【解説】公立夜間中学設置の動向(解説 2021-01-05付)
平成28年の教育機会確保法成立に伴い、すべての地方自治体で公立夜間中学等の設置を含む修学機会の提供などに関する措置が講じられることとなった。全国では昨年4月1日時点で10都府県28市区に34校設置されている。
ボランティアなどによって運営される自主夜間中学は道内では4校あり、中学校の卒業資格を得ることはできないものの、中学校卒業者で学び直しを求める人、日本語を学びたい外国人など、多くの人が学習する場となっている。
公立夜間中学設置に向けた道内の状況をみると、平成27年度に道教委と札幌市教委は公立夜間中学の設置に関する課題と対応を協議。28年度に道教委は自主夜間中学生徒・形式卒業者等を対象とした調査を実施した。
29年度に道教委は道、札幌市の職員、自主夜間中学の関係者、学識経験者などで構成する「夜間中学等に関する協議会」を設置。本道における公立夜間中学設置の在り方の協議を開始した。令和元年9月、札幌市が公立夜間中学の設置を表明し、具体の準備を進めている。
道教委の調査によると、札幌市以外の地域で教育機会確保法や基本指針の趣旨に沿った教育機会の提供、実態の把握などが行われている自治体は1市のみ。協議会では、夜間中学に関する自治体や住民の理解を一層深める必要性を指摘している。
このため道教委は、昨年11月に市町村への情報提供資料『公立夜間中学設置等による教育機会の確保に向けて』を作成。教育機会確保法等の趣旨や道内外の実践事例、入学までの手続きの例などを示しており、各市町村における公立夜間中学への潜在的ニーズの把握、地域の実情に応じた教育機会の確保に向けた取組を進めるよう求めている。
(解説 2021-01-05付)
その他の記事( 解説)
【解説】子に対する前兆事案 1月末
道警本部は子どもに対する前兆事案の届出受理状況(1月末現在)をまとめた。前年同期比8件減の34件を受理した。 前兆事案は、子ども(13歳未満)等を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆と...(2021-03-05) 全て読む
【解説】地方創生に向けた大学改革
地方創生に資する地方大学の実現に向けた取組が進められている。 中央教育審議会大学分科会は2日、「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の特例的な定員増について」を決定。特例的に行う...(2021-03-04) 全て読む
【解説】通信制高校 質の確保・向上
通信制高校の質の確保・向上に関する調査研究協力者会議は、2月25日の第7回会議で審議のまとめ案を示した。骨子案に第3章「新時代の高校通信教育の在り方」を追加。新学習指導要領を踏まえた通信教...(2021-03-03) 全て読む
【解説】官報検索ツール 期間40年に
文部科学省は2月26日、教育職員の過去の懲戒処分歴を確認できる「官報情報検索ツール」の検索可能期間を5年から40年に延長した。わいせつ行為を行った元教育職員が再び採用されないための措置。同...(2021-03-02) 全て読む
【解説】高校学習指導要領等改正で意見募集
文部科学省は、学校教育法施行規則等の一部を改正する省令案および高校学習指導要領の一部を改正する告示案をまとめた。20日までパブリックコメントを受け付けている。 学校教育法施行規則、高校...(2021-03-01) 全て読む
【解説】AI教育プログラム認定制度
文部科学省は、数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の実施要綱をまとめ、募集を開始した。大学・高等専門学校の正規課程のうち、優れた教育プログラムを政府が認定する新しい制度で、こ...(2021-02-26) 全て読む
【解説】今後の主権者教育の推進
文部科学省の主権者教育推進会議は、19日に第18回会議を開き、「今後の主権者教育の推進に向けて」の最終報告案をまとめた。新たに、大学段階での取組や主権者教育の担い手となる教師の養成に関する...(2021-02-25) 全て読む
【解説】令和2年非行少年 14.8%減
道警は、令和2年1年間における少年非行等の概況を公表した。非行少年は前年と比べ14・8%減の967人。覚醒剤や大麻など薬物乱用で検挙・補導した少年は36人と前年の2倍に増加した。 非行...(2021-02-24) 全て読む
【解説】道教育予算 実質事業費やや増加
道の令和3年度一般会計予算案に占める教育費の割合は11・9%となり、2年度と比べ2・0ポイント減少。教育費は59億1435万円の減少となった。これは、教職員数の減少で給与費が約59億円減少...(2021-02-22) 全て読む
【解説】厳冬期の避難所環境検証 道
道は、厳冬期における避難所環境検証結果をまとめた。感染症対策を講じた避難所を学校に開設する際の避難者の対応や、体育館や教室の暖房・換気など、避難所環境の留意点を記載。災害に備え活用を呼びか...(2021-02-19) 全て読む