率は、0・95倍で増減はなかった。 出...(2020-02-17) 全て読む
北海道学び推進月間 各地の取組 11 オホーツク教育局
◆キャリア・パスポート 学習や生活の見通しと振り返り 興部町立沙留小学校は本年度、児童が学ぶことと将来とのつながりを見通し、社会的・職業的な自立に向けて必要な資質・能力を身に付けることを...(2020-02-17) 全て読む
給特法条例改正案提案へ道教委 時間外勤務上限を規定 教委規則に追記4月施行
道教委は、27日開会の1定道議会において、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置条例(給特法条例)の一部を改正する条例案の提案を検討している。国の指針に基づき、教職員の健...(2020-02-14) 全て読む
北海道学び推進月間 各地の取組 10 宗谷教育局
◆学習習慣確立の取組 枝幸町立歌登中学校は、生徒の学習習慣の定着に向けて、家庭での学習内容や時間を自分で管理させる取組を推進している。特に、4月は進学や進級による子どもたちの学びに対する...(2020-02-14) 全て読む
オリパラ事業ワークショップ 体験通し教育充実目指す 拠点校等から120人 道教委
(2020-02-14) 全て読む
北海道学び推進月間 各地の取組 9 留萌教育局
◆ブックフェスティバル 羽幌町では、羽幌小学校の児童を対象にして、長期休業中における家庭での読書活動の促進を目的に読みたい本を体育館に展示し、自由に選ばせて貸し出す取組を実施している。 ...(2020-02-13) 全て読む
第8期第1回道教育推進会議 負担軽減し教員確保を IT化への対応求める声も
道教育推進会議は10日、札幌市内の道第2水産ビルで第8期第1回会議を開いた。今期会長に北海道大大学院教育学研究院の大野栄三教授を再任。委員からは、若手教員確保のための部活動の負担軽減、IC...(2020-02-13) 全て読む
道教委 1159人が合格 道立特別支援高等部の入選
道教委は12日、令和2年度道公立特別支援学校(高等部)入学者選考検査における合格者の状況を発表した。札幌市立山の手養護学校普通科を除く、視覚障がい、聴覚障がい、知的障がい、肢体不自由、病弱...(2020-02-13) 全て読む
道教委が小中一貫実践研究会 道内外の先行事例学ぶ 北広島市東部中など
(2020-02-13) 全て読む