【解説】昨年の子に対する前兆事案722件(解説 2021-01-21付)
道警本部は、令和2年1年間に発生した子どもに対する前兆事案の届出受理状況をまとめた。累計で、前年比222件減の722件だった。
前兆事案は、子ども(13歳未満)等を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけやつきまといのこと。
昨年は、道内で前年比222件減の722件を受理した。
態様別にみると、「声かけ」が305件と最も多く全体の42・2%を占めている。
次いで、「つきまとい」が111件で15・4%、「容姿の撮影」が112件で15・5%、「身体露出」が67件で9・3%、「痴漢、身体接触」が62件で8・6%、「のぞき、盗撮」が10件で1・4%、ストーカー等が4件で0・6%、その他が51件で7・1%だった。
発生時間帯は「午後3時台」が214件で最多。次いで、「午後2時台」151件、「午後4時台」116件、「午前6~8時台」68件などとなった。
発生場所は「道路(歩道)上」が546件で最も多く、公園が107件、建物内が35件で続いた。
発生時の子どもの状況は「登校・下校時」が378件で52・4%、「遊戯中」が166件で23%、「習い事・友人宅・買い物などへの行き帰り」が131件で18・1%、「その他」が47件で6・5%となった。
警察署別の受理件数は、札幌方面の28警察署が486件で最も多かった。
道警本部は、不審者に遭遇した際には、防犯ブザーや大声で近くの大人に知らせること、身の危険を感じた際は、近くの店や家に避難するよう周知。早期通報によって、行為者の特定や不審点の解消などに対応できることから、子どもから不審者情報を聞いた際は、速やかに通報するよう求めている。
(解説 2021-01-21付)
その他の記事( 解説)
【解説】子に対する前兆事案 1月末
道警本部は子どもに対する前兆事案の届出受理状況(1月末現在)をまとめた。前年同期比8件減の34件を受理した。 前兆事案は、子ども(13歳未満)等を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆と...(2021-03-05) 全て読む
【解説】地方創生に向けた大学改革
地方創生に資する地方大学の実現に向けた取組が進められている。 中央教育審議会大学分科会は2日、「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の特例的な定員増について」を決定。特例的に行う...(2021-03-04) 全て読む
【解説】通信制高校 質の確保・向上
通信制高校の質の確保・向上に関する調査研究協力者会議は、2月25日の第7回会議で審議のまとめ案を示した。骨子案に第3章「新時代の高校通信教育の在り方」を追加。新学習指導要領を踏まえた通信教...(2021-03-03) 全て読む
【解説】官報検索ツール 期間40年に
文部科学省は2月26日、教育職員の過去の懲戒処分歴を確認できる「官報情報検索ツール」の検索可能期間を5年から40年に延長した。わいせつ行為を行った元教育職員が再び採用されないための措置。同...(2021-03-02) 全て読む
【解説】高校学習指導要領等改正で意見募集
文部科学省は、学校教育法施行規則等の一部を改正する省令案および高校学習指導要領の一部を改正する告示案をまとめた。20日までパブリックコメントを受け付けている。 学校教育法施行規則、高校...(2021-03-01) 全て読む
【解説】AI教育プログラム認定制度
文部科学省は、数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の実施要綱をまとめ、募集を開始した。大学・高等専門学校の正規課程のうち、優れた教育プログラムを政府が認定する新しい制度で、こ...(2021-02-26) 全て読む
【解説】今後の主権者教育の推進
文部科学省の主権者教育推進会議は、19日に第18回会議を開き、「今後の主権者教育の推進に向けて」の最終報告案をまとめた。新たに、大学段階での取組や主権者教育の担い手となる教師の養成に関する...(2021-02-25) 全て読む
【解説】令和2年非行少年 14.8%減
道警は、令和2年1年間における少年非行等の概況を公表した。非行少年は前年と比べ14・8%減の967人。覚醒剤や大麻など薬物乱用で検挙・補導した少年は36人と前年の2倍に増加した。 非行...(2021-02-24) 全て読む
【解説】道教育予算 実質事業費やや増加
道の令和3年度一般会計予算案に占める教育費の割合は11・9%となり、2年度と比べ2・0ポイント減少。教育費は59億1435万円の減少となった。これは、教職員数の減少で給与費が約59億円減少...(2021-02-22) 全て読む
【解説】厳冬期の避難所環境検証 道
道は、厳冬期における避難所環境検証結果をまとめた。感染症対策を講じた避難所を学校に開設する際の避難者の対応や、体育館や教室の暖房・換気など、避難所環境の留意点を記載。災害に備え活用を呼びか...(2021-02-19) 全て読む