札幌市教委が社会教育委員会議 地域課題対応 汎用性を 新型コロナも協議の柱に(市町村 2020-09-02付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市教委は8月28日、市内STV北2条ビルで第6回社会教育委員会議を開いた。委員8人が出席し、災害に向き合う理想の地域と、実現に向けた現状と課題などについて協議。委員からは、様々な社会教...(市町村 2020-09-02付)
その他の記事( 市町村)
鹿部町 独自に家庭学習用端末 町内全小中生分260台 オンデマンド授業閲覧可能
【函館発】鹿部町は、家庭学習用として活用するためのタブレット端末の整備を進めている。町独自の取組で、対象は小・中学校の全児童生徒分の260台。小学4~6年生と中学生の端末では、オンデマンド...(2020-09-07) 全て読む
渡島管内のGIGAスクール対応状況 年度内に全小・中に端末 ネット環境も全市町で整備
(2020-09-07) 全て読む
鷹栖町教委 高校生プロジェクト始動 やりたいことをやってみる 愛着心高め、未来考えるきっかけに
(2020-09-04) 全て読む
札幌市内小中学生の食物アレルギー本年度状況 13% 1万7716人 市教委まとめ
札幌市教委は、本年度の学校給食における食物アレルギーの対応状況をまとめた。食物アレルギー症状のある小中学生は、1万7716人で、全体の13・3%を占めた。アレルギーの原因となる食材は、小中...(2020-09-03) 全て読む
旭川圏トライアルワーク連携支援事業 地場産業の魅力を浸透 高校生インターンシップ柱に
【旭川発】上川総合振興局や旭川市などが中心となって働き手と地域中小企業をつなぐ取組「旭川圏トライアルワーク連携支援事業」が始動した。高校生インターシップ事業では、短時間のインターンシップを...(2020-09-02) 全て読む
道内の統合型校務支援システム 2年3月時 整備率61・4% 44市町村は100% 文科省
文部科学省は、令和元年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(令和2年3月1日現在)をまとめた。札幌市を含む道内における統合型校務支援システムの整備率は8・2ポイント増の61・...(2020-09-01) 全て読む
札幌市教委まとめ 元年度給食費 未納額減 率は微増 手引きなど活用し対策徹底
(2020-09-01) 全て読む
美唄市教委 アクション・プラン 超過勤務上限 月45時間 改定し目標見直し
【岩見沢発】美唄市教委は、教職員の働き方改革アクション・プランを改定した。教職員の超過勤務の上限を1ヵ月当たり45時間、1年間当たり360時間と見直し、部活動の休養日を週当たり2日以上設定...(2020-08-31) 全て読む
帯広市大空地区の義務教育学校 来年2月 校章デザイン 4年度開校へ準備協議会
(2020-08-31) 全て読む
北広島市教委 学校図書館の調査研究 大曲小でモデル授業 電子版社会科副読本を活用
北広島市教委は本年度、電子書籍版小学校社会科副読本活用の実践的調査研究に取り組んでいる。大曲小学校を協力校に、小学校の郷土学習で使う電子書籍版社会科副読本の効果的な活用方策を探るもの。年内...(2020-08-28) 全て読む