教育大附属札幌小中ふじのめ学級 研究紀要⑥ 多面的に子ども理解を 中学校理科 空気の実在確認 
(札幌市 2021-01-07付)

中学校実践例2 理科(中禰真介教諭)空気と水を調べよう

【題材について】

 本グループは、中学3年生3人、中学2年生1人、中学1年生1人の5人で編制されている。どの生徒も既習の内容を口にするなど、理科の学習には意欲的に取り組んでいる。しかし、理科の用語を口にはできても、実際に科学的な見方で説明することが難しかったり、既習の内容と経験とがつながらず生活に広がらなかったりする姿がみられる。それはこれまでに本人が実感できるような体験や、経験を重ねることができていないからではないかと考えた。

 そこで本題材では、単に実験を行う経験を積むのではなく、生徒本人の特性を踏まえた体験を大切にすることとした。

 具体的には、目に見えない空気を目に見えるように示したり、生徒自ら観察や実験を行えるように演示したりすることで、課題を焦点化していくようにする。指導内容は、特別支援学校中学部理科2段階、小学校第3学年理科より選択した。

 指導に当たっては、予想と結果を深く結び付けられるワークシートを用いること、授業中にいつでも仲間の意見を振り返ることができるように、生徒の考えを教師が要約しながら板書に表すようにする。

【題材の目標】

▼空気や水の性質についての理解を図り、観察、実験に関する基本的な技能を身に付ける

▼空気や水の性質について追及する中で、生活経験をもとに予想する力を養う

▼空気や水の性質について追及する中で、主体的に問題解決しようとする態度を養う

【指導計画5時間扱い(本時3/5)】

▼主な学習活動

▼空気って「空」なの?

 空気は、実在の物質であることを実感する。空気砲で圧力を感じる実験をする。

 空気は、実在の物質であることを実感する。水中で気泡を集める実験をする。

▼空気と水の特徴を調べよう

 空気と水の体積変化について実験を基に考える。

 空気と水の温度による体積変化について実験をもとに考える。

 既習の実験を選んで、空気と水の違いを確かめる。また、日常生活のどの場面で用いられているかを考える。

【本時の目標】

▼閉じ込めた空気を押すと、体積は小さくなるが、押し返す力は大きくなることを理解できる

▼閉じ込めた空気は押し縮められるが、水は押し縮められないことを理解できる

▼空気や水の性質を追及する中で、生活経験をもとに、空気と水の体積や押す力との関係を予想し、発表することができる

【本時の展開】

▼学習内容

▽前時の復習

 空気が実在の物質であると体感したことを振り返る。

▽問題・予想①

 (閉じ込められた空気を押したら)空気の体積や押し返す力は(変わるのだろうか)?

実験①

・グループで注射器内に閉じ込められた空気を押して体積と手ごたえを調べ、体積の変化を観察する

考察①

・空気を押すと体積は小さくなるが、押し返す力は大きくなる

▽問題・予想②

 (閉じ込められた水を押したら)水の体積や押し返す力は(変わるのだろうか)?

実験②

・グループで注射器に閉じ込められた水を押して体積と手ごたえを調べる

考察②

・水は、押しても体積は変わらない

▽目に見えない空気を想像するには

 空気が目に見えないため、存在を十分に体感できるようにする。

▽空気の体積変化に気が付く

 生活経験と関連させながら、予想したこと、感じたことを中心に聞き出す。実験の計画が立てられるように、教師が実演し課題を提示する。

▽実験の記録をとることができるよう、注射器のメモリに着目させる。

 急な力の変化を与えないように伝える。

▽空気と水の体積変化の違いに気が付く

 実験①の結果や生活経験から予想させて、体積の変化を意識した実験の計画が立てられるように、教師が実演し課題を提示する。

 実験①と②で同じ注射器を使用することで、条件の違いは空気と水だけであることを意識した比較を行うことができる。

▽板書の視覚的構造化

 ワークシートと構成を合わせる。

 本人がイメージできるように、語句は平易なものにし、短い文章や単語を使う。

 前時から継続して、生徒の発言をキーワードとして板書に表し、本人の言語表出のきっかけにする。

▽実験内容を理解するためのきっかけ(手がかり・プロンプト)

 言語指示ではなく、教師がモデルを見せる。

▽いつも同じ手順(ルーティン)の活用

 実験内容等を伝えるときは、いつも同じ手順で行う。

▽確認問題

 高さ10㍍から花びんを落とす。エアマットとプールとでは、どちらに落としたら花びんは割れないだろう。考えを発表する。

▽確認問題を通して確かめる

 実際的で、日常にかかわる確認問題を個々で解くことで、本時のねらいを振り返り、全員で確認する。

▽本人の得意な表出方法で振り返る

 話し合いをさせるのではなく、確認問題を視聴覚機器で提示し、手元の紙面に記入、発表することで本時の振り返りを行う。

【考察と今後に向けて】

▼授業の成果と課題

 本単元では、見えない空気が実在することを認識させ、空気も物質であることを確認することがポイントとなる単元だった。実際に体験的な実験を繰り返すことで、空気の存在が確かだと実感している姿がみられた。今後は、学んだ知識をより日常生活に生かすことができる、いわば般化につながる支援を意識して授業を構成していきたい。

▼研究の視点から振り返って

 表出面に課題がある生徒に、どのようにすれば表出ができるのかを考えるのみならず、自分の得意な表出方法を生かすという視点も入れながら授業を構成した。障がいの保障と個性の尊重の両方から考えるなど、今後も多面的に子ども理解を進めたい。

(札幌市 2021-01-07付)

その他の記事( 札幌市)

初の文化芸術実態調査へ 札幌市 今月下旬から

 札幌市は文化芸術活動の現状や課題を把握し、具体的な方向性や施策を検討するため、初めて文化芸術実態調査を行う。例年実施している市民意識調査も同時期に実施。今月下旬から調査を開始し、文化芸術と...

(2021-01-12)  全て読む

豊平川に君の橋を 札幌市 小学生対象に作品募集

 札幌市建設局は、市内の小学生を対象に「豊平川に君の橋をつくろうコンテスト」の作品を募集している。  札幌市は、近年の建設業における人材不足を踏まえ、企業の人材確保・育成にかかる取組を支援...

(2021-01-12)  全て読む

教育大附属札幌小中ふじのめ学級 研究紀要⑧ 活動の中で英語に親しみ 中学校外国語 生活でどう生かすか

中学校実践例4 外国語科(菅原祐司教諭)身近な言葉を表現しよう 【題材について】  外国語科の授業では、体験活動を中心に英語に親しむ機会を多く設けている。しかし、生徒の中には、アルファベ...

(2021-01-12)  全て読む

開園70周年の札幌市円山動物園 「感謝と未来」掲げ記念事業 「これからもZOOっと」

円山動物園開園70周年記念ロゴ  ことし5月5日に開園70周年を迎える札幌市円山動物園。開園した昭和26年から市民の憩いの場として多くの市民、子どもたちに愛され続けてきた。ことしは「これからもZOOっと」をキャッチフレーズ...

(2021-01-08)  全て読む

教育大附属札幌小中ふじのめ学級 教育大附属札幌小中ふじのめ学級 研究紀要⑦ 見取り行い教材教具工夫 中学校保健体育 生徒の内面とらえ

中学校実践例3 保健体育科(MT渡辺拓生教諭、T1菅原祐司教諭、T2非常勤講師)中距離走 【題材について】  中学1年生6人、中学2年生7人、中学3年生8人の計21人が在籍している。陸上...

(2021-01-08)  全て読む

中学校規模適正化へ検討委員会 もみじ台中校舎活用を 札幌厚別区もみじ台地域

 札幌市もみじ台地域学校規模適正化委員会は昨年12月中旬、市内もみじ台管理センターで第1回検討委員会を開いた。中学校の小規模化に伴う課題やその解決策について協議。委員からは、統合に関して「校...

(2021-01-07)  全て読む

長谷川教育長 年頭あいさつ文書発出 子の笑顔のため全力を 夜間中学 多様性を尊重

札幌市教委教育長長谷川雅英  札幌市教委の長谷川雅英教育長は4日、仕事始めに当たって全職員に年頭あいさつの文書を発出した。新型コロナウイルス感染症にいち早く対応した教職員に敬意を示し、引き続き、職員一丸となって、感染症...

(2021-01-07)  全て読む

附属札幌中 公開研動画配信を開始 再現実験で関係性理解 2年理科 風の吹き方分析

 道教育大学附属札幌中学校(萬谷隆一校長)は、本年度公開授業研究会の動画配信を開始した。研究主題「自ら判断・行動し、未来の創り手となる個の育成」のもと、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保...

(2021-01-06)  全て読む

教育大附属札幌小中ふじのめ学級 研究紀要⑤ 自信につながる学習を 中学校自立活動 特性考慮し模索

中学校実践例1 自立活動(山田明夏教諭)ボードゲーム大会~相手の話を最後まで聞こう 【題材について】  自立活動(本校では「自分の時間」という名称)の時間のオリエンテーションにおいて、...

(2021-01-06)  全て読む

コロナ対応 最優先に 札幌市長 ことしの漢字に「望」

 札幌市の秋元克広市長は、4日の定例市長会見で年頭に当たっての所感を発表した。  新型コロナウイルス感染症への対応を最優先事項として進めていくことを表明。ことし1年を象徴する漢字には「望」...

(2021-01-06)  全て読む