2年度オホーツク管内教育推進の重点 時代求める資質・能力を 道立学校長らに対し伊賀局長(道・道教委 2020-05-18付)
オホーツク教育局・伊賀治康局長
【網走発】オホーツク教育局の伊賀治康局長は、令和2年度管内教育推進の重点(道立学校)を示した。「社会の変化に対応する教育の推進」「豊かな心と人間性を育む教育の推進」「心身の健やかな成長を促す教育の推進」「学びを支える家庭や地域との連携・協働の推進」「学びをつなぐ学校づくりの実現」の5つの重点のもと、これからの時代に求められる資質・能力の育成に向けた取組などを要請。「不易と流行をしっかりとみつめ、学校組織のトップとして、経営手腕を大いに発揮して」と期待した。
伊賀治康局長
管内教育推進の重点の概要はつぎのとおり。
前年度から、道総合教育大綱、道教育推進計画、道教育行政執行方針に基づき、毎年度、取組の進ちょく状況を踏まえて、オホーツク管内教育推進の重点を示している。
前年度同様、道教育推進計画に示された北海道の基本理念である「自立」と「共生」、6つの目標である①社会で活きる力の育成②豊かな人間性の育成③健やかな体の育成④学びを支える家庭・地域との連携・協働の推進⑤学びをつなぐ学校づくりの実現⑥学びを活かす地域社会の実現―を位置付け、特に、目標1から目標5の内容との関連を重視して、重点を5点定めた。
【重点1 社会の変化に対応する教育の推進】
主体的・対話的で深い学びを実現し、子どもたちに未来を切り拓くために必要な資質・能力を身に付けさせ、科学技術の進展、高度情報化社会など社会の変化に対応する教育の推進、さらに、キャリア教育や特別支援教育を推進し、社会的・職業的に自立するための力を育むことが重要。
こうしたことから、これからの時代に求められる資質・能力の育成について、特にお願いしたいことは、各種調査結果の分析をもとに、学校の課題を明確にし、改善を図る具体策を立てて実行するなど、学校が学力向上に向けて組織的に取り組むこと。
そのため、「義務教育段階の学習内容を含めた基礎学力の確実な習得と学習意欲の喚起を図るため、多様な学習成果を測る多面的な評価の充実を図る」「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を推進するため、教科等を超えて授業改善の視点を共有することや、習得・活用・探究という学習過程の中でICTを効果的に活用することを重視した校内研修を実施する」「国において進められている高大接続改革等の方向性を見据え、学習・指導方法の充実や学習評価の改善に向けた取組を推進する」の3点について取り組むようお願いする。
特別支援教育の充実について、特にお願いしたいことは、幼児期から学校卒業後までの切れ目のない一貫した指導や支援の充実に向けて、学校種間の連携を図った支援体制を確立することのほか、校内研修の充実を図り、教職員の専門性を向上させること。
管内においては、個別の指導計画や教育支援計画を作成し、学校種間での引き継ぎに活用されてはいるものの、十分な状況であるといえないことから、幼児期から就労に至るまでの各段階において、保護者等の理解のもと各計画を効果的に活用していくことが必要。
そのため、「特別な教育的支援を必要とするすべての幼児児童生徒に対して個別の教育支援計画を作成し、家庭や地域、関係機関と連携しながら、本計画を活用することを通して、長期的な視点で教育的支援を行う取組を推進する」「小・中学校、高校等におけるすべての教員などが特別支援教育に関する指導や支援についての知識や技能を身に付けることができるよう、校内研修プログラムや実践事例集等を活用した校内研修の充実に向けた取組を推進する」「高校における通級による指導の制度化を踏まえ、国や道のモデル事業の成果等を活用して通級による指導の充実に向けた取組を推進する特別支援学校において、障がいの重度・重複化、多様化に対応できるカリキュラム・マネジメントを確実に行うほか、障がいに関する実践的な研究・研修の充実に向けた取組を推進する」など、5点について取り組むようお願いする。
外国語教育の充実について、特にお願いしたいことは、高校卒業段階において英語で少なくとも日常的なコミュニケーションができる力を育成する取組を進めること。
管内においては、国や道の研究指定校において実践的な英語力を育成する指導方法などの研究が進められていることから、成果を普及するとともに、その活用を促し、外国語の指導方法などの工夫改善に取り組むことが必要。
そのため、高校において、スーパーグローバルハイスクールの研究成果等を活用するなどして、学科の特性に応じて英語の活用場面を想定した学習プログラムを開発し、授業改善を図るようお願いする。
情報教育の充実について、特にお願いしたいことは、情報および情報技術を適切かつ効果的に活用して、問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりしていくために必要な資質・能力を身に付ける学習指導の充実を図ること。
そのため、「分かる授業づくりの実現に向け、各教科等の指導における実物投影機やタブレットおよび学習用PCなど、ICT活用の内容を取り扱う校内研修や遠隔研修を実施し、教職員のICT活用指導力の向上を図る」など、3点について取り組むようお願いする。
キャリア教育の充実について、特にお願いしたいことは、生徒一人ひとりの社会的・職業的自立に向けて必要となる資質・能力を育成すること。
高校においては、就職や進学といった進路決定に終始するような指導ではなく、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現し、キャリア発達を支援していくことや、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを踏まえ、社会で求められる資質・能力を生涯にわたって探究する未来の創り手を送り出していくことがこれまで以上に求められている。
そのため、公民科はもとより、各教科・科目、総合的な探究の時間、特別活動などにおいて、現代社会の諸課題について多面的・多角的に考察する学習を推進する必要がある。
そのため、「各学校段階において、児童生徒の発達の段階を踏まえ、学ぶことと働くことの意義を意識して学習の見通しを立てたり、振り返ったりすることができる指導の充実に向けた取組を推進する」など、2点について取り組むようお願いする。
【重点2 豊かな心と人間性を育む教育の推進】
道徳教育、ふるさと教育、読書活動などを通じて、基本的な倫理観や規範意識を身に付けさせ、ふるさとへの誇りと愛着、思いやりの心や美しいものに感動する心など、豊かな心の育成を図るとともに、各種の体験活動を通じて、自然の大切さや自分の価値を認識させ、他者と協働することの重要性などへの理解を促したり、いじめや不登校などの未然防止と早期発見・早期対応に取り組んだりすることが重要である。
こうしたことから、道徳教育の充実について、特にお願いしたいことは、各学校において、道徳教育の全体計画を作成し、校長の方針のもと、道徳教育推進教師を中心に、全教師が協力して道徳教育を展開すること。
このことは、平成30年度の高校学習指導要領の改訂によって、新たに規定されたものであり、高校等における道徳教育の充実に向けては、重点には示していないが、様々な体験や思索の機会などを通して、人間としての在り方、生き方についての考えを深めることに留意するようお願いする。
ふるさと教育の充実について、特にお願いしたいことは、生徒が自分の住む地域についての理解を深め、郷土への誇りや愛着をもつことができるよう取組を進めること。
管内においては、アイヌの人たちの歴史・文化や北方領土にかかる指導が計画的に実施されているものの、施設や人材を活用した学習が十分に行われていない状況がみられるなど、生徒が関心を高め、正しい理解ができるよう、指導の工夫改善を図ることが必要である。
そのため、「アイヌの人たちの歴史・文化等および北方領土について、教育課程に基づき計画的に指導するとともに、児童生徒の関心を高め、正しく理解できるよう、各種指導資料や外部講師、ウポポイ、北方民族博物館等の施設などを活用した学習の充実を図る」など、2点について取り組むようお願いする。
読書活動の推進について、特にお願いしたいことは、学校において生徒の自主的、自発的な読書活動を促進すること。
そのため、「司書教諭や学校司書を中心に学校図書館の読書環境を整備し、利活用の充実を図る」など、2点について取り組むようお願いする。
いじめ・不登校を解消する取組の充実について、特にお願いしたいことは、いじめの未然防止、早期対応および不登校への取組の充実に向けて、校内体制を確立するとともに、関係機関と連携して対応するなど組織的な取組を進めること。
管内においては、いじめの積極的な認知による早期解決に向け迅速な対応をいただいているが、いじめが原因で不登校になる重大事態が校種問わずどこの学校でも起こり得るということを教職員全員で認識することや、不登校の対応が時間の経過とともに学級担任任せになってしまわないようにすることなど、関係機関との連携を含めた組織的な取組を進めることが必要である。
そのため、「道いじめ防止基本方針を踏まえ、児童生徒理解・教育支援シートや子ども理解支援ツール“ほっと”等を活用するなどして、いじめ・不登校の早期発見・早期対応に向けた関係機関との連携による支援体制を確立する」「小・中・高校生が主体的にいじめの問題等について考える子ども会議を開催するなど、児童生徒が互いの考えや気持ちを認め合い、思いや考えを適切に表現することができるよう、学校内外において児童生徒のコミュニケーション能力を育成する取組を推進する」の2点について取り組むようお願いする。
【重点3 心身の健やかな成長を促す教育の推進】
生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現させ、体力・運動能力の向上を図るとともに、健康教育の充実に取り組んだり、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付ける食育を推進したりすることが重要。
こうしたことから、体力・運動能力の向上について、特にお願いしたいことは、学校における保健体育の授業の一層の充実を図るとともに、授業以外における運動機会の確保などによって、生徒の運動習慣の定着を図ること。
そのため、「新体力テスト等の結果の分析を踏まえた、体育・保健体育の授業の改善に組織的に取り組むとともに、課題のある種目を複数回実施するなど、学校全体で体力・運動能力の向上に向けた検証改善サイクルを確立する」など、3点について取り組むようお願いする。
【重点4 学びを支える家庭や地域との連携・協働の推進】
基本的な生活習慣や豊かな情操など、すべての教育の出発点である家庭と次代の郷土をつくる人材や地方創生など、社会総がかりで教育の実現の中核となる地域との連携・協働を推進することが重要である。
こうしたことから、家庭との連携促進について、特にお願いしたいことは、学校と家庭、地域が協働して、生徒の望ましい生活習慣や学習習慣の確立に向けた取組を進めること。
そのため、「家庭学習や運動の習慣をはじめ、ルールをもとにした電子メディアの適切な利用など、望ましい生活習慣の定着を図るため、学校・家庭・地域が連携・協働し、保護者等を対象とした学習機会や情報の提供などの取組を推進する」など、2点について取り組むようお願いする。
【重点5 学びをつなぐ学校づくりの実現】
変化の激しい社会において、生徒を取り巻く状況の変化や、新たな教育課題に対応するため、教員の資質・能力の向上、学校段階間の連携や学校運営の改善を進めることが重要である。
こうしたことから、学校段階間の連携・接続の推進について、特にお願いしたいことは、幼児児童生徒に必要な資質・能力をバランスよく育むよう、円滑な接続や教科等横断的な学習を充実させること。
そのため、高校においては、必要に応じて学び直しの視点を踏まえた教育課程を編成するなど、生徒の現状や地域の実情に応じて中学校との連携の充実を図るようお願いする。
学校力の向上について、特にお願いしたいことは、学校が今日的な課題の解決に向けて、効果的・効率的に対応できるよう、校内体制を見直し改善を図るなど組織的な取組を一層強化すること。
管内においては、校長のリーダーシップのもと、学校における働き方改革が着実に進められているが、改革をさらに一歩先に進めるためには、複雑化・多様化する学校課題を解決するための組織や業務の在り方を検討するなどして、「チームとしての学校」をつくり上げていくことが必要である。
そのため、「道アクション・プランや道の部活動の在り方に関する方針を踏まえ、市町村における校務支援システムの導入・活用などによる業務改善推進や部活動休養日等の完全実施などによって、学校教育の質を高められる環境を構築し、学校における働き方改革を推進する」など、4点について取り組むようお願いする。
学校安全教育の充実について、特にお願いしたいことは、学校安全に関する取組や教職員の危機管理意識の向上を図る取組を進めることである。
管内においては、通学路の交通安全の確保にかかる推進体制の構築など、生徒の安全を確保する上で、各学校は、地域や学校の実態に応じて適切な対策を講じることが必要である。
そのため、学校安全の3領域である生活安全・交通安全・災害安全に関する内容を適切に位置付けた危機管理マニュアルを児童生徒や地域等の実態を踏まえ不断に見直すとともに、事件・事故災害を想定した避難訓練等の年間複数回の実施や、通学路の安全確保に関する推進体制を確立するようお願いする。
2年度のオホーツク管内の教育の推進に当たり、重点的に取り組んでいただきたい内容を申し上げた。
近年、情報化やグローバル化が急速に進展し、社会の変化が激しい予測困難な時代の到来を迎えようとしている。
学校教育においても、時代の潮流を的確にとらえ、今日的な教育課題に柔軟かつ創造的に対処することが求められている。
校長の皆さんには、「不易」と「流行」をしっかりとみつめ、学校組織のトップとして、経営手腕を大いに発揮していただくことを期待している。
オホーツク教育局としても、道高校長協会オホーツク支部、道特別支援学校長会オホーツク支部、さらには、皆さん一人ひとりと、これまで以上に連携を密にしながら、オホーツク教育の質の向上に努めていくので、一層の協力をお願い申し上げる。
(道・道教委 2020-05-18付)
その他の記事( 道・道教委)
2年度石狩管内教育推進の重点 組織運営体制改善・充実を立学校 働き方改革推進へ
石狩教育局の堀本厚局長は、令和2年度管内教育推進の重点(道立学校版)を示した。「社会で活きる力の育成」など6点を掲げ、働き方改革の推進に向けて学校の組織運営体制の改善・充実を図るよう要請し...(2020-05-20) 全て読む
2年度胆振管内教育推進の重点 教育効果高い学校づくりを 小・中校長会議で山上局長説明
【室蘭発】胆振教育局は4月上旬、むろらん広域センタービルで管内公立小・中学校長会議を開いた。山上和弘局長が令和2年度の管内教育推進の重点を説明。推進テーマには、前年度に引き続き「オール胆振...(2020-05-20) 全て読む
2年度宗谷管内教育推進の重点 子どもの未来を保障 6つの柱 15の重点
【稚内発】宗谷教育局の田中賢一局長は、令和2年度の宗谷管内教育推進の重点を示した。本年度の教育推進のテーマは「子どもの未来保障」と設定し、6つの柱と対応する15の重点推進項目を掲げた。具体...(2020-05-19) 全て読む
道教委 新規の小・中・高英語教育支援事業 推進校に雨竜小など 合同研修や地元PR
道教委は、本年度新規事業「小・中・高校英語教育支援事業」における推進校・協力校を決定した。雨竜町立雨竜小学校など推進校46校、滝川高校など協力校12校を指定。各学校におけるCAN―DOリス...(2020-05-19) 全て読む
2年度日高管内教育推進の重点 組織力基盤に能力発揮 高・特校長らに小原局長要請
【浦河発】日高教育局の小原直哉局長は、各高校長、特別支援学校長、事務長に令和2年度日高管内教育推進の重点を示した。テーマ「社会に開かれた教育課程を実現し、持続可能で豊かな地域社会を支える日...(2020-05-19) 全て読む
プログラミング教育指導資料 実践事例・教員の声など 道研 様々な機会で活用可
道立教育研究所は、プログラミング教育の充実に関する指導資料などをまとめた「プログラミング教育スタートアップガイド」をホームページ上に公開している。プログラミングの基本的な考え方を学べるオン...(2020-05-15) 全て読む
2年度後志管内教育推進の重点 自分で身を守る力育成 地域ぐるみで学習習慣確立
【小樽発】後志教育局の中澤美明局長は4月下旬、テレビ会議で開いた管内代表校長会議で令和2年度管内教育推進の重点「学校全体の取組の推進」を示した。柱として、「学校安全教育の充実」「家庭・地域...(2020-05-15) 全て読む
教育長職務代行者第1位は末岡委員 道教委
道教委の小玉俊宏教育長は、13日に開いた教育委員会会議で教育長職務代行者について報告した。第1順位は、末岡裕文委員で、第2順位は田澤由利委員。いずれも8日付で指名した。 地方教育行政の...(2020-05-15) 全て読む
道教委 2年度SSW配置予定 前年度比1人増52人 新規の紋別市など37市町
道教委は、本年度のスクールソーシャルワーカー(SSW)活用事業における配置状況をまとめた。委託市町村数は、新規の紋別市を含む37市町。配置予定人数は前年度比1人増の52人となっている。道教...(2020-05-15) 全て読む
道まとめ 私立校の元年度体罰 前年度比3件減6件 場面は授業中が4件
道は、私立学校における令和元年度の体罰実態調査結果をまとめた。体罰の発生件数は、前年度比3件減の6件。被害児童生徒数は、8人減の10人となっている。場面は、授業中の体罰が4件で最も多かった...(2020-05-15) 全て読む