後志小中学校長会 ニセコで研究大会 組織力向上と人材育成 学び続ける管理職に 齊藤会長
(関係団体 2020-10-30付)

後志小中校長会研究大会開会
90人が参加し、管内教育の充実を目指した

 【小樽発】後志小中学校長会(齊藤信之会長)の令和2年度研究大会が27日、ニセコ町民センターで開かれた。渡島教育局の毛利繁和主幹による講話や分科会、研究協議などを通して、教育力を高める学校経営の在り方について研鑚を積んだ。齊藤会長は、組織力向上と人材育成がキーワードになるとした上で、管理職も学び続ける必要性を示唆した。

 後志教育局、後志町村教育委員会協議会が後援。

 大会主題は「組織力を高め、人を育てる学校経営」。本年度は第16次3ヵ年研究の初年度で、後志管内教育の課題として「一層の学力向上」「教頭候補者の不足」を挙げ、組織力向上と人材育成の2点に焦点を当てた。

 新型コロナウイルス感染症対策のため各ブロック研究交流会を中止したが、各町村単位の実践交流を通して研究を進めてきた。

 開会に当たり、齊藤会長があいさつ。新型コロナウイルス感染症の対応についてふれ、「社会に開かれた教育課程の実現」「これまでの教育実践とICTとのベストミックスによる学校教育の変革」「新しい生活様式に対応した充実した教育活動の展開」「様々な危機発生時に対応可能な学校づくり」を考える上で、組織力向上と人材育成が重要なキーワードになると指摘した。

 さらに、「学び続ける子どもを育てるのは学び続ける教師にしかできない」とし、管理職も学び続ける必要性を示唆。研究大会への積極的な参加を促した。

 来賓の中澤美明後志教育局長が祝辞。新型コロナウイルス感染症はどの地域でも感染する可能性があるとし、「マスクの着用、手洗い、小まめな換気、発熱時の自宅での休養が重要」と説明するとともに、衛生管理マニュアルに基づいた学びの保障に期待を寄せた。

 危機管理の徹底も呼びかけ、「危機の予測、未然防止、初期対応が大切であり、校長は日ごろから情報収集、観察、早期の見極めに努めてほしい」と要望。リーダーシップを発揮し、校長のビジョンや理念を分かりやすく示すとともに、教職員のやりがいや満足感の実態を把握し、モチベーションを維持向上させる取組を計画的に行うよう求めた。

 後志町村教育委員会協議会教育長部会の内山哲男部会長も祝辞を述べ、「学びに対して真摯に向き合い、子どもの笑顔をつくり出し、後志の各地に眠っている秘められた可能性を引き出そう」と、より良い教育の実現を共に目指すよう呼びかけた。

 このあと、毛利主幹が「学校における働き方改革の現状と手引“Road”の活用~学校のこれからの姿を考える」と題して講話した。

 全体会では、本年度の研究推進について研修部長を務める庵健司校長が基調報告したほか、小学校プロジェクト委嘱委員の丸岡哲也校長が「健やかな体を育むカリキュラム・マネジメントと校長の在り方~健やかな体を育む教育活動の推進における校長の役割と指導性」、中学校プロジェクト委嘱委員の本田明美校長が「多様化した学校教育課題に対応できる教員の育成と働き方改革の推進~教職員としての使命感を高める校内研修の充実」について発表した。

 午後からは分科会を開き、提言発表を受けて、組織力を高めるためのリーダーシップ、人材を育成するためのリーダーシップについて研究協議を行った。

を示唆した。

◆見直しと変化が必要 働き方改革で渡島局・毛利主幹

 大会では、渡島教育局の毛利繁和主幹が「学校における働き方改革の現状と手引“Road”の活用~学校のこれからの姿を考える」と題して講話した。

 福井県の教諭が自殺した裁判の判決について、「長時間過重労働で自殺したのは校長が安全配慮義務を怠ったことが原因」「早期帰宅を促すなどの口頭指導だけでは不十分」「教員の働き方に対する意識改革、業務の適正化、部活動の負担軽減などの取組が欠かせない」としたことを重く受け止めるよう強調。

 高齢化社会や科学の加速度的進歩など、予測不可能な未来において学校は見直しと変化が必要であり、そのための働き方改革の目的を説明。働き方を見直し、教員が業務の質を高めるとともに、日々の生活や教職人生を豊かにすることで、自らの専門性や人間性を高め、子どもたちに対して効果的な教育活動になり教育の質が高まるとした。

 北海道の学校における働き方改革手引『Road』を紹介し、ワークショップを実施。参加者は働き方改革を進めるための具体的な校長の取組について話し合った。

 最後に、毛利主幹は働き方改革推進のポイントをまとめ、「改革のプロセスの鍵を握るのは校長」「策ができたらみんなで行動し、修正してほしい」などと呼びかけた。

この記事の他の写真

後志小中校長会研究大会講話
「改革のプロセスの鍵を握るのは校長」と鼓舞

(関係団体 2020-10-30付)

その他の記事( 関係団体)

高校水産クラブ連盟研究発表大会 厚岸翔洋高 全国へ アナジャコ活用法を研究

道高校水産クラブ全道大会  【釧路発】道高校水産クラブ連盟(木村司会長)は5日、本の森厚岸情報館で研究発表大会を開いた。全道4校から11チームが参加し、水産物加工、生物調査など、各チームで進めてきた研究成果を発表した...

(2020-11-09)  全て読む

札幌市中学校長会 11月例会等 18日に全体研修会 課題の掘り起こしを

札幌市中学校長会11月例会・研修会  札幌市中学校長会(葛西孝之会長)は4日、ホテルライフォート札幌で11月例会・研修会を開いた。会員94人が参加。18日に開く本年度全体研修会について、研究の質を高め、新たな研究課題の掘り起こ...

(2020-11-09)  全て読む

地公三者が道人事委勧告に対し声明 月例給 現行水準維持を 職員の処遇悪化懸念

 道公務員共闘会議地公三者共闘会議(全道庁労連、北教組、自治労道本部)は10月30日、2020道人事委員会勧告にかかわる声明を発表した。期末・勤勉手当を0・05月分引き下げる勧告を「極めて残...

(2020-11-05)  全て読む

全国高校長協会 文科省へ要請 不利益被らないように オンライン入選の対応で

 全国高校長協会(=全高長、萩原聡会長)は10月22日、文部科学省に対して本年度の大学入学者選抜の実施状況について要望した。全高長が調査した結果、文科省がオンラインを活用した大学入学者選抜の...

(2020-11-05)  全て読む

第64回高校定通制生活体験発表 ニセコ・中鉢さん最優秀 感染防止で初の動画審査

 道高校長協会定通部会(元紺谷尊広会長)は10月22日、札幌東高校で第64回道高校定時制通信制生徒生活体験発表大会を開いた。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本年度は事前に収録した動...

(2020-11-02)  全て読む

ほっかいどう学推進フォーラム 小学校教諭対象にツアー 石狩川開発の歴史伝え

ほっかいどう学インフラツアー  特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は24日、石狩市内の川の博物館などで第2回ほっかいどう学インフラツアーを開いた。小学校教員9人が参加。今後の授業に生かそうと...

(2020-10-28)  全て読む

ほっかいどう学推進フォーラム 11月に札幌でシンポ 地域学習の未来等考える

 特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は、11月21日午後1時からTKP札幌ビジネスセンター赤れんが前で第2回シンポジウム「ICTで進化する学校とほっかいどう学の...

(2020-10-22)  全て読む

寿都町内の小学生38人が参加 歴史学び 魅力全国へ 海の学校inすっつ開く

海の学校in寿都  【小樽発】寿都町で6日、海の学校inすっつが開かれた。海と日本プロジェクトin北海道実行委員会主催。町内の小学5・6年生38人が参加。地元の海の歴史と今後について学んだほか、ふるさと納税返...

(2020-10-20)  全て読む

道私学団体連合会が3年度要望 学生の地方定着促進を 安定的学校経営へ補助要請

私学団体懇談会  道私学団体連合会は7日、道議会庁舎で開かれた自民党道連(吉川貴盛会長)の令和2年度団体政策懇談会に参加し、来年度に向けた要望活動を行った。道私立中学高校協会の西岡憲廣副会長をはじめとする4...

(2020-10-16)  全て読む

道特別支援副校長・教頭会が研究協議会 星野会長 新技術理解を GIGAスクール前倒しで

 道特別支援学校副校長・教頭会(星野健史会長)は5日、道立特別支援教育センターをメーン会場に、テレビ会議システムとウェブ会議システムZoomを活用して第1回研究協議会を開いた。会員85人が参...

(2020-10-14)  全て読む