第2回小中一貫コーディネーター交流会 市ならではの取組を 札幌市教委 連携一層深めて(札幌市 2021-01-13付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市教委は昨年12月下旬、オンラインで令和2年度第2回小中一貫教育コーディネーター交流会を開いた。コーディネーター20人が参加し、これまでの活動や今後の方向性などについて意見を交換。4年...(札幌市 2021-01-13付)
その他の記事( 札幌市)
道養護教員会札幌小中 3ヵ年調査研究 〈上〉 実態に合う指導法交流 電子メディア使用と健康の関連性
道養護教員会(佐藤芳美会長)札幌小中支部が平成29年度から3ヵ年計画で実施した児童生徒における電子メディアの使用と健康との関連性に関する調査研究がまとまった。1・2年目は、子どもの実態に関...(2021-01-14) 全て読む
札幌市教委が新採用栄養士研修 指導目標など再整理 食の指導で動画視聴等
札幌市教委は6~8日、令和2年度第7回新採用栄養士研修を開いた。食に関する指導の基本計画等に関する動画視聴や「健康教育と栄養士の役割」と題した講義などを実施。新採用の栄養士など5人が受講し...(2021-01-14) 全て読む
札幌市学校給食栄養士会 健康等の調査 毎日朝食 小学生で86% 運動週1日以下 2割以上
札幌市学校給食栄養士会(千葉直美会長)は、本年度の市内児童生徒の健康と食生活に関する調査結果をまとめた。朝食を毎日食べる児童生徒の割合は、小学生が86・3%、中学生が80・4%。小学生の7...(2021-01-14) 全て読む
札幌市青少年科学館が各種展示 他者と接触せず楽しむ 関心高める工夫凝らす
(2021-01-13) 全て読む
札幌市立学校施設のバリアフリー化 小・中 車いすトイレ73% エレベーターは全国平均以下
(2021-01-13) 全て読む
札幌市内 上半期の消費生活相談 未成年者から155件 増加傾向 最多は健康食品
札幌市市民文化局は、令和2年度上半期(昨年4~9月)の消費生活相談をまとめた。契約当事者年代別相談件数のうち、未成年者の相談件数は前年度上半期より27件増の155件。相談内容は健康食品が最...(2021-01-12) 全て読む
初の文化芸術実態調査へ 札幌市 今月下旬から
札幌市は文化芸術活動の現状や課題を把握し、具体的な方向性や施策を検討するため、初めて文化芸術実態調査を行う。例年実施している市民意識調査も同時期に実施。今月下旬から調査を開始し、文化芸術と...(2021-01-12) 全て読む
豊平川に君の橋を 札幌市 小学生対象に作品募集
札幌市建設局は、市内の小学生を対象に「豊平川に君の橋をつくろうコンテスト」の作品を募集している。 札幌市は、近年の建設業における人材不足を踏まえ、企業の人材確保・育成にかかる取組を支援...(2021-01-12) 全て読む
教育大附属札幌小中ふじのめ学級 研究紀要⑧ 活動の中で英語に親しみ 中学校外国語 生活でどう生かすか
中学校実践例4 外国語科(菅原祐司教諭)身近な言葉を表現しよう 【題材について】 外国語科の授業では、体験活動を中心に英語に親しむ機会を多く設けている。しかし、生徒の中には、アルファベ...(2021-01-12) 全て読む
開園70周年の札幌市円山動物園 「感謝と未来」掲げ記念事業 「これからもZOOっと」
(2021-01-08) 全て読む