遠隔指導開始に合わせ鹿追中 情報モラルなど指導 生徒対象にソフト講習会(コロナウイルス関連 2020-05-29付)
【帯広発】鹿追町立鹿追中学校(中村宏喜校長)は分散登校を始めた18日の週、全学年に対してオンラインでの遠隔指導に向けた生徒向けのソフト講習会を開いた。Webサービス「Google Classroom」を用い、各単元で解説資料、授業プリント、練習問題などを配信。分散登校中の生徒たちの学習を支援している。
同校は、オンラインでの遠隔指導に早くから取り組んでいる鹿追高校を訪問し、取組を見学。自校で、Google Classroomを使った遠隔学習支援に取り組むため、様々な教材開発に着手した。
分散登校を始めた18日から各日、全学年を対象にGoogle Classroomの生徒向け講習会を開催。中では、アカウントの設定方法を伝えたほか、アンケートの回答などに慣れさせ、チャットサービスの利用方法や教材の再配布禁止など、情報モラルについて指導した。
授業を担当した竹中悠教諭は「チャットの使い方などのルールは、みんなで話し合いながら決めていきたい」と話し、遠隔指導の在り方を模索している。
オンラインでの遠隔指導を行うのは国語、数学、英語など全教科。教科によって指導方法は異なり、授業進行用や復習用のプリント、授業資料などを作成し、教科それぞれで指導スタイルを試行している。
(コロナウイルス関連 2020-05-29付)
その他の記事( コロナウイルス関連)
美唄市内小・中へ建設業者 子ども用マスク等寄贈 学校再開に向け活用約束
(2020-05-29) 全て読む
喜茂別町内小・中 臨休中の取組 全校でオンライン授業 再開後も幅広く活用
(2020-05-29) 全て読む
給食控える場合は 月単位で費用減額 札幌市教委が通知
札幌市教委は25日、通知「新型コロナウイルス感染症にかかる出席停止などがあった場合の給食費の取扱いについて」を市立小・中学校、特別支援学校あてに発出した。新型コロナウイルス感染症の疑いによ...(2020-05-29) 全て読む
学校再開へ 札幌市スーパーバイザーに聞く 懸念事項 教員の必要な対応は
6月1日から札幌市内の学校が再開する。約3ヵ月ぶりの登校に、子どもたちの心身の状況の変化も予想される。学校再開後、子どもたちの状況から想定される懸念事項、教職員に必要とされる対応について札...(2020-05-29) 全て読む
部活動の留意事項 過度の負担避けて 道教委が通知
道教委は27日、各教育局長、札幌市を除く市町村教委教育長に対して、通知「中学校、高校および特別支援学校等の再開に当たっての部活動の留意事項について」を発出した。 部活動の活動時間等につ...(2020-05-29) 全て読む
音更中・千葉教諭ら動画制作 休業中の運動不足解消 おおそでくん体操配信
(2020-05-29) 全て読む
帯広市が商工会議所から受贈 児童用サイズも用意 小中生らにマスク9万枚
(2020-05-29) 全て読む
浦幌町上浦幌中 オンライン学習 端末 学ぶ道具と意識 保護者の後押し受け実現
(2020-05-29) 全て読む
寄稿 登校再開のレジリエンス 自分に応じて学ぶ場面を 新型コロナ対応で道文教大・石垣教授
道文教大学人間科学部子ども発達学科の石垣則昭教授は、「登校再開のレジリエンス(しなやかに戻す)」と題し本紙に寄稿した。新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業後、再開された学校でどの...(2020-05-28) 全て読む
所管14施設を再開 函館市教委
【函館発】函館市教委が所管する函館アリーナや函館フットボールパークなど14施設が、26日から再開した。 3つの密(密閉・密集・密接)の防止や新しい生活様式に配慮しながら、利用人数やシャ...(2020-05-28) 全て読む